結構育っていましたが.... #バン



隣市の住宅地の池にバンのヒナが居る....とYKさんからの情報。詳しくお尋ねすると、これまで訪れたことのない小さな公園です。当初は6羽が居たようですが、早い段階で天敵に襲われて2羽になったとのこと。これは早く行かないとヤバいかも?と、早速訪問してきました。現地に到着して池全体を見渡すと、アサザの葉っぱが池の半分を覆っており、黄色い花も満開に近い状態です。まず、その上に餌を探していると思われる親鳥が見え...

☞この記事を読む

大きくなっていました.... #カイツブリ



昨日からの暴風雨で、各地で大きな被害が出ているようです。被害に遭われた地方の皆さまには、謹んでお見舞い申し上げます。そして、この雨はまだ明日の朝まで続くようです。今後の進路に当たっている地方の皆さまにおかれましては、くれぐれも注意をしてお過ごしください。==========================気になる子育ての時期となり、まずは地元のN池/K池へ。じつは数日前にもうヒナが生まれているという情報を聞き、一度訪れたの...

☞この記事を読む

レアものではありませんでした....



本日から6月に入りました。私にとって、今年の渡りのシギチは大当たりでしたが、これから気になるのは繁殖および子育ての地です。ということで地元のN池/K池へカイツブリの様子を見に行きました。現地に到着する直前、上空を見慣れぬ機体が近づいてきます。ふと見上げると、これまで見たことのない塗装色だったので、新塗装機?あるいはレア機?と早速レンズを向けました。そして、帰宅後調べてみると「スターアライアンス塗装...

☞この記事を読む

皆さまはどうされるのですか?.... #新型コロナワクチン



先日、市役所の健康推進課からの封書が届いたので、今年の特定健康診断の案内か?と思って開封すると、まさかの六回目の新型コロナワクチンの接種案内。今回も市により日時と場所が決められており、これまでと同じく6月12日にアピア逆瀬川の接種会場です。このブログにも書きましたが、四回目、五回目の案内が届いたときは感染者数が落ち着いていたのでもうやめておこうか?と。しかし、いずれもその接種日が近づいたタイミング...

☞この記事を読む

2度目のアジサシでしたが.... #アジサシ



K浜での撮影時に、隣の浜にアジサシが居る!と教えていただきました。しかし、思った以上の収穫でどんどんと時間が経ってしまっています。それでも、確認だけはしておこう....と、ひととおり撮影を終えて帰宅前にA浜へ。先着されていたカメラマンにお尋ねすると、姿を見たのは朝のうちだけで、ハシブトガラスが終結し始めた後、一斉に飛び出した後は行方不明になっている....と。それでも、朝は沖のブイに止まったり、かなり近く...

☞この記事を読む

番外編?総集編?....



本日、九州北部~東海地方にまさかの梅雨入りが発表されました。当近畿地方が5月中に梅雨入りするのは、10年ぶりだそうです。鳥たちも繁殖の時期となりましたが、この梅雨が子育ての天敵とならなきゃいいのですが。先日のK浜は、過去一というくらいの収穫に恵まれました。そして、これまで10日間に渡ってこのブログに掲載しましたが、私のコンセプトは一日一種。なので、至近距離なのに多種が一枚に写り込んでいる画像等、レ...

☞この記事を読む

餌渡しも順調です.... #コアジサシ



2年ぶりに出会ったコアジサシ。右へ左へと乱舞する様子が撮影できましたが、沖合の方では魚を咥えて飛んでいる子たちも。そして、魚獲りのために水面への飛び込みをしている様子も見えますが、残念ながら沖合の遠いところばかり。胸まで繋がったつなぎのような長靴を履き、水中に入って釣りをしている人が一人おられるからか、手前では飛び込みはしてくれません。そして、ポツンポツンと点在する岩のあちこちには、数羽のコアジサ...

☞この記事を読む

2年ぶりのコアジサシ.... #コアジサシ



ここ数年は西の地のA海岸でコアジサシの子育て風景が見られていたのですが、この年を最後に子育ては成功していません。その後もチャレンジしてはいたようですが、その翌年は途中天敵の被害にも。そして、昨年は子育てどころか成鳥の姿も見られずに終わってます。現地は海水浴場ということもあり、コロナ禍が落ち着いてから人出が増えたからかもしれませんが、残念な様子が続いています。今年もすでに2度様子見に行ってきましたが...

☞この記事を読む

なんと8年ぶりでした.... #メダイチドリ



K浜の端から端まで歩いてみましたが、休憩所付近以外で出会えたシギチは留鳥のイソシギ。過去一というくらいの運があったはずなのに....とテンションは下降気味。それでも、もう一度トウネンを撮っておきたいと、元の撮影場所まで帰ってきました。そして、磯の辺りを隈なく探すと、やっぱりトウネン!?俯いて餌を探している姿勢だったので、トウネンに再会したと思いましたが、そうではなくメダイチドリでした。調べてみると、前...

☞この記事を読む

普段撮らない子も.... #イソシギ



この日はこの地で過去一?と言ってもいいくらい豊作に恵まれています。しかも休憩所の近辺だけでも、多種のシギチに出会えました。しかし、こうなるとやはり気が緩むのか、それぞれの子たちを撮影するのにも、ブレ写真が増えたり、白飛びや黒潰れも。あまりに眼の前に多くの鳥が出現してくれ、かえって集中力に欠けてしまいました。しかも、後でゆっくり撮ろうと思ったトウネンの姿も、この頃にはそこらには見当たりません。そこで...

☞この記事を読む

冬鳥とは意外です.... #ハマシギ



先日、3年ぶり....そして夏羽にはなんと7年ぶりに出会ったハマシギですが、今回もまた出会えました。前回出会ったのは、お隣のA浜での10羽あまりの群れ。ハマシギというと、数十羽および数百羽の大群で現れ、右へ左へと行き来するイメージがありますが、今回は地味なソロ活動で5〜6羽があちこちで餌探しをしていました。調べてみると、ハマシギは日本で越冬する数少ないシギのうちの一種とのこと。他のシギの多くは秋の渡り...

☞この記事を読む

1羽?2羽?少数派でした.... #コチドリ



今季初のキアシシギは20羽近く居ましたが、この日の少数派はコチドリ。現地には3時間あまり滞在し、久しぶりに多くのシギチに出会えたのは嬉しかったのですが、コチドリにはたった2度。それも群れではなく1羽ずつでした。2度目は初めの岩場から少し離れていたので同一個体でないような気がしますが、詳細は不明です。今季この子には相性がいいようで、もう7〜8回も出会っています。しかし、逆光だったり、遠かったり....と...

☞この記事を読む

この日は多数派.... #キアシシギ



存在感での主役はチュウシャクシギでしたが、数での主役はこの子。この日は20羽近くが群れで入っていたようでした。しかし、色合いもグレーで見た目は地味ですし、これだけ多種のシギチと混じっていると目立ちません。それでも、ときおり一斉に飛びまわって存在感をアピールしていました。キョウジョシギやトウネン等と同様、繁殖地はまだまだ遠い北の地です。これからも遠距離の旅が続きますが、元気に渡っていってほしいです。...

☞この記事を読む

やっぱりこの地の主役は.... #チュウシャクシギ



キョウジョシギ、トウネンと出会えましたが、まわりにはまだまだ多種のシギチが。その中で、一際存在感を示していたのはチュウシャクシギでした。やっぱり他のシギチたちよりかなり大きいですし、特徴ある長い嘴は存在感抜群ですね。最近は毎年出会えるようになり、この地のこの時期の主役です。ただ、ご存じのように広大なこの地のどこで出会えるか?はいわば賭け。大潮の干潮時などは遥か沖合まで砂浜が広がるので、こんな大きな...

☞この記事を読む
近況報告
新型コロナウイルスの感染者数もようやく落ち着いてきており、GW明けにはいよいよ第5類になりました。

このまま少しずつ収束してくれることを願いますが、ブログをご覧の皆さまもくれぐれも体調に気をつけながらお過ごしください。

 






FC2カウンター


FC2オンラインカウンター
現在の閲覧者数:

プロフィール

えむ・おー

Author:えむ・おー
居住地:兵庫県宝塚市
年 齢:1955年生まれ
性 別:男性

撮影機材(2023年4月現在)

* カメラボディ *

Canon EOS R7
Canon EOS R10
Canon EOS Kiss Digital N
Panasonic LUMIX DC FZ85
Apple iPhone SE(第2世代)

* レンズ *

Canon
   マウントアダプター EF-EOS R
Canon RF100-500mm
   F4.5-7.1 L IS USM
Canon RF600mm
   F11 IS STM
Canon EF100-300mm
   F4.5-5.6mm USM
TAMRON SP AF90mm F/2.8 Di
   MACRO1:1(272E) For Canon EF
SIGMA 18-125mm F3.8-5.6 DC OS
   HSM for Canon EF
KENKO
   C-AF 1 1.5X TELEPLUS SHQ


私が出会った野鳥を撮影した趣味のブログです。識別は間違っているかもしれませんが、ご容赦ください。野鳥の生息地および撮影地に関しましては、自然環境の保護や付近住民の方々への影響を考慮して、明確には記載しておりませんのでご了承ください。

画像はクリックすると大きくなります。 画像および動画の著作権は管理人に属します。無断転載・複製・流用はご遠慮ください。





訪問ありがとうございます
⬇️ 応援よろしくお願いいたします


にほんブログ村 写真ブログ 野鳥写真へ
にほんブログ村


鳥ランキング

最新記事
最新コメント
リンク
ランキング
スポンサーリンク











カレンダー
05 | 2023/06 | 07
- - - - 1 2 3
4 5 6 7 8 9 10
11 12 13 14 15 16 17
18 19 20 21 22 23 24
25 26 27 28 29 30 -

月別アーカイブ


更新通知登録ボタン
更新通知で新しい記事をいち早くお届けします

カテゴリー
QRコード
QR