台風の進路にご注意ください....



現在、台風7号が当方の近くを通過中です。さきほど、午後1時過ぎには明石市あたりに再上陸したとの報道が。少しずつピークは過ぎようとはしていますが、まだまだしばらくは予断を許さない状況が続きそうです。今後の進路付近の皆さまにおかれましては、くれぐれも被害に遭われないように充分に注意してお過ごしください。さて、野鳥の撮影も後半戦へ突入ですが、まだまだ暑くてなかなか出かける気にはなれません。はたしてこの台...

☞この記事を読む

もうそろそろか?と.... #ミサゴ



そして、もうそろそろか?と向かったのはこの地のミサゴです。前回訪れたのが5月12日で、抱卵している様子でした。そして、今回はその日からちょうど35日目に当たります。ミサゴの抱卵期間は35〜37日とのことですので、ひょっとしたら生まれてるのかも?と。現地に到着すると、まだ抱卵しているような様子で、親鳥は巣の上でほとんど動きません。日数から考えても孵化直前か?とすでに生まれているか?ですが、真下からは...

☞この記事を読む

ここは抱卵していました.... #ミサゴ



定点観測地のコアジサシやシロチドリの子育ては厳しそうでしたが、コウノトリは順調。そして、予想外のアマサギにも出会えた後はミサゴの繁殖地へ。この地も最初に訪れた日から、もう6年が経ちました。途中、台風や大雨で巣が破壊された年もありましたが、比較的毎年ヒナが育っているようです。で、今年はまだ情報がないのですが、早めに様子見に行ってみました。現地に到着して巣のある位置を見上げると、少し小さな気もしたので...

☞この記事を読む

私の上空まで来てくれました.... #ミサゴ



懲りずにリベンジに向かったK浜です。今回も干潮時間に合わせましたが、なかなか期待には応えてくれないようです。現地到着後、遊歩道から見下ろしてみましたが、ひっそりとしています。そんな中、上空にミサゴが飛来しました。この地ではこのミサゴもかなりの確率で出会えるのですが、やはり年中居る鳥はいまいち撮影意欲が湧きません。魚を獲るシーンはたいてい遠くてゴマ粒状態、たまに近くへ来てくれるのですが、ホバリングの...

☞この記事を読む

3週間が経ちました.... #ミサゴ



前回、子育ての様子が見られた某地のミサゴですが、3週間後の様子を見てきました。まず、現地に到着して遠目に巣付近を確認すると、3羽の鳥が元気よく飛びまわっています。最初は昨年のこの日のように、親子3羽で幼鳥の飛翔の練習をしているのか?と思い、少しずつ近づきます。しかし、少しずつ近づくとそうではないのが解ります。3羽ともミサゴと思っていたのですが、そのうち2羽はカラスでした。しかも、元気よく飛びまわっ...

☞この記事を読む

ここは今年も順調そうです.... #ミサゴ



子育て真っ盛りの季節になり、カルガモやカイツブリのヒナには順調に出会えているものの、不満な画像しか残せていません。少し大きく育ち過ぎていたり、あるいは光線や距離等撮影条件が悪かったりと、いまいちタイミングに恵まれていないようです。それでも、カルガモやカイツブリは今後もまだチャンスがあるかも?と思いますので、情報があればリベンジに出かけるつもりです。そして、子育てといえば毎年観察しているミサゴも気に...

☞この記事を読む

獲物は無事でした.... #ミサゴ



シノリガモを撮影していると、上空を飛んでいるミサゴを見つけました。ミサゴは留鳥ですし、地元のK浜やA公園でも頻繁に見かけます。初めはレンズを向けていませんでしたが、眼の前で長時間ホバリングをしながら獲物を狙っているようなので、撮影を始めました。この日は波が高くて海面は濁っていて、獲物が見えにくいからか沿岸の浅いところを狙っているようです。そして、ターゲットを定めて急降下。しかし、堤防のコンクリート...

☞この記事を読む

ひょっとしたらヒナが.... #ミサゴ



ササゴイのヒナに無事出会えましたが、到着後すぐ見つけることができたので撮影は1時間あまりで終了。早朝からのスタートでしたので、その後はすぐ近くのM海岸やN池を覗いてみますが、ほとんど鳥影は無し。子育ての順調な年はコアジサシをはじめ、シロチドリやカルガモ、バン、カイツブリ等がところ狭しと子育てをしているのですが、今年はいまいち不調です。そして、その後に向かったのはもう一ヶ所の気になるフィールドです。...

☞この記事を読む

定点観測地の子育て事情.... #ミサゴ



さて、子育て真っ盛りのシーズンになりましたが、今年はいまいち観察できるところが微妙です。まず、M海岸ですが、シロチドリは抱卵している姿が見られましたが、工事の重機が入っており、コアジサシが抱卵してる様子は全くありませんでした。それでも、駐車場との境の壁には、昨年と同じところにツバメの巣。前回訪れた日は親鳥が静かに抱卵していました。今回はどうやら、ヒナが生まれていたようですが、まだ生まれたてなのでか...

☞この記事を読む

自宅裏でのミサゴ.... #ミサゴ



私の知人に、ご自宅のベランダからオシドリやオオタカを撮影して、ベランダオシドリやベランダオオタカと名付けて、ブログに掲載されている方がいらっしゃいます。もちろん、ご自宅へ訪問したことがありませんので、詳しい状況は解りません。でも、わざわざ外出しなくてもいいのなら、自宅でビール片手に撮影できるので、どう考えても羨ましい限りです....笑。私の自宅も天候不順時の逆ランの時は、大阪空港へ着陸する航空機が真上...

☞この記事を読む

レンズのレビュー記事みたいですが.... #ミサゴ



先日、2年ぶりに見つけた今年のミサゴの営巣地....、ヒナが1羽居るのも確認できたものの、これまでとは比べものにならないくらい不満です。その日はサンヨン+1.7テレコンの手持ちで出かけましたが、遠くて高くてゴマ粒程度にしか写らずで詳細は解らず。私のカメラには、S社のように全画像超解像ズームというような機能は付いていません。単に510mmでは限界か?ということで、先日またもや暴挙に出ました。この日は久しぶりに三脚...

☞この記事を読む

ご馳走だったのでレンズを向けましたが.... #ミサゴ



地上ではシロチドリ、上空にはコアジサシ....と、収穫に恵まれたこの日でしたが、ミサゴも飛んで来ました。上空を通過するときはシャッターを押したものの、もともとこの日のターゲットではなかったので、それ以上は深追いをしていませんでした。そして、その後も観察していると、沖合の海面で狩りを始めたようです。しかし、この堤防は過去にベニアジサシやアカアシカツオドリを撮ったかなり高い堤防です。堤防に隠れて海面が見え...

☞この記事を読む

再会にはホッとしましたが.... #ミサゴ



2017年、2018年と子育てを観察できたミサゴですが、一昨年の度重なる豪雨と台風のためか鉄塔の上の巣が破壊されてしまい、昨年は子育てを見ることができませんでした。そんな中、新しい情報を聞いたので、またまた暴挙に。「近くのダム湖の高圧電線の交わる塔付近」に今年は巣をつくっている....と。ダム湖は把握してますので、とりあえず前回のポイント付近からから探し始めようと現地へ向かうと、なんとすぐ隣の鉄塔にそれらしき...

☞この記事を読む

カメラ目線と言うよりも.... #ミサゴ



5年ぶりのギンムクドリの情報をいただいたときは、下流のウミアイサを探そうとリハビリを兼ねてM川河川敷に。結局、ウミアイサに出会うまでにギンムクドリのポイントへ転戦したので、この日の主役はギンムクドリに奪われてしまいました。自宅を出てすぐの河川敷で出会ったのがこのミサゴ。遠方からゆらゆらと私の方へまっすぐに飛んでくるので、はじめはトビかアオサギか?と思いましたが、飛び方や姿が微妙に違います。もっと下...

☞この記事を読む
近況報告
猛暑が続いた今年の夏ですが、9月後半になってようやく朝晩は涼しくなってきました。しかし、お昼はまだ30℃に届くような日も多く、体調管理が難しいですね。

そして、新型コロナウイルスも新たな流行の兆しが。ブログをご覧の皆さまにおかれましたは、くれぐれも体調に気をつけながらお過ごしください。

 






AD
FC2カウンター


AD
FC2オンラインカウンター
現在の閲覧者数:

AD
プロフィール

えむ・おー

Author:えむ・おー
居住地:兵庫県宝塚市
年 齢:1955年8月生まれ
性 別:男性

撮影機材(2023年6月現在)

* カメラボディ *

Canon EOS R7
Canon EOS R10
Canon EOS Kiss X3
Panasonic LUMIX DC FZ85
Apple iPhone SE(第2世代)

* レンズ *

Canon
   マウントアダプター EF-EOS R
Canon RF100-500mm
   F4.5-7.1 L IS USM
Canon RF600mm
   F11 IS STM
Canon EF100-300mm
   F4.5-5.6 USM
Canon EF 24-85mm
   F3.5-4.5 USM
TAMRON SP AF90mm F/2.8 Di
   MACRO1:1(272E) For Canon EF
KENKO
   C-AF1 1.5X TELEPLUS SHQ


私が出会った野鳥を撮影した趣味のブログです。識別は間違っているかもしれませんが、ご容赦ください。野鳥の生息地および撮影地に関しましては、自然環境の保護や付近住民の方々への影響を考慮して、明確には記載しておりませんのでご了承ください。

画像はクリックすると大きくなります。 画像および動画の著作権は管理人に属します。無断転載・複製・流用はご遠慮ください。



AD


訪問ありがとうございます
⬇️ 応援よろしくお願いいたします


にほんブログ村 写真ブログ 野鳥写真へ
にほんブログ村


鳥ランキング

最新記事
最新コメント
リンク
ランキング
スポンサーリンク


AD




AD


AD
天気予報



カレンダー
08 | 2023/09 | 10
- - - - - 1 2
3 4 5 6 7 8 9
10 11 12 13 14 15 16
17 18 19 20 21 22 23
24 25 26 27 28 29 30

月別アーカイブ


AD
更新通知登録ボタン
更新通知で新しい記事をいち早くお届けします

AD
カテゴリー
QRコード
QR