静寂が戻った後は.... #セイタカシギ



ハヤブサが飛びまわった後、池に残ったのはアオサギ、ダイサギ等大型の鳥ばかり....。もう撤収しようか?それとも他の池に行こうか?と迷っていると、逃げ去った鳥達がぽつりぽつりと戻ってきました。静寂が戻ってきたところで対岸を確認すると、ケリたちに混じってセイタカシギの姿も....。しかもそれまで確認できなかったもう1羽も一緒でした。それまでこの子は何処に居たのでしょうねぇ〜〜。ケリたちに混じってもう1羽も.......

☞この記事を読む

癒やしの水鏡画像.... #セイタカシギ



2羽居るはずのセイタカシギですが、1羽は行方不明。でも、もう一方の1羽は相変わらずサービス精神満点でどんどんと近くへ来てくれます。やはりこの子のこういう画像は癒やされますね。そしてもっと近くに....と期待した途端、突然飛び立ちました....。こちらもいきなりのことでびっくりしましたが、この子を飛ばせた乱入者とは....??セイタカシギセイタカシギセイタカシギセイタカシギセイタカシギセイタカシギセイタカシギも...

☞この記事を読む

この時期の美形Best1.... #セイタカシギ



セイタカシギが2羽居るとのことで、この日は西の地のK大池へ。しかし、早々に抜けてしまったのか、到着時はアオサギしか居ません。この辺りは他にも溜め池が多いので、先日コアオアシシギとタカブシギを撮影したすぐ近くのK池へと向かってみると、運よく1羽の姿が....。池の周りを見回してみましたが、もう1羽は居ません。それでも、とりあえずは撮影しておこうと、この1羽にレンズを向けることにしました。当初は池の中央よ...

☞この記事を読む

またまたこの子と接近戦....



今日からGW後半戦に入りましたが、皆様いかがお過ごしですか?サンコウチョウやコルリ等、お城も気になりますが、明日鳥見会で訪れることになりましたので、今日はもう一種気になる北摂の地へ....。今年こそは子育て中の親鳥が見たいと、いつもどおり早起きして現地到着は6時....、それでもカメラマンはもう3名居られました....笑。その後期待して待ちますが、一向に姿を現しません。結局、3時間待ったところで断念することに...

☞この記事を読む

またまたメインターゲットを外しました....



今週末は昨日土曜が出勤のため、撮影は今日一日のみ。西の地へ出向いて、渡ってくるシギチでも狙おうと思っているところへ、昨日珍鳥情報が....。聞くと元々出かけようと思っていた地のすぐ近くです。これは行くしかない....と詳しいポイントを教えていただき、早朝からチャレンジしましたが、昨日で抜けてしまったのか出会うことができませんでした。その後、本来出かけようと思っていた大池へ向かうと、そこでいきなり出会ったの...

☞この記事を読む

またまたセイタカシギに....



待望のアマサギを見つけた後は、またまたセイタカシギに出会いました。先週撮ったばかりですが、美形のこの子は何度出会っても嬉しくなりますよね。この日は近くの池で1羽のみでしたが、先日よりは至近距離で撮れたのでこれまた満足でした。セイタカシギセイタカシギセイタカシギセイタカシギセイタカシギセイタカシギセイタカシギセイタカシギセイタカシギNikon D500 + AF-S NIKKOR 300mm f/4E PF ED VR + Ai AF-S TELECONVERTER...

☞この記事を読む

このところ珍鳥には縁が無いようです....



今日は、コグンカンドリ、ウミスズメと2種の珍鳥が居るという情報をいただき、早朝から西の港へ。詳しいポイントがわからなかったのですが、現地へ到着すると早速Yasuoさんに出迎えていただき、堤防の上へ登ってスタンバイ。この時点ではまだ7〜8人のカメラマンでしたが、その後はth0325さん、キンタさんとも合流してミニ業平鳥見会となりました。しかし、コグンカンドリは昨日、一昨日と出なかったということで、先週末に引き...

☞この記事を読む

この地にはやはりこの子が似合います....



早々にツルシギに出会えましたが、同じ池には10数羽のセイタカシギが....。やはりこの地にはこの子が似合いますよね。スラッとした美形のこの子にはほんとに癒やされます。しかし、この日は強風を避けるように遠くの岸のすぐそばに待避して、こちらのほうにはあまり姿を披露してくれませんでした。遠いところでアオアシシギとツルシギとの3ショットです....セイタカシギセイタカシギ一度だけこちらの方にも....、一瞬だけのチャ...

☞この記事を読む

この子が第4番目の脇役でした....



この日はほんとにたくさんのライファーたちに恵まれ、稀に見る撮影日となりました。本来ならこのセイタカシギに出会っただけでも、シャッター押しまくりですが、なんとこの子が第4番目の脇役です。この子との出会いも霞んでしまうほどでした。それでも冷静に観察すると、やはり美形のこの子は綺麗なスタイルで癒やされますよね。ただ、鳥までの距離が少し遠いのと、いまいちの光線が悔やまれました。セイタカシギセイタカシギセイ...

☞この記事を読む

そろそろ復帰を....



切除日からまる3日が経ち、4日めを迎えましたが、おかげさまで順調に回復しているようです。お知り合いの方々からは多数お見舞いのコメント等いただき、ほんとにありがとうございました。明日、近場での復帰デビューを果たそうかと準備中です。さて、画像はセイタカシギ第2弾です。やはりセイタカシギはこういう水鏡画像がよく似合いますね....。          セイタカシギ          セイタカシギ        ...

☞この記事を読む

リハビリ中です....



好天のシルバーウィークになりましたね、皆様どうお過ごしですか?私は昨日のポリープ切除のため自宅安静....、あいにくリハビリ中です。数日で動けるようになりますが、それまで在庫画像です。撮影は先週末の12日の巨大休耕田....、美形のこの子はやはり癒やされますね。幼鳥のようで警戒心無く、どんどんと近づいてくれました。セイタカシギセイタカシギセイタカシギセイタカシギセイタカシギやはりこういう水鏡画像はお似合い...

☞この記事を読む

ほんとに癒やされますね....



昨日は急遽休日出勤、そして今日は雨模様のため、今週末は撮影をお休みしました。大型の台風が近づいていますね、皆様くれぐれも被害に遭われないようにご注意ください。今日も前回の鳥見会のセイタカシギです。フィールドで期待の鳥に会えると、撮影することに必死になって絵作りする余裕がありませんよね。この日はずっとポーズをとってくれましたので、おちついて水鏡画像を残すことができました。ほんとに癒し系のこの子の姿は...

☞この記事を読む

一番の美形でした....



この日の数時間の限られた撮影時間帯での第一の美形はこの子でした....。何回見ても癒やされてしまいますね。まだ幼鳥のようで、人間への警戒心も薄く、どんどんと近づいてきてくれました。ほんとにすらりとした美形です〜〜。セイタカシギセイタカシギセイタカシギセイタカシギセイタカシギセイタカシギセイタカシギNikon D7100 + Ai AF-S Nikkor ED 300mm F4D + Ai AF-S TELECONVERTER TC-17E II...

☞この記事を読む

ブラボー!美形!!



久々のシギチといえぱ、この子もずいぶんおひさしぶりでした....。極めて美形のセイタカシギです。この子との出会いは2回目なんですが、前回と違って極めて至近距離のところを歩いてくれました。ほんとにブラボーなスタイルです〜。セイタカシギセイタカシギセイタカシギセイタカシギセイタカシギセイタカシギセイタカシギセイタカシギセイタカシギセイタカシギNikon D7100 + SIGMA AF APO 300mm F2.8 EX HSM + APO TELE CONVERTE...

☞この記事を読む
近況報告
3月も半ばに入り、いよいよマスクの着用が本人の判断となりました。

感染者数も減っており、このまま少しずつ収束してくれることを願いますが、ブログをご覧の皆さまもくれぐれも体調に気をつけながらお過ごしください。

 






FC2カウンター


FC2オンラインカウンター
現在の閲覧者数:

更新通知登録ボタン
更新通知で新しい記事をいち早くお届けします

プロフィール

えむ・おー

Author:えむ・おー
居住地:兵庫県宝塚市
年 齢:1955年生まれ
性 別:男性

撮影機材(2023年3月現在)

* カメラボディ *

Canon EOS R7
Canon EOS R10
Canon EOS Kiss Digital N
Panasonic LUMIX DC FZ85
Apple iPhone SE(第2世代)

* レンズ *

Canon
   マウントアダプター EF-EOS R
Canon RF100-500mm
   F4.5-7.1 L IS USM
Canon RF600mm
   F11 IS STM
TAMRON SP AF90mm F/2.8 Di
   MACRO1:1(272E) For Canon EF
TAMRON 18-270mm F3.5-6.3
   Di II VC PZD(B008) For Canon EF
Canon EF-S 18-55mm
   F3.5-5.6 IS STM


私が出会った野鳥を撮影した趣味のブログです。識別は間違っているかもしれませんが、ご容赦ください。野鳥の生息地および撮影地に関しましては、自然環境の保護や付近住民の方々への影響を考慮して、明確には記載しておりませんのでご了承ください。

画像はクリックすると大きくなります。 画像および動画の著作権は管理人に属します。無断転載・複製・流用はご遠慮ください。





訪問ありがとうございます
⬇️ 応援よろしくお願いいたします


にほんブログ村 写真ブログ 野鳥写真へ
にほんブログ村


鳥ランキング

最新記事
最新コメント
リンク
ランキング
スポンサーリンク











天気予報



カレンダー
02 | 2023/03 | 04
- - - 1 2 3 4
5 6 7 8 9 10 11
12 13 14 15 16 17 18
19 20 21 22 23 24 25
26 27 28 29 30 31 -

月別アーカイブ


カテゴリー
QRコード
QR