試行錯誤が続きます.... #エゾビタキ



この日はメインの100-500mmレンズのデビュー日でしたが、 R7 ボディは2回目の撮影です。先日掲載したように、 R7 のデビューの日は測光がプログラムAEになっていたのに気が付かず。事前にカスタムボタンに自分の撮影スタイルを登録したつもりでしたが、上書きできておらず、デフォルトのプログラムAEのままでした。SSを変えようとしても、限られた範囲しかダイヤルが動かず、少し焦りました。で、今回はそれを克服し、設定し直し...

☞この記事を読む

これはエゾ?それともサメ?.... エゾビタキ



一昨年、昨年と続けて出会うことのできたK山でのツツドリですが、今季は出会うことができず。今年は居なかったのではなく、私が出会えなかっただけならいいのですが気になるところです。そのK山といえば、ここ1〜2年出会えなくなっているノビタキも気になります。ということで、ターゲットをノビタキに絞り、早朝からK山へ出かけてみました。しかし、セイタカアワダチソウにやってくるのは、スズメやホオジロばかり。距離も遠...

☞この記事を読む

貴重な来客でした.... #エゾビタキ



この時期開店中のアカメガシワ食堂に出かけてきました。この食堂は、これまで9月に入ってからの方が賑わっていたようですが、昨年あたりからはそんな時期までアカメガシワの実が持ちません。なので、昨年はこの地ではほとんど撮影することができませんでした。気候のせいでアカメガシワの実が成るのが早くなったのか?それとも、メジロやコゲラ、それにヒヨドリ等の留鳥によって食べ尽くされる割合が増え、渡りの子たちが来るまで...

☞この記事を読む

この日のメインゲストでしたが.... #エゾビタキ



この日のアカメガシワ食堂....、一番多く来店してくれたのはこのエゾビタキでした。しかし、この子たちが来店する頃は食堂の座席に陽差しがあたり、ギラギラテカテカの光線です。時々は陽が陰ってくれるので、落ち着いた画像が撮れるのですが、ほとんどは眩しいくらいに陽があたります。鳥の身体に合わせてアンダーに補正すると、周りが真っ暗になり、これまた不自然です。何度も何度も繰り返して食事をしてくれ、撮影のチャンスに...

☞この記事を読む

やはりリベンジに.... #エゾビタキ



大腸内視鏡検査と台風を避けて、15日にチャレンジしたムギマキでしたが、真っ暗なところでたった一枚撮れただけでした。その後、同じポイントで♂も♀も撮り放題との連絡をいただいたのは、運の悪いことにポリープ切除後の自宅安静最終日....。当然、翌日の夜が明けるころにはK山の山道を登っておりました…笑。ただ、この日の天気予報は午後から雨....、暗いのではないか?と気になりましたが、前日のフィーバーが抜けてしまわない...

☞この記事を読む

鷹の渡りのリベンジは断念.... #エゾビタキ



この日は久しぶりに隣市のA公園へ出かけてきました。元々この日は、先日初めて訪れた北摂のH公園へ鷹の渡りのリベンジする予定でした。そして前回どおり、当日の朝、長野県S峠の前日のデータを確認してみると、なんとカウントされた鷹の総数はたった19羽…。これではまた満足できないだろうと、結局鷹の渡りは諦め、エゾビタキにでも出会えたら....と早々に行き先を変更しました。中には1,000羽を超えるような数が報告され...

☞この記事を読む

エゾビタキと言えば....



エゾビタキと言えば、先月鷹の渡りに訪れた地で出会っていました。天候が良すぎたためにギラギラ光線で識別に悩みましたが、胸から脇にかけての灰褐色の縦班紋が何とか確認できますので、エゾビタキでしょう。この時点で3年ぶりの出会いでした。贅沢な悩みですが、天候が良すぎるのも光線がきつくなって識別の難易度があがりますね。エゾビタキエゾビタキエゾビタキエゾビタキエゾビタキエゾビタキおまけのSL琵琶湖号の回送列車...

☞この記事を読む

この子も旬ですね....



ようやくノビタキには出会えましたが、その他で気になるのはコサメビタキ、エゾビタキ、サメビタキ等....。その中で今年は3年ぶりにエゾビタキに出会えました。この子も珍しくはないものの、やはり旬の子には出会っておきたいですよね。エゾビタキエゾビタキエゾビタキエゾビタキエゾビタキエゾビタキエゾビタキエゾビタキエゾビタキエゾビタキエゾビタキNikon D500 + AF-S NIKKOR 300mm f/4E PF ED VR + Ai AF-S TELECONVERTER T...

☞この記事を読む

地味なヒーロー2



お別れと言えば、この子ももうそろそろかも....。コサメビタキと並んでこの時期は地味なヒーローです。エゾビタキエゾビタキエゾビタキエゾビタキエゾビタキNikon D7100 + Ai AF-S Nikkor ED 300mm F4D + Ai AF-S TELECONVERTER TC-17E II...

☞この記事を読む

この子も旬ですね....



その後、この子にもこの日以来、なんと4年ぶりに出会えました。コサメビタキはシーズン毎に出会えますが、この子にはなかなか出会いません。そんなに珍しい鳥でははないのにやっと2回目です。地味な子ですが、やはり美形....、どうやら今年は多そうですね。エゾビタキエゾビタキエゾビタキエゾビタキエゾビタキエゾビタキNikon D7100 + AF-S Nikkor ED 300mm F2.8G VR II + AF-S TELECOVERTER TC-20E Ⅲ...

☞この記事を読む

エゾビタキその2



エゾビタキエゾビタキエゾビタキエゾビタキエゾビタキエゾビタキこの日ライファーのエゾビタキ。出会いだけでも満足でしたが、当初は遠くて枝かぶりの不満足なショットばかり...。でも、そのうちどんどん至近距離でのサービスをしてくれ、満足な画像が撮れました。うーん、やっぱり可愛いですね....。Nikon D300 + Ai AF-S Nikkor ED 300mm F4D + Ai AF-S Teleconverter TC-17E II...

☞この記事を読む

またまたライファーでした....



エゾビタキエゾビタキエゾビタキエゾビタキ猛暑が続いた今年の夏ですが、干潟でのシギチには会えてもお山の鳥にはほとんど会えず、ストレスが溜まりました。でもやっぱりそろそろお山が気になりますね。ということで、今日は午後からの短時間しか鳥撮の時間がとれなかったのですが、運がよければコサメビタキくらいには会えるだろうと、車で10分あまりのK山森林公園へ...。はい、運が良かったです...笑、ライファーのエゾビタキと...

☞この記事を読む
近況報告
新型コロナウイルスの感染者数もようやく落ち着いてきており、GW明けにはいよいよ第5類になりました。

このまま少しずつ収束してくれることを願いますが、ブログをご覧の皆さまもくれぐれも体調に気をつけながらお過ごしください。

 






FC2カウンター


FC2オンラインカウンター
現在の閲覧者数:

プロフィール

えむ・おー

Author:えむ・おー
居住地:兵庫県宝塚市
年 齢:1955年生まれ
性 別:男性

撮影機材(2023年4月現在)

* カメラボディ *

Canon EOS R7
Canon EOS R10
Canon EOS Kiss Digital N
Panasonic LUMIX DC FZ85
Apple iPhone SE(第2世代)

* レンズ *

Canon
   マウントアダプター EF-EOS R
Canon RF100-500mm
   F4.5-7.1 L IS USM
Canon RF600mm
   F11 IS STM
Canon EF100-300mm
   F4.5-5.6mm USM
TAMRON SP AF90mm F/2.8 Di
   MACRO1:1(272E) For Canon EF
SIGMA 18-125mm F3.8-5.6 DC OS
   HSM for Canon EF
KENKO
   C-AF 1 1.5X TELEPLUS SHQ


私が出会った野鳥を撮影した趣味のブログです。識別は間違っているかもしれませんが、ご容赦ください。野鳥の生息地および撮影地に関しましては、自然環境の保護や付近住民の方々への影響を考慮して、明確には記載しておりませんのでご了承ください。

画像はクリックすると大きくなります。 画像および動画の著作権は管理人に属します。無断転載・複製・流用はご遠慮ください。





訪問ありがとうございます
⬇️ 応援よろしくお願いいたします


にほんブログ村 写真ブログ 野鳥写真へ
にほんブログ村


鳥ランキング

最新記事
最新コメント
リンク
ランキング
スポンサーリンク











カレンダー
05 | 2023/06 | 07
- - - - 1 2 3
4 5 6 7 8 9 10
11 12 13 14 15 16 17
18 19 20 21 22 23 24
25 26 27 28 29 30 -

月別アーカイブ


更新通知登録ボタン
更新通知で新しい記事をいち早くお届けします

カテゴリー
QRコード
QR