新機材のレビューも掲載です.... #ノビタキ



コスノビが撮れたこの日でしたが、花絡み以外にもいろいろな画像を残していました。花絡み以外はいまいちの見た目なのでボツにしようか?と思いましたが、本日は新機材のレビュー記事として掲載しました。まずは花の咲きそろったフィールドへの到着前、新緑の草木を背景にした画像です。この日使用したのはF値が11固定という暗くて特殊なレンズでしたが、背景までかなりの距離があったのでいい感じにボケてくれました。ただ、F値...

☞この記事を読む

コスノビのリベンジです.... #ノビタキ



先日の新システムデビュー日がコスノビでしたが、肝心のコスモスは2分咲き程度。その後、機材にも慣れてきましたし、花もそろそろ咲きそろってきたか?と、リベンジに行ってきました。それでも、まだ5〜6分咲きで満開には程遠いですが、フィールド全体を花が覆っているのでいい感じです。しかも、到着時には4〜5名の先着カメラマンが既にレンズを向けておられたので、待ち時間はありませんでした。ノビタキは5〜6羽居るよう...

☞この記事を読む

他社マウントデビューはコスノビから.... #ノビタキ



先日、他社マウントへの移行の件をこのブログに掲載しましたが、デビュー作はコスノビとなりました。とりあえず、移行を決意したマウントはCanon。そして、メインボディは Canon EOS R7 、そしてメインレンズは RF100-500mm F4.5-7.1 L IS USM です。メインレンズはまだ届いていないのですが、サブレンズとしてたまたま中古で安く見つけた RF600mm F11 IS STM で、昨日デビューです。Canon機はEOS650(昭和62年発売とのことですが...

☞この記事を読む

結局、別のリベンジに.... #ノビタキ



さて、朝まで迷っていたのは行き先です。先日外したK山のムギマキですが、あの後♂の若鳥が入ったとの情報があり、リベンジに向かうつもりでした。しかし、前日に撮影に行かれたKさんが大苦戦。ムギマキ出現のニュースが一気に駆け巡ったようで、狭いポイントに数十人....。鳥の出具合が悪いうえに、人が多すぎて姿を現してもなかなか見通せず、やっと撮影できたのは到着後4時間経ってから....と。もともと人混みの苦手な私です...

☞この記事を読む

久しぶりにコスノビです.... #ノビタキ



前回訪れたこの日ですが、まだコスモスは1〜2部咲き程度。ノビタキは居たのですが、乗ってくれたのはコスモスではなくヒガンバナでした。と言うことで、リベンジに出かけましたが、花が満開になってくるとカメラマンだけでなく、花見の人も激増....。当然、人が増えるとノビタキは警戒心が強くなり、前回以上に近くには来てくれません。早朝のうちにさっさと撮ってこようと暗いうちから出発です。現地に到着するともう明るくなっ...

☞この記事を読む

コスモスではなく彼岸花に.... #ノビタキ



まだ少し早いかも?とは思いましたが、既に撮影された方もいらっしゃるので、昨日は隣市のコスモス畑へ。早朝が勝負!と朝7時に到着しましたが、車は一台も止まっていませんし、撮影されている方もゼロ。やはり、早過ぎたか?と思いましたが、とりあえずノビタキを探します。今年のコスモスは3面のようですが、やはり開花率はまだ1〜2割程度です。すると5分も経たないうちに、1羽のノビタキを見つけました。しかし、東側の1...

☞この記事を読む

やっと目的の鳥に.... #ノビタキ



台風14号が通過中です。コースに近い地域にお住まいの方は、くれぐれも気をつけてお過ごしください。さて、何度もあちこちへ狙いに行っても出会えていないノビタキでしたが、やっと出会うことができました。この地にはすでに2度様子を見に行きましたが、先々週にコシアカツバメの幼鳥が撮影できたものの、ノビタキの飛んでいる気配はありませんでした。まだ少し早いとは思いましたが、満開になって混むのも嫌なのであえてこの日...

☞この記事を読む

10m以内のノビタキでしたが.... #ノビタキ



昨日、金曜日の地元K山での撮影です。10m以内でのノビタキですので、満足しないといけないのですが、本来のこの日のメインターゲットではありません。先日、Sさんよりコヨシキリとノジコが続いて入ったという情報をいただいていたので、せめてどちらか一種でも....と、早速行ってきました。少しゆっくりめの7時半ごろに到着すると、先着のカメラマンも見当たらず私一人です。先日、この秋初めてのノビタキを撮影した辺りがポ...

☞この記事を読む

やっと到着.... #ノビタキ



今年はまだまだ暑いですが、あっという間に9月も半ばが過ぎました。やはりこの時期になると気になるのは、ノビタキの到着ですね。早速、毎年定点観測をしている地元K山へ行ってきました。暑さも考え、7時頃に到着しますが、祝日だというのにカメラマンは私一人....。でも、何度も通っている地元ですので、詳しいポイント等も熟知しており、のんびり待つことにしました。そして7時30分を過ぎた頃、たくさん茂った葉っぱの上に...

☞この記事を読む

もうガングロの子に.... #ノビタキ



先週は地元のM川河川敷での珍鳥情報に振り回され、2度も通ったものの、結局目的は叶わず。この時期ターゲットを外すと、何も撮れない可能性が高いんですよね。結局ツグミとカワラヒワしか撮れなかったので、ブログネタにはなりませんでした。なので、今度はY川へチョウゲンボウでも?と準備をしていると、M川にもうノビタキが来ている....と。珍鳥ではありませんが、3月中にノビタキが見られるなら....と予定変更です。出発時...

☞この記事を読む

この子に集中したがために.... #ノビタキ



この日はYasuoさんと久々にお城へ....。明確なターゲットがあったわけではないのですが、コヨシキリとお城では珍しいノスリの幼鳥が撮れれば....と。そしてコヨシキリのポイントへ到着すると、早々にそれらしき姿が見えたのでとりあえずシヤッターを押しましたが、ファインダー越しに確認できたのはノビタキでした。その時すぐ横にヨシキリが居たらしいのですが、ノビタキに集中していて私は気づきませんでした。その後2時間ほど...

☞この記事を読む

やっとコスモスの上に止まってくれましたが.... #ノビタキ



これだけれ眼の前に美しく咲きそろっている膨大なコスモスがあるというのに、何故か地面や人工物ばかりに降りてくるとストレスが貯まりますよね。その様子を何回か見た後にやっとコスモスの上に止まってくれました。それでも、この子たちはわざわざ端っこの花の上に外側を向いて止まるというのはどういうことなんでしょう。初めてコスノビが撮れたというのにいまいち満足度が上がりませんでした....。ノビタキ...

☞この記事を読む

コスノビを期待して.... #ノビタキ



この時期は多くの方が、コスモスやヒガンバナ、ソバ等と共にノビタキを綺麗に撮っておられますが、これまで私が一緒に撮ったのはせいぜいセイタカアワダチソウ程度でした。この日は地元近くのコスモス畑でチャレンジです。到着後、しばらく待っているとやってきたノビタキは杭の上です。先着されていたカメラマンからは、「この後直ぐにコスモスに止まるよ!」と教えていただき期待しましたが、私の普段の行ないが悪いのか、電線、...

☞この記事を読む

この時期はやっぱりノビタキに.... #ノビタキ



珍でもなく、見た目も地味な子ですが、やっぱりこの時期はノビタキに出会っておきたい....と思い、K山へ。この地は混雑するようなところではないので遅めに到着すると、なんと私ただ一人....。またまた不安になりかけたところ、この春にお目にかかったT山さん、初対面のMさんが到着されて、一緒に待つことにしました。聞くと、ノビタキは数日前から入っているとのことで一安心、待ち時間も余裕です....。その情報どおり、約1時...

☞この記事を読む
近況報告
新型コロナウイルスの感染者数もようやく落ち着いてきており、GW明けにはいよいよ第5類になりました。

このまま少しずつ収束してくれることを願いますが、ブログをご覧の皆さまもくれぐれも体調に気をつけながらお過ごしください。

 






FC2カウンター


FC2オンラインカウンター
現在の閲覧者数:

プロフィール

えむ・おー

Author:えむ・おー
居住地:兵庫県宝塚市
年 齢:1955年生まれ
性 別:男性

撮影機材(2023年4月現在)

* カメラボディ *

Canon EOS R7
Canon EOS R10
Canon EOS Kiss Digital N
Panasonic LUMIX DC FZ85
Apple iPhone SE(第2世代)

* レンズ *

Canon
   マウントアダプター EF-EOS R
Canon RF100-500mm
   F4.5-7.1 L IS USM
Canon RF600mm
   F11 IS STM
Canon EF100-300mm
   F4.5-5.6mm USM
TAMRON SP AF90mm F/2.8 Di
   MACRO1:1(272E) For Canon EF
SIGMA 18-125mm F3.8-5.6 DC OS
   HSM for Canon EF
KENKO
   C-AF 1 1.5X TELEPLUS SHQ


私が出会った野鳥を撮影した趣味のブログです。識別は間違っているかもしれませんが、ご容赦ください。野鳥の生息地および撮影地に関しましては、自然環境の保護や付近住民の方々への影響を考慮して、明確には記載しておりませんのでご了承ください。

画像はクリックすると大きくなります。 画像および動画の著作権は管理人に属します。無断転載・複製・流用はご遠慮ください。





訪問ありがとうございます
⬇️ 応援よろしくお願いいたします


にほんブログ村 写真ブログ 野鳥写真へ
にほんブログ村


鳥ランキング

最新記事
最新コメント
リンク
ランキング
スポンサーリンク











カレンダー
05 | 2023/06 | 07
- - - - 1 2 3
4 5 6 7 8 9 10
11 12 13 14 15 16 17
18 19 20 21 22 23 24
25 26 27 28 29 30 -

月別アーカイブ


更新通知登録ボタン
更新通知で新しい記事をいち早くお届けします

カテゴリー
QRコード
QR