レアものではありませんでした....



本日から6月に入りました。私にとって、今年の渡りのシギチは大当たりでしたが、これから気になるのは繁殖および子育ての地です。ということで地元のN池/K池へカイツブリの様子を見に行きました。現地に到着する直前、上空を見慣れぬ機体が近づいてきます。ふと見上げると、これまで見たことのない塗装色だったので、新塗装機?あるいはレア機?と早速レンズを向けました。そして、帰宅後調べてみると「スターアライアンス塗装...

☞この記事を読む

皆さまはどうされるのですか?.... #新型コロナワクチン



先日、市役所の健康推進課からの封書が届いたので、今年の特定健康診断の案内か?と思って開封すると、まさかの六回目の新型コロナワクチンの接種案内。今回も市により日時と場所が決められており、これまでと同じく6月12日にアピア逆瀬川の接種会場です。このブログにも書きましたが、四回目、五回目の案内が届いたときは感染者数が落ち着いていたのでもうやめておこうか?と。しかし、いずれもその接種日が近づいたタイミング...

☞この記事を読む

やっぱり不正確です....



前々からiPhoneのヘルスケアアプリの不正確さが気になっていますが、今回はその続編です。前回もこのブログに掲載していますが、これまでは、★ 他の人との徒歩の比較     → ヘルスケア同志では身長の低い人(10cm)は距離が30%多く表示される★ 私単独でのランニング    → GPSウォッチとヘルスケアでほぼ距離は一致★ 私単独での徒歩       → GPSウォッチに比べるとヘルスケアでは距離が20%あまり少なく表示さ...

☞この記事を読む

続 ヘルスケアアプリの謎....



一昨年のこの日「ヘルスケアアプリの謎」と題して、iPhoneのアプリの不正確さを指摘しました。そのときは、撮影にご一緒したKMさんとほぼ同じ距離を歩いたのにもかかわらず、ヘルスケアでの距離表示が大きく違っていたというものでした。そして、その後のランニング時に使っている GPSウォッチ(Garmin 230J) での検証でも曖昧な数値が。その時の主な結果ですが、★ 2人での徒歩の比較     → ヘルスケア同志では身長の低...

☞この記事を読む

e-Taxに挑戦!



確定申告シーズン真っ最中です。この度初めてe-Taxにチャレンジしてみました。このブログで何度も触れているように私のPC環境はMacです。数年前までの確定申告や新型コロナ給付金申請のためのマイナポータルアプリの入手等、行政のサイトに対応していないことが多く、これまでも大苦戦。確定申告に当たっては、e-TaxそのものにMacが対応したのがつい数年前。しかも、「事前準備セットアップ」ソフト?による複雑な事前準備が必要で...

☞この記事を読む

五回目のワクチン接種しました.... #新型コロナワクチン



一昨日、五回目の新型コロナワクチンの接種に出かけてきました。三回目からは、宝塚市が予め日時を指定した接種券が届くようになっています。当日に決まった予定がなければ、わざわざ予約する必要もなく、これでずいぶん楽に接種できるようになりました。今回の案内が届いたのは、昨年11月中旬。その頃は感染者数も落ち着いており、四回目同様、接種そのものをどうしようか?と迷ったのですが、接種日が近づくタイミングで感染者...

☞この記事を読む

初ランニングもしてきました....



2日は初撮りに出かけましたが、昨日は例年どおりランニングに。ただ、ランニングと言っても、昨年中程より前半はランニング、そして後半はウォーキングとスタイルを変えてしまいました。距離を重ねると膝裏の痛みが必ず起こり、もう10kmを走り通すのがきつくなっています。それでも、継続こそが大切....と距離だけは縮めないようにと頑張っています。昨年のXmas前後はここ数年ないような寒波でしたので、外へ出るのが嫌な日も...

☞この記事を読む

お土産のライファーも....



せっかくのプチ遠征なので、もう少し他の鳥を探しておきたいのですが、帰路の途中には別場所でまだ珍鳥2種の予定が。ということで、早めに現地を出発するのですが、途中休憩を兼ねて道の駅へ。そこで眼についたのが、以前から気になっている「鮒ずし」です。琵琶湖で獲れるフナを保存食にするために、米と塩で乳酸発酵させた食品です。ご覧の皆さまはご存じでしょうか?私もこの地の名産ということは知っていましたが、強烈な臭さ...

☞この記事を読む

久しぶりのランニングネタです....



お昼はまだ暖かい日もありますが、朝晩は随分冷えるようになってきました。そんな中、今日は久しぶりのランニングネタです。じつは5月初旬に少し体調を崩し、少しの間走るのを控えておりました。その後、2ヶ月ほどで回復したのでランニングも復活したのですが、その頃はもう梅雨末期で猛暑の時期に。暑さに加えて年齢を重ねてくると、少しの期間サボっただけでも元の体力に戻すのは大変ですね。もともと、調子の悪いときは右膝の裏...

☞この記事を読む

旅行支援の対象でした....



今年の遠征は過去一番の不作に終わりました。今年も例年どおり11月の3週目あたりに出かけようと、ずっと現地の天気予報をチェックしていました。すると10月の末あたりから11月中頃あたりまで、10日〜2週間もずっと晴天の予報が続いています。これは、ひょっとすると出かける頃になって雨続きになるのでは?と、なぜか根拠のない変な予感がして、この晴天のうちにと少し早めに出かけました。途中、マガンや猛禽類に全く出...

☞この記事を読む

もう五回目の案内が....



昨日、五回目の新型コロナワクチンの接種案内が届きました。今回も市により日時と場所が決められており、前回、前々回と同じところです。日にちを確認すると、来年の1月5日でオミクロン株対応のファイザー製です。私の記憶では、前回の接種から5ヶ月を空けないと接種対象にならなかったと思っていたのでおかしいな?と。早速ググってみると、オミクロン株対応のワクチンが接種できるようになった10月21日より間隔が3ヶ月に...

☞この記事を読む

冷静さに欠けていました.... #ニホンジカ



新機種の試写を繰り返す中、まさかの動物に出会いました。この日は隣市のA公園へ。とにかくしばらくの間は、機材になれるのが最優先ということで、ターゲットはホオジロでもヒヨドリでも構いません。たとえ普通種の留鳥でも、できるだけ鳥を見つけてシャッターを押す毎日を続けています。しかし、そんなときに限って鳥影も少なく、普段なら必ずと言っていいほどコサギやカワウの居るこの公園の池も空っぽです。そんな中、池の畔で...

☞この記事を読む

年一回の恒例の秋のイベントです.... #胃&大腸内視鏡検査



本日、年一回の恒例の秋のイベント、胃と大腸の内視鏡検査を受け、さきほど帰ってきました。年一回の....と書きましたが、本来なら胃は年に一回、大腸は2年に一回でいいとのこと。しかし、検査後ポリープが見つかって切除すると、次回の検査は1年後となります。私はポリープのできやすい体質とのことで、2016年の検査日こそ異常が無かったものの、その2年後からはもう5年連続、累計するともう20回以上切除しています。大腸の...

☞この記事を読む

一応、コウノトリとの出会いです.... #コウノトリ TAJIMA号



強い台風が近づいています。予想進路に当たっている地域の皆さまにおかれましては、被害に遭われないよう充分に注意してお過ごしください。自宅近くのM川河川敷辺りは、伊丹空港からの離陸後のコースになっており、これまで特別塗装機等のレアものはいろいろ撮影してきました。しかし、今日のように南よりあるいは西よりの風の強い日は、離陸と着陸の向きが入れ替わる逆ラン運航となります。この日もかなりの強風が吹いており、上...

☞この記事を読む
近況報告
新型コロナウイルスの感染者数もようやく落ち着いてきており、GW明けにはいよいよ第5類になりました。

このまま少しずつ収束してくれることを願いますが、ブログをご覧の皆さまもくれぐれも体調に気をつけながらお過ごしください。

 






FC2カウンター


FC2オンラインカウンター
現在の閲覧者数:

プロフィール

えむ・おー

Author:えむ・おー
居住地:兵庫県宝塚市
年 齢:1955年生まれ
性 別:男性

撮影機材(2023年4月現在)

* カメラボディ *

Canon EOS R7
Canon EOS R10
Canon EOS Kiss Digital N
Panasonic LUMIX DC FZ85
Apple iPhone SE(第2世代)

* レンズ *

Canon
   マウントアダプター EF-EOS R
Canon RF100-500mm
   F4.5-7.1 L IS USM
Canon RF600mm
   F11 IS STM
Canon EF100-300mm
   F4.5-5.6mm USM
TAMRON SP AF90mm F/2.8 Di
   MACRO1:1(272E) For Canon EF
SIGMA 18-125mm F3.8-5.6 DC OS
   HSM for Canon EF
KENKO
   C-AF 1 1.5X TELEPLUS SHQ


私が出会った野鳥を撮影した趣味のブログです。識別は間違っているかもしれませんが、ご容赦ください。野鳥の生息地および撮影地に関しましては、自然環境の保護や付近住民の方々への影響を考慮して、明確には記載しておりませんのでご了承ください。

画像はクリックすると大きくなります。 画像および動画の著作権は管理人に属します。無断転載・複製・流用はご遠慮ください。





訪問ありがとうございます
⬇️ 応援よろしくお願いいたします


にほんブログ村 写真ブログ 野鳥写真へ
にほんブログ村


鳥ランキング

最新記事
最新コメント
リンク
ランキング
スポンサーリンク











カレンダー
05 | 2023/06 | 07
- - - - 1 2 3
4 5 6 7 8 9 10
11 12 13 14 15 16 17
18 19 20 21 22 23 24
25 26 27 28 29 30 -

月別アーカイブ


更新通知登録ボタン
更新通知で新しい記事をいち早くお届けします

カテゴリー
QRコード
QR