隣のフィールドで出会いました.... #ムギマキ



一度目は失敗に終わった、ムギマキ狙いのK山。いや、夕方まで粘ったわけではないので失敗とは言い切れないのですが、出現しそうな気がしなかったので途中3時間程度で敗退です。この日はカメラマンも極端に少なく、初めてご一緒したYOさんと2人だけ。2人で上下のポイントを手分けして探索しますが、群れで出現してくれるのはメジロばかり。たまにキビタキ♂、♀も現れるのですが、数十分に一度現れる程度。例年ムギマキが出現し...

☞この記事を読む

30秒間の1チャンス.... #ムギマキ



先日、旬のムギマキを求めて西の地のK山へ向かいましたが、見事に外れ。キビタキ、オオルリ等鳥影が多かった割には、ムギマキは気配すらありませんでした。その地にムギマキが入ったのはなんと私の行った翌日とのこと、この嫌なパターンが最近多過ぎます....涙。その翌日にKさんが行かれたのですが、4時間待ってやっとシャッターが押せた....と。Kさんのお言葉を借りると、「たまに出てきてもタッチ&ゴーを繰り返すばかりで、...

☞この記事を読む

♀タイプも元気でした.... #ムギマキ



到着早々に出会うことができた♂の成鳥でしたが、♀や若鳥と思える子たちも元気いっぱい....。この時は♂や♀タイプを合わせると5〜6羽が私たちのレンズの前を飛びまわってくれました。カメラを構えていると、どうしても♂の成鳥ばかりを追いかけてしまいますが、この♀タイプも綺麗な色合いをしています。ただ、このフィールドはどうしても頭上を見上げるショットが多く、眉班を確認できない画像が多く、♀なのか♂の幼鳥なのかが解らな...

☞この記事を読む

幸運に恵まれました!.... #ムギマキ



前回はたった一度のチャンスをものにできましたが、色の薄い♀ですし、僅かな隙間からの遠い不満な画像のみ。それでも、60〜70人のカメラマンですので、隠れて見えなかった人も多く、撮れただけでも運がありました。しかし、やっぱりもう少しマシな画像を撮りたくて、リベンジに行こう....と。そこで迷うのは行き先です。某植物園はゴシュユの実へ止まると綺麗な画像が残せるのですが、カメラマンの人数が多くなると場所取りが...

☞この記事を読む

一瞬だけの運.... #ムギマキ



今年はムギマキの到着が遅いようですし、個体数も少ないのか、K山や某植物園での出現情報にもかなりバラツキがあるようです。どちらへ行こうか?と迷いましたが、前日、前々日の情報では、毎年訪れるK山は♂が撮影されているものの全体数が少ない....、植物園のほうは♂は観測されていないものの♀、幼鳥を会わせると数が多い....と。やはり♂が撮りたいですが、♀や幼鳥もビジュアル的には可愛いです。出会える確率を考慮して、今回...

☞この記事を読む

リベンジできましたが、大苦戦.... #ムギマキ



到着早々にエゾビタキを撮った後、頭上の枝へやってきたのは薄っすらとオレンジ色....、「やったぁ!」いきなりムギマキでした。めちゃくちゃ近いのはありがたいのですが、エゾビタキのようにじっとしてくれるはずもなく、あまりに近過ぎて追いきれません。しかも、心配したようにこの日は曇天の空抜けで画像は真っ黒…、前回と同様です。たまには明るい枝にも止まってくれますが、何故かそんなシーンに限って逃してしまうんですよ...

☞この記事を読む

たった一枚の幸運.... #ムギマキ



大腸ポリープを切除すると食事や外出に制限があり、やはり不便を感じます。それでも今日明日は雨予報ですので、いずれにしても撮影には行けず、ちょっと諦めがついたかと思うと気が楽になっています。台風襲来や大腸内視鏡検査等、何かと忙しかった今週ですが、ポリープができていればしばらく撮影に行けないと思い、先日15日に多忙の合間を縫って西の地のK山へ行ってきました。もちろん、ターゲットはムギマキです。台風通過後...

☞この記事を読む

今年は(も)、大苦戦でした.... #ムギマキ



この時期気になるのはやはりムギマキ....、毎年訪れるK山へ今朝早朝から行ってききました。昨年は台風の翌日にもかかわらずまずまずの収穫がありましたが、今年は例年どおりの大苦戦です。7時前に到着したのですが、一番乗りのようでカメラマンの姿はありません。情報がなく心細いですが、とりあえずは一人で様子を見ることに。数十分後、何羽かの鳥が入りましたが、ファインダー越しに覗くとほとんどがキビタキ♀タイプです。そ...

☞この記事を読む

その後は成鳥♂にも....



出会えないときは♀か幼鳥でも....と思いますが、いざ出会えてしまうとやっぱり♂に会いたいですよね。そう思いながら少し待つと、色の濃い成鳥♂がやってきてくれました。やはり色合いも綺麗ですし、存在感はあるのですが、動きが速くて止まってくれるのはほんの一瞬だけ....。しかも真上の枝ばかりなので、腹部ばかりのアップとなってしまいました。もう少し顔をきっちり撮りたかったのですが、これだけ近くで撮れれば贅沢ですよね...

☞この記事を読む

ムギマキ、間に合いました....



この時期気になるのは、ずばりムギマキ。先週末は初めてのフィールドへ撮影に連れて行っていただく予定でしたが、あいにくの台風で断念....。今秋はノゴマも逃してしまいましたし、これだけ雨が多いとなかなか季節の鳥との撮影スケジュールが合いません。それでもムギマキはまだ間に合うだろう...と、昨日毎年訪れるK山へ行ってきました。ところが昨日は台風こそ去ったものの、駐車場からポイントまでの山道を歩いていても、身体...

☞この記事を読む

今年も大苦戦でした....



珍鳥に主役の座を奪われてこの子の紹介が一週間後となりました。先週末、サバクヒタキを撮影した後はこの時期恒例のムギマキ詣でのために、西のK山へ....。昨年は2度チャレンジしたものの、ぶれぶれのワンショットが撮れただけの大苦戦でしたので、今年は気合いが入ります。現地へ到着すると意外にカメラマンの数は少なく、早々に嫌〜な予感に襲われます。下方のポイントには2人だけで中程のポイントは何とゼロ....、今日は出て...

☞この記事を読む

♀タイプも手強かったです....



ほんとに苦労したこの日の西のお山ですが、今季初の♀タイプも手強かったです....。今季はもう既に♂の成鳥にも2度も出会うことが出来、運に恵まれた反面、撮影はほんとに苦労の連続でした。今季初めて出会った♀タイプですが、この子も現れるのは重なり合う枝の奥のピンポイント。これでも被らない一瞬のチャンスに恵まれたショットです....。うーん、♀でしょうか、若でしょうか....ムギマキムギマキムギマキムギマキムギマキムギマ...

☞この記事を読む

本場の地は手強い....、撃沈でした



今日はYasio君さんをお誘いして、10月第4週恒例のムギマキ狩りに西のお山へ行ってきました。今季は某お城にて既に♂成鳥に出会っていますので、出発時は例年になくリラックスモード....。しかし、このリラックスモードがその後悲劇を招くことに....。到着後、運よく♂、♀、若....と次々と切れ目なく現れてくれるのですが、いずれも2重にも3重にも重なり合った枝の奥のピンポイント。どうしても被りのないところへは出てくれませ...

☞この記事を読む

業平鳥見会参加!!



強烈な台風が近づいていますが、皆様いかがお過ごしですか?くれぐれも被害など逢われないようご注意ください。で、今日は業平鳥見会で登城してきました。雨で中止か?....という懸念もありましたが、予想外の好天に恵まれて楽しむことができました。実は昨日、下見(決して抜け駆けではありません....m(__)m)の為、一足先に訪れて運よくノゴマ♂に出会えましたので、今日は参加の方々をそのポイントまでご招待....。なんと到着早...

☞この記事を読む
近況報告
新型コロナウイルスの感染者数もようやく落ち着いてきており、GW明けにはいよいよ第5類になりました。

このまま少しずつ収束してくれることを願いますが、ブログをご覧の皆さまもくれぐれも体調に気をつけながらお過ごしください。

 






FC2カウンター


FC2オンラインカウンター
現在の閲覧者数:

プロフィール

えむ・おー

Author:えむ・おー
居住地:兵庫県宝塚市
年 齢:1955年生まれ
性 別:男性

撮影機材(2023年4月現在)

* カメラボディ *

Canon EOS R7
Canon EOS R10
Canon EOS Kiss Digital N
Panasonic LUMIX DC FZ85
Apple iPhone SE(第2世代)

* レンズ *

Canon
   マウントアダプター EF-EOS R
Canon RF100-500mm
   F4.5-7.1 L IS USM
Canon RF600mm
   F11 IS STM
Canon EF100-300mm
   F4.5-5.6mm USM
TAMRON SP AF90mm F/2.8 Di
   MACRO1:1(272E) For Canon EF
SIGMA 18-125mm F3.8-5.6 DC OS
   HSM for Canon EF
KENKO
   C-AF 1 1.5X TELEPLUS SHQ


私が出会った野鳥を撮影した趣味のブログです。識別は間違っているかもしれませんが、ご容赦ください。野鳥の生息地および撮影地に関しましては、自然環境の保護や付近住民の方々への影響を考慮して、明確には記載しておりませんのでご了承ください。

画像はクリックすると大きくなります。 画像および動画の著作権は管理人に属します。無断転載・複製・流用はご遠慮ください。





訪問ありがとうございます
⬇️ 応援よろしくお願いいたします


にほんブログ村 写真ブログ 野鳥写真へ
にほんブログ村


鳥ランキング

最新記事
最新コメント
リンク
ランキング
スポンサーリンク











カレンダー
05 | 2023/06 | 07
- - - - 1 2 3
4 5 6 7 8 9 10
11 12 13 14 15 16 17
18 19 20 21 22 23 24
25 26 27 28 29 30 -

月別アーカイブ


更新通知登録ボタン
更新通知で新しい記事をいち早くお届けします

カテゴリー
QRコード
QR