遙か上空から眼の前へ.... #ノスリ&ウグイス



♂も♀も、飛翔の撮影は大苦戦のハイイロチュウヒ。最終日の2月11日こそ、なんとか捉えることができましたが、4日と6日はどうしてもフォーカスが合いません。遙か上空の曇天空抜けだからか?と思っていましたが、ほぼ同じような状況下で撮ったこのノスリ。むしろハイイロチュウヒよりも高いところに居たのに、ばっちり合っています。そして、直後に私の立っていたすぐ横のブッシュに何かが飛んできたので、即座にレンズ向けて撮...

☞この記事を読む

今度は撮影設定の失敗です.... #ノスリ



少し遠くまで探索したものの、マガモも猛禽類も収穫がなく、時間ばかりが過ぎていきます。この後は猛禽類の塒近くへ移動する予定でしたので、この時点でH川河口地区の探索を諦めることに。これほど時間をかけてもマガンや猛禽類に出会えなかったのは、ここ数年で初めてです。もう少しだけとも思いましたが、次の撮影地まで一時間足らずかかるので時間切れです。途中、安全運転を心がけながらも、信号待ちの間等は上空のチェックも...

☞この記事を読む

久しぶりの猛禽でしたが.... #ノスリ



「最近、猛禽に出会えない....」と何度か書いていますが、ほんとになかなか出会えません。地元M川でも頻繁に出会えていた、チョウゲンボウやハヤブサもしばらく姿を見かけず。もちろん、トビやミサゴは出会えているのですが、これらの種ではいまいち感動がありません。そんな中、この日も上空の高いところをゆらゆらと舞い始めた鳥を発見。この地はミサゴの生息地ですし、ここのところの猛禽運の無さから、どうせミサゴかトビ?と...

☞この記事を読む

今回は地味な出会いでした.... #ノスリ



今回も運よく多くの猛禽に出会えていますが、意外に数の少なかったのがノスリでした。悠々と飛翔するシーンには出会えず、電柱の上で見張りをする様子のみの撮影となりました。しかも、微妙な角度で電柱と電線が被っているため、いまいち満足な画像ではありません。この角度からの撮影となると、電柱や電線が邪魔になり、案の定飛び出しは逃してしまいました。ノスリノスリノスリノスリノスリノスリNikon D500 + AF-S NIKKOR 500mm...

☞この記事を読む

遠征の帰路に出会っていました....



先月末の遠征の帰りに立ち寄った山間の公園です。この地はめちゃくちゃ美形のニシオジロビタキの出現で何度か通いましたが、最近は少しご無沙汰しています。今季まだ出会えていないルリビタキにでも出会えたら....と立ち寄りましたが、残念ながら青い子には出会えませんでした。それでも、探索しながら歩いていたサイクリングロードをコースに沿うように飛んできたのがこの子。遠征の帰路で多くの収穫の直後でしたので、感動はいま...

☞この記事を読む

今度はトビと違いました....



またまた電柱の天辺に止まっているので、またトビか?と思っていると、少し顔が違いました。慌てて、レンズを構えた途端にゆったりと飛翔〜〜〜。先日のハイイロチュウヒもそうですが、ノスリもこんなに近くで見たのは初めてです。          ノスリ          ノスリノスリノスリノスリノスリノスリノスリNikon D500 + AF-S NIKKOR 300mm f/4E PF ED VR + Ai AF-S TELECONVERTER TC-17E II...

☞この記事を読む

ノスリも混じっていましたが....



この日の渡りにはノスリも混じっていましたが、高い、遠い、速い....の三重苦環境でのブレブレの証拠写真に留まりました。それでもノスリはこれからのシーズン何回も会えますよね。ノスリノスリノスリNikon D500 + AF-S NIKKOR 300mm f/4E PF ED VR + Ai AF-S TELECONVERTER TC-17E II...

☞この記事を読む

遥か上空には....



無事にオオワシの飛翔シーンに巡り合えましたが、それまではほんとに忍の一文字状態....。それまで数多くのトビたちだけは私たちカメラマンを嘲笑うかのように何度も相手をしてくれましたが、そんなトビに混じって唯一ノスリの姿が....。はるか上空で見落としてしまいそうなところを旋回していましたが、なんとかゴマ粒状態をキャッチ....。今から考えると、ひよっとするとこの日の収穫はこの画像だけで終わっていたかもしれない.....

☞この記事を読む

貫録の飛翔姿....



思わぬ大群のオシドリの飛翔姿に出会えて大満足しでしたが、やっぱり飛翔姿の貫録度は猛禽ですよね。ゆったりと舞いながら、獲物を探すノスリの姿には不気味さも加味され、大迫力でした....。ノスリノスリノスリノスリノスリノスリノスリノスリノスリノスリノスリノスリNikon D7200 + AF-S NIKKOR 300mm f/4E PF ED VR + Ai AF-S TELECONVERTER TC-17E II...

☞この記事を読む

珍しく地元でノスリの飛翔を....



昨年末の撮影納めの日の地元の地での出会いです。この地は数羽のトビの縄張りのようで、常にトビには出会います。過去に一度ハイタカに出会えましたが、その他の猛禽にはほとんど出会ったことがありませんでした。この日はこの地で初めてノスリに出会え、何度も旋回してくれる....というサービスにも恵まれました。ノスリノスリノスリノスリノスリノスリノスリノスリノスリNikon D7200 + AF-S NIKKOR 300mm f/4E PF ED VR + Ai AF-...

☞この記事を読む

脇役ですが、人気者でした....



この日は意外に朝からコミミズクに出会えたので、本来のターゲットのノスリやチョウゲンボウは脇役になってしまいました。ノスリは茶色っぽい子とこの白い子との2羽が居たようです。私たちカメラマンはやはりコミミズクが気になるので、あまりこの子たちには視線が向きません。それを指摘するようにこの子は白いお腹を誇示しながら、遠くの杭の上でこちらをずっと見つめていました。かなり遠い杭ですが、この白いお腹は抜群の存在...

☞この記事を読む

やはり猛禽ですね....



普段はあまり猛禽類に出会えない私ですが、今季大フィーバーのこの地へ行くと必ずこの子たちが出迎えてくれました。至近距離での飛翔シーンやホバリングに出会えると嬉しくなってついついシャッターを押してしまいます。この日は新機材の試写でもありましたので、たくさん撮ってきました。前回のこの日同様、かなりのトリミングになりましたが、ノイズも少なく新機種の画質は良好のようですね。もう春の渡りとなり、黄色い子や青い...

☞この記事を読む

業平鳥見会参加!!!



今日は3月度の業平鳥見会に参加してきました。メンバーの中にあのコミミズクをまだ一度も見ていないという方が複数おられたので、今回はこの地で午後からの開催という異例の会となり、総勢11名の楽しい一日となりました。と言っても午後からというのも時間が勿体無いので、午前中はYasuo君さんと前々から情報のあった近くの珍鳥に寄ってから向かうことに…。この結果は改めて報告いたします。さて、今日のコミミですが、果たして飛...

☞この記事を読む

猛禽も居ました....



久々に出会ったノスリ....、先日のコハクチョウの地で出会いました。この日、現地に到着時、まず出迎えてくれたのがこの子でした。しかし、遠い.....ノスリノスリノスリかなりトリミングして絵作りをしましたが、オリジナル画像はこんな感じでした....ノスリNikon D7100 + Ai AF-S Nikkor ED 300mm F4D + Ai AF-S TELECONVERTER TC-17E II...

☞この記事を読む
近況報告
猛暑が続いた今年の夏ですが、9月後半になってようやく朝晩は涼しくなってきました。しかし、お昼はまだ30℃に届くような日も多く、体調管理が難しいですね。

そして、新型コロナウイルスも新たな流行の兆しが。ブログをご覧の皆さまにおかれましたは、くれぐれも体調に気をつけながらお過ごしください。

 






AD
FC2カウンター


AD
FC2オンラインカウンター
現在の閲覧者数:

AD
プロフィール

えむ・おー

Author:えむ・おー
居住地:兵庫県宝塚市
年 齢:1955年8月生まれ
性 別:男性

撮影機材(2023年6月現在)

* カメラボディ *

Canon EOS R7
Canon EOS R10
Canon EOS Kiss X3
Panasonic LUMIX DC FZ85
Apple iPhone SE(第2世代)

* レンズ *

Canon
   マウントアダプター EF-EOS R
Canon RF100-500mm
   F4.5-7.1 L IS USM
Canon RF600mm
   F11 IS STM
Canon EF100-300mm
   F4.5-5.6 USM
Canon EF 24-85mm
   F3.5-4.5 USM
TAMRON SP AF90mm F/2.8 Di
   MACRO1:1(272E) For Canon EF
KENKO
   C-AF1 1.5X TELEPLUS SHQ


私が出会った野鳥を撮影した趣味のブログです。識別は間違っているかもしれませんが、ご容赦ください。野鳥の生息地および撮影地に関しましては、自然環境の保護や付近住民の方々への影響を考慮して、明確には記載しておりませんのでご了承ください。

画像はクリックすると大きくなります。 画像および動画の著作権は管理人に属します。無断転載・複製・流用はご遠慮ください。



AD


訪問ありがとうございます
⬇️ 応援よろしくお願いいたします


にほんブログ村 写真ブログ 野鳥写真へ
にほんブログ村


鳥ランキング

最新記事
最新コメント
リンク
ランキング
スポンサーリンク


AD




AD


AD
QRコード
QR
天気予報



カレンダー
08 | 2023/09 | 10
- - - - - 1 2
3 4 5 6 7 8 9
10 11 12 13 14 15 16
17 18 19 20 21 22 23
24 25 26 27 28 29 30

月別アーカイブ


AD
更新通知登録ボタン
更新通知で新しい記事をいち早くお届けします

AD
カテゴリー