はじめは♀か?と.... #ハイタカ



夕方が近づき、♀のフィールドから離れて♂待ちのため堤防上へ移動。すると、この子が眼の前の草木の間からいきなり飛び上がりました。おっ、ハイイロチュウヒの♀!ファインダー内から消え去るまでは、てっきりそう思って連写し続けたのですが、直後に背面モニターで確認するとあれっ???残念ながら違っていたようです。この風貌からするとハイタカでしょうか。普段ならハイタカは立派な収穫ということでテンションも上がるのです...

☞この記事を読む

新年明けましておめでとうございます.... #ハイタカ



新年明けましておめでとうございます本年も昨年同様、訪問していただきますよう、よろしくお願い申し上げます。新型コロナウイルスの騒ぎが始まって3年を迎えようとしていますが、まだまだ先が不透明な状況が続きます。現在も第8波の真っ最中と言うことで、ご覧の皆さまにおかれましては、充分体調に気をつけてお過ごしくださいませ。本年最初の画像はハイタカです。地元近くのM川河川敷での撮影となりますが、まだ慣れないサブ...

☞この記事を読む

引き続いての猛禽はハイタカ?.... #ハイタカ



久しぶりのノスリに出会えた後、引き続いて猛禽に....。周りのカメラマンが「ハイタカっ!」と言うことで、思わずレンズを向けました。しかしギラギラ光線の中、この子も遠くて高いところを舞っています。そして身体の下部は陰になっているので、その時点ではオオタカなのか、ハイタカなのかが私にはよく解りませんでした。そして帰宅後、大幅にトリミングして現像を。全身のシルエットもそうですが、頭の形状、翼の先端から頭の突...

☞この記事を読む

今年一年訪問していただき、ありがとうございました #ハイタカ



今年一年訪問していただき、ありがとうございました。いよいよ大晦日になりましたが、皆さま今年の鳥との出会いはいかがでしたか?私は多くのライファーとも出会え、そこそこ満足な撮影生活を送ることができました。お仲間も順調に増え、多くの情報にも恵まれて、有意義な一年となりました。情報をいただいたお仲間や、鳥見会のみなさん、今年一年ありがとうございました。来年もよろしくお願いいたします。それとブログを始めて1...

☞この記事を読む

この子も遠くて高いところでホバリングでした #ハイタカ



結局、メインターゲットのハイイロチュウヒには出会えませんでしたが、さすがに鳥影の濃いポイントで猛禽類の宝庫でした。この時点で数多くのトビ、チュウヒ、ミサゴ、コチョウゲンボウ、チョウゲンボウ....と短時間にかなりの収穫です。本来なら、収穫ばっちりということでテンションが上がるのですが、フィールドが広すぎるからか、遠い、高い、逆光....と、どの鳥もいまいち納得できる画像が残せていません。その後、このハイタ...

☞この記事を読む

シルエットのハイタカ



前回はうっかりミスのブログ更新をしてしまいましたが、この日はちゃんとハイタカと認識しておりました。しかし、舞い降りた地点へそろりと近づいたつもりが、即気づかれてしまい、すぐに飛び立たれてしまうことに....。その後舞い上がった瞬間をキャッチできましたが、残念ながら逆光空抜けのシルエットでした。ハイタカハイタカハイタカハイタカハイタカNikon D500 + AF-S NIKKOR 300mm f/4E PF ED VR + Ai AF-S TELECONVERTER T...

☞この記事を読む

やはり飛翔シーンは迫力ものですね....



今週は猛禽特集になりました....。話題の白いチョウゲンボウにも会えましたし、至近距離の枝上のカップルにも会えましたし、この日の鳥運はよかったようです。しかも下流域のフィールドではなんとハイタカの飛翔シーンにも恵まれました。枝止まりも嬉しいですが、やはり猛禽類は飛翔シーンが迫力ありますよね。*追伸当初、傍にいた方が「チョウゲンボウが来た…」と言われたので、疑いもなくチョウゲンボウとしてUPしておりました...

☞この記事を読む

待ちたかったのはこの子でしたが....



大寒波の日のお城....、ターゲットはずばりハイタカ....。しかし、一度飛び立った後、塒へ戻る乗りは夕方とのこと。とてもこの寒さでは待つ元気もなく、早々に諦めました。結局、昨年撮影した他の地の飛翔シーンです。昨年あたりから、ノスリやハイタカ等の猛禽にも結構会えるようになり、それなり満足してますが、撮れるのはたいてい高い上空のこんなシーンばかりですね。今回は近距離の枝止まりが撮れそうでしたので登城しました...

☞この記事を読む

残り福....



チョウゲンボウに出会えた後は、ホオジロとカワラヒワのみと寂しい状況....。それでもコミミズクの情報も入って、再訪問の決心をして撤収しかけたときにフワッと飛び上がったのがこの子でした。当初は先ほどのチョウゲンボウだと思ったのですが、横に居たYasuo君さんが「あっ、ハイタカ!」....と。確かに色合いや顔つきが微妙に違います。ほんの一瞬の飛翔シーンでしたので、慌ててぶれてしまいましたが、貴重な残り福に恵まれま...

☞この記事を読む

久々の猛禽類....



新春早々、久々にこの猛禽に出会えました。現地到着後、機材スタンバイ直後の出会いでしたので、あわててシャッターを押しただけ....。それでもなんとか見られる程度の証拠写真が撮れたのは運があったのでしょうね。その後、再会を期待したのですが、4枚目以降のいつもお決まりのポーズしか撮れませんでした。ハイタカハイタカハイタカその後はいつもお決まりのポーズです、しかも遠い、速い....ハイタカハイタカハイタカNikon D7...

☞この記事を読む

いよいよ飛び立ちました....



枝が被っていたものの、なんとか満足なショットが撮れてほっとした後、いよいよ飛び立ちました。ハイタカはライファーではありませんが、これまでは上空を一直線に飛び去る姿しか見たことがなかったので、これはこれで大変満足いたしました。ハイタカハイタカNikon 300 + Ai AF-S Nikkor ED 300mm F4D + Ai AF-S Teleconverter TC-17E II...

☞この記事を読む

ハイタカ接近戦....



ハイタカその後です。枝かぶりではありましたが、とりあえず証拠写真を撮れて安心したのと予想外にじっとしてくれているので、もう少し正面に近づいてみました。やはり、枝が被ってしまいましたが、なんとか満足。それでもずっとこちらを注視しているので、これ以上近づくのは無理でした....。ハイタカハイタカハイタカハイタカハイタカハイタカNikon 300 + Ai AF-S Nikkor ED 300mm F4D + Ai AF-S Teleconverter TC-17E II...

☞この記事を読む

久しぶりの猛禽に....



結局、先週はジョウビタキにしか会えなかったので、赤い鳥を期待してまたまたK山へ。ところが、ほんとに静かで鳥影はほとんどありません。今週も駄目か...と、お会いした方々と談笑してると目の前をサーッと横切ったのがこの鳥。その後スーッと向かい側の枝の上へ...。はじめはハヤブサ?...と思いましたが、なんとハイタカでした。なんとか撮影できましたが、手前に邪魔な枝が...。ハイタカハイタカハイタカハイタカハイタカNiko...

☞この記事を読む

やっぱり苦手の猛禽類



ハイタカハイタカ今日は武庫川上流の渓谷へ。猛禽に出会えたのはラッキーでしたが、全く失敗作の画像です。この子はいつも、あっという間に現れてあっという間に去りますよね。しかも羽ばたきや飛翔スピードもめちゃめちゃ速いからこれまで一枚も撮影が出来ていません。今日も慌てて撮ったこの数枚...、どれも情けない写真ですが、初撮り記念と言うことであえてアップしました。やっぱり猛禽類は苦手です....泣。Nikon D300 + Ai A...

☞この記事を読む
近況報告
新型コロナウイルスの感染者数もようやく落ち着いてきており、GW明けにはいよいよ第5類になりました。

このまま少しずつ収束してくれることを願いますが、ブログをご覧の皆さまもくれぐれも体調に気をつけながらお過ごしください。

 






FC2カウンター


FC2オンラインカウンター
現在の閲覧者数:

プロフィール

えむ・おー

Author:えむ・おー
居住地:兵庫県宝塚市
年 齢:1955年生まれ
性 別:男性

撮影機材(2023年4月現在)

* カメラボディ *

Canon EOS R7
Canon EOS R10
Canon EOS Kiss Digital N
Panasonic LUMIX DC FZ85
Apple iPhone SE(第2世代)

* レンズ *

Canon
   マウントアダプター EF-EOS R
Canon RF100-500mm
   F4.5-7.1 L IS USM
Canon RF600mm
   F11 IS STM
Canon EF100-300mm
   F4.5-5.6mm USM
TAMRON SP AF90mm F/2.8 Di
   MACRO1:1(272E) For Canon EF
SIGMA 18-125mm F3.8-5.6 DC OS
   HSM for Canon EF
KENKO
   C-AF 1 1.5X TELEPLUS SHQ


私が出会った野鳥を撮影した趣味のブログです。識別は間違っているかもしれませんが、ご容赦ください。野鳥の生息地および撮影地に関しましては、自然環境の保護や付近住民の方々への影響を考慮して、明確には記載しておりませんのでご了承ください。

画像はクリックすると大きくなります。 画像および動画の著作権は管理人に属します。無断転載・複製・流用はご遠慮ください。





訪問ありがとうございます
⬇️ 応援よろしくお願いいたします


にほんブログ村 写真ブログ 野鳥写真へ
にほんブログ村


鳥ランキング

最新記事
最新コメント
リンク
ランキング
スポンサーリンク











カレンダー
05 | 2023/06 | 07
- - - - 1 2 3
4 5 6 7 8 9 10
11 12 13 14 15 16 17
18 19 20 21 22 23 24
25 26 27 28 29 30 -

月別アーカイブ


更新通知登録ボタン
更新通知で新しい記事をいち早くお届けします

カテゴリー
QRコード
QR