この地の住民たちは元気でした.... #カワアイサ



ネオ一眼のモズの写りに感動し、まさかのジョウビタキに出会えたこの日ですが、結局その後の目的地ではコムクドリとツツドリには出会えませんでした。その後ももっと下流へ歩いて、久しぶりのササゴイでも?と思ったのですが、空の片側にどんよりと黒い雲。ここ数日お昼を過ぎると局地的なゲリラ豪雨が続いており、河川敷を歩いて出かけた日は空模様が気になります。雲の流れも速そうなので、その日は断念して3日後にリベンジです...

☞この記事を読む

集中力が続きません.... #カワアイサ



迷走台風の6号が猛威を振るっており、一度通り過ぎたのにもかかわらず再度の暴風雨も。沖縄地域等、大きな被害を受けられた地域の皆さまには謹んでお見舞を申し上げます。そして、これからの進路に当たっておられる地域の皆さまには、くれぐれも被害に遭われないように注意してお過ごしください。当方は今のところたいした影響はありませんが、相変わらずの猛暑が続いています。それでも、この台風の影響を受けてか、先週に比べる...

☞この記事を読む

見たくない2ショットを.... #カワアイサ



今年こそは、♂に夏を越してもらってヒナの姿も!....と密かな期待をしているカワアイサですが、6月5日以降♂の姿を見かけません。その後、今月17日と20日にも捜索に出かけましたが、いずれの日も見つけられたのは♀1羽のみ。♀が1羽ということで、最近までカップルで暮らしていた子なのか?♂に友だちを取られた単身赴任の子なのか?が解らず、♂が北帰したとも断定できません。そして今回の捜索は先週23日の金曜日。この日は...

☞この記事を読む

うーん、♂はどこへ?.... #カワアイサ



前回の訪問から3日後、6月20日の撮影です。またまた自宅近くで出会えたのですが、今回も♀1羽のみでした。これまた解らないのはこの子の素性です。♂が北帰したので残されてしまった♀なのか?それともここ数年冬場になると♂に友達を取られて、単身赴任していた♀なのか?今回も単独で泳ぎまわったり餌を獲ったり....と、元気よく行動しており、特に異変のあるような行動は見受けられません。ただ、今回も一時間待っても近くに♂の...

☞この記事を読む

いよいよ♂は?.... #カワアイサ



その後、この地元で一番気になるのはカワアイサのカップルです。前回6月5日にはカップルで仲よく暮らしている状況を確認。昨年とほぼ同時期(6月8日)まで♂が♀の傍にいるのを撮影できたので、まだ可愛いヒナが見られるのでは?という淡い期待は捨てていません....笑。そして、今回訪れたのはそれから12日目の6月17日。その間にも一度訪問してるのですが、私の眼で観察できるところには居なかったので捜索は断念。改めての...

☞この記事を読む

その後に向かったのは.... #カワアイサ



K池のカイツブリの仕草を見ていると、タマゴが流されてしまったような気もしますが、いまいち詳細が掴めません。近いうちに出直すことにして、次の地へ向かいます。そして、その後に向かったのはカワアイサのその後が気になるM川です。4月末に交尾を目撃したカワアイサですが、その後のカップルの行動を見ていて、ひょっとしたらヒナの可能性も?と密かに楽しみにしておりました。しかし、先月のGW最終日に大事件が。このM川...

☞この記事を読む

まさかの豪雨の影響は.... #カワアイサ



先日、7日の日曜日はまさかの豪雨が降りました。全国ニュースでも伝えられましたが、隣市では幅わずか数mという街中の小さな川が決壊して数十件が浸水騒ぎに。被害に遭われた皆さま方には謹んでお見舞い申し上げます。このT川は私の自宅裏を流れているM川に、対岸から合流する小さな支流です。ニュースのインタビューでは現地の方もおっしゃっていましたが、まさかこんな穏やかな小川が溢れるとは?....と。私もその付近の様子...

☞この記事を読む

このカップルのその後は.... #カワアイサ



狩りのシーンこそ外しましたが、先日は今季初のササゴイに出会えました。その後も別の個体が続いて飛来しているようですし、その数日前にはなんとカワアイサの交尾を目撃....、私にとっていまM川は熱いです。その後のカワアイサが気になり、この日も自宅裏から右岸の河川敷に。そして、前回目撃した辺りから捜索し始めると、早々にこのカップルに出会えました。出会ったのは前回撮影したのとほぼ同じあたり。右岸側を泳いでいるの...

☞この記事を読む

まさかのことが起こるかも.... #カワアイサ



もうササゴイが到着しているということで、早速M川河川敷を探索に。久しぶりにかなり下流まで往復したのですが、残念ながら見つけられず。よくあることですが、河川敷から見えないところに居たと思われます。その代わり自宅近くまで戻ってきたところで、またまたカワアイサに遭遇。前回はこの地の住民と思われる2羽の♀とともに1羽の♂が一緒に居ましたが、今回は♂♀1羽ずつのカップルです。たまたま2羽になっていたのか、その後...

☞この記事を読む

今年もひょっとして.... #カワアイサ



前日のランニング時に多くのコシアカツバメを見かけたので、飛翔が撮れれば....とこの日は地元M川河川敷の探索に。しかし、晴れ予報だったのに、朝起きるとどんより曇り空。雨の心配は無さそうですが、空抜けの飛翔画像を撮るには最悪の空模様です。ということで、ターゲットを他の鳥に変更し、河川敷を歩いてみることにしました。自宅を出て、早速眼に入ったのはカワアイサ。この日以来、しばらく見なかったので気にはなっていま...

☞この記事を読む

ようやくターゲットに.... #カワアイサ



ユリカモメの撮影中、遠くにカワアイサを発見。それも、いつも出会う♀2羽ではなくカップルです。しかし、ほとんど対岸近くの遠いところです。いつもどおり右岸へ出ていたら眼の前なので、いきなり左岸へ渡ったのが悔やまれます。よほど、引き返そうか?と思いましたが、またあの滑る歩道を歩いて戻るのは気が進みません。ひょっとしたら、こちらへ来てくれるかも?と気長に様子をみることに。しかし、この日も前日ほどではありま...

☞この記事を読む

今年一年訪問いただき、ありがとうございました.... #カワアイサ



今年一年訪問していただき、ありがとうございました。今年もあっという間に大晦日になりましたが、皆さま鳥との出会いはいかがでしたか?新型コロナウイルスの騒ぎが相変わらず収束せず、もはや第8波の真っ最中です。この年末はコロナ禍が始まって、初めて行動制限がなくなりましたが、それだけに感染者数の増加も懸念されています。今年もまだしばらくの間は人の集まるところでの撮影を避け、自粛モードの撮影を続けていかざるを...

☞この記事を読む

謎の行動の真意は?.... #カワアイサ



この日は他所へ出かけていたのですが、途中でM川河川敷でのセイタカシギ情報が入り、帰りに寄り道を。結局、セイタカシギには出会えなかったのですが、代わりに出会えたのはこの地お馴染みの2羽の留鳥カワアイサ。しかし、この日は少し様子が違っていました。まず、1羽の姿が目に入り、撮影を始めるとゆっくりと上流へ向かって泳いでいます。そして、そのすぐ後方を追いかけるようにしてついていく小さな鳥が。この日は雨の降る...

☞この記事を読む

あれあれ、あの♂はどこへ?.... #カワアイサ



夏冬問わずにもう10年近く居続けているM川の2羽のカワアイサ。翼を痛めて北帰できない状態が続いていますが、もう関西の猛暑に慣れたのか、毎年この時期でも元気な姿を見せてくれています。昨秋は数羽の野生の子たちが渡ってきており、今年になってそのうちの♂と思われる個体とペアで居るところが再三目撃されています。本来なら、野生の子はもう北帰してしまうはずの4月以降でももう5度ほど出会っていて、最後にこのカップル...

☞この記事を読む
近況報告
猛暑が続いた今年の夏ですが、9月後半になってようやく朝晩は涼しくなってきました。しかし、お昼はまだ30℃に届くような日も多く、体調管理が難しいですね。

そして、新型コロナウイルスも新たな流行の兆しが。ブログをご覧の皆さまにおかれましたは、くれぐれも体調に気をつけながらお過ごしください。

 






AD
FC2カウンター


AD
FC2オンラインカウンター
現在の閲覧者数:

AD
プロフィール

えむ・おー

Author:えむ・おー
居住地:兵庫県宝塚市
年 齢:1955年8月生まれ
性 別:男性

撮影機材(2023年6月現在)

* カメラボディ *

Canon EOS R7
Canon EOS R10
Canon EOS Kiss X3
Panasonic LUMIX DC FZ85
Apple iPhone SE(第2世代)

* レンズ *

Canon
   マウントアダプター EF-EOS R
Canon RF100-500mm
   F4.5-7.1 L IS USM
Canon RF600mm
   F11 IS STM
Canon EF100-300mm
   F4.5-5.6 USM
Canon EF 24-85mm
   F3.5-4.5 USM
TAMRON SP AF90mm F/2.8 Di
   MACRO1:1(272E) For Canon EF
KENKO
   C-AF1 1.5X TELEPLUS SHQ


私が出会った野鳥を撮影した趣味のブログです。識別は間違っているかもしれませんが、ご容赦ください。野鳥の生息地および撮影地に関しましては、自然環境の保護や付近住民の方々への影響を考慮して、明確には記載しておりませんのでご了承ください。

画像はクリックすると大きくなります。 画像および動画の著作権は管理人に属します。無断転載・複製・流用はご遠慮ください。



AD


訪問ありがとうございます
⬇️ 応援よろしくお願いいたします


にほんブログ村 写真ブログ 野鳥写真へ
にほんブログ村


鳥ランキング

最新記事
最新コメント
リンク
ランキング
スポンサーリンク


AD




AD


AD
天気予報



カレンダー
08 | 2023/09 | 10
- - - - - 1 2
3 4 5 6 7 8 9
10 11 12 13 14 15 16
17 18 19 20 21 22 23
24 25 26 27 28 29 30

月別アーカイブ


AD
更新通知登録ボタン
更新通知で新しい記事をいち早くお届けします

AD
カテゴリー
QRコード
QR