ようやくターゲットに.... #カワアイサ



ユリカモメの撮影中、遠くにカワアイサを発見。それも、いつも出会う♀2羽ではなくカップルです。しかし、ほとんど対岸近くの遠いところです。いつもどおり右岸へ出ていたら眼の前なので、いきなり左岸へ渡ったのが悔やまれます。よほど、引き返そうか?と思いましたが、またあの滑る歩道を歩いて戻るのは気が進みません。ひょっとしたら、こちらへ来てくれるかも?と気長に様子をみることに。しかし、この日も前日ほどではありま...

☞この記事を読む

今年一年訪問いただき、ありがとうございました.... #カワアイサ



今年一年訪問していただき、ありがとうございました。今年もあっという間に大晦日になりましたが、皆さま鳥との出会いはいかがでしたか?新型コロナウイルスの騒ぎが相変わらず収束せず、もはや第8波の真っ最中です。この年末はコロナ禍が始まって、初めて行動制限がなくなりましたが、それだけに感染者数の増加も懸念されています。今年もまだしばらくの間は人の集まるところでの撮影を避け、自粛モードの撮影を続けていかざるを...

☞この記事を読む

謎の行動の真意は?.... #カワアイサ



この日は他所へ出かけていたのですが、途中でM川河川敷でのセイタカシギ情報が入り、帰りに寄り道を。結局、セイタカシギには出会えなかったのですが、代わりに出会えたのはこの地お馴染みの2羽の留鳥カワアイサ。しかし、この日は少し様子が違っていました。まず、1羽の姿が目に入り、撮影を始めるとゆっくりと上流へ向かって泳いでいます。そして、そのすぐ後方を追いかけるようにしてついていく小さな鳥が。この日は雨の降る...

☞この記事を読む

あれあれ、あの♂はどこへ?.... #カワアイサ



夏冬問わずにもう10年近く居続けているM川の2羽のカワアイサ。翼を痛めて北帰できない状態が続いていますが、もう関西の猛暑に慣れたのか、毎年この時期でも元気な姿を見せてくれています。昨秋は数羽の野生の子たちが渡ってきており、今年になってそのうちの♂と思われる個体とペアで居るところが再三目撃されています。本来なら、野生の子はもう北帰してしまうはずの4月以降でももう5度ほど出会っていて、最後にこのカップル...

☞この記事を読む

やっぱり夏を越すのかも.... #カワアイサ



3日前、6月8日の撮影です。いよいよ梅雨入りが近づき、天気のいい日は貴重な撮影日です。梅雨前にしっかりササゴイを撮影しておこうと、M川河川敷を歩いてきました。自宅を出て20分後、逆光を避けて左岸へ渡ったところで、眼の前の砂地に2羽のカワアイサが。先に眼に入ったのが左側の子だったので、いつもの留鳥の子たちか?と思いましたが、右側の子に視線を移すと意外にも♂でした。前回のこの日に出会ったときに、ひょっ...

☞この記事を読む

意外な事実が.... #カワアイサ



一昨日ランニングに出たのですが、スタートして市役所横のSC公園付近へさしかかった時に横のM川にカワウの大群が。思わず足を停めてそちらを見ていると、すぐそばに白黒の鳥が泳いでいます。遠くて肉眼ではよく解らないのですが、近くに茶色い水鳥も....。どうやら、カワアイサのカップルのようです。しかし、ランニング中ですので当然機材は持っていません。自宅まで取りに帰ろうか?とも思いましたが、珍鳥でもありませんし往...

☞この記事を読む

うーん、男の子も留鳥に?.... #カワアイサ



そろそろM川でのササゴイの狩りの様子が見たくて、河川敷を歩いてきました。一昨年、昨年とこの地ではササゴイの個体数が多く、上流から下流まで5〜6羽が滞在し、撮影の機会には数多く恵まれました。今季もすでに早々と撮影されていた方もおられますし、私自身もGW前にお隣のK浜ですでに撮影しています。4月中にササゴイに出会ったのは初めてだっただけに、今年も期待が膨らみます。しかし、自宅から歩き始めてまもなく、サ...

☞この記事を読む

昨年と同じような光景に.... #カワアイサ



久しぶりに出かけたKR浜でしたが、夏羽のユリカモメに続いて見つけたのはなんとカワアイサ。♀1羽が浜に上がっています。そして、そこへ近づいてくる♂の姿も。ビックリしたのは、これと全く同じような光景を隣のA浜で去年のこの日に目撃しています。その時も♀はおそらくM川に居る2羽の留鳥の子のうちの1羽かも?と思ったのですが、いまいち判断ができませんでした。昨年の撮影時にもご一緒したカメラマンとの会話で、この件...

☞この記事を読む

おそらく再会でしょう.... #カワアイサ



この日は少しだけの時間を利用して、自宅裏のM川河川敷に。そして、自宅から一番近い堰付近を覗き込むと、そこには♂のカワアイサの姿が。今冬渡ってきていた子たちのうち、最後まで残っていた1羽だと思われ、元気そうに餌を探していました。しかし、ビックリしたのはそれより手前の河原に居た2羽の♀。このブログにはもう何回も掲載していますが、この川には翼?を痛めて北の地へ帰れなくなり、もう10年近く留鳥として暮らして...

☞この記事を読む

M川と言えば.... #カワアイサ



特に目的もなく出かけたこの日のM川河川敷ですが、メインターゲットは工事の状況の記録となってしまいました。しかし、私にとってこのM川の主役はやはりカワアイサ。しかも、大陸から渡ってきている渡りの子ではなく、この地の住民です。このブログでも何度も紹介していますが、この地には翼?を傷めて北の国へ帰れないカワアイサが2羽居ます。このうちの1羽に私が初めて出会ったのが2016年のお盆です。後から聞くと、その数年...

☞この記事を読む

翌日は、当然カワアイサのリベンジに.... #カワアイサ



♂5羽、♀1羽のカワアイサを探しに出かけたM川でしたが、撮影どころか出会うこともできず....。撤収直前に出会った方から、「そちらへ飛んだ!」という話を聞くだけに終わりました。さて翌日ですが、当然この日もランニングをサボってリベンジに。この日は前日ほど寒くもなく、歩けなかったほどの強風も収まっています。今回は出会うまでは何往復でも歩こう....という固い決意で朝7時にスタートです....笑。しかし、河川敷には木...

☞この記事を読む

この子たち本来の季節になりました.... #カワアイサ



この日は外出時、JRの某駅まで徒歩でM川河川敷を....。それも久しぶりに左岸の上流側です。左岸は途中で流れ込む支流の合流部に通路がなく、その都度車道へ上がらないと行けないので普段はあまり歩きません。もちろん、右岸は午前中は逆光になるのが解っているのですが、自宅裏からすぐ河川敷に降りることができるので、ランニング時も撮影時も右岸ばかり。左岸に向かうのは途中にポイントのあるコムクドリやノビタキ狙いのとき...

☞この記事を読む

2羽とも無事でした.... #カワアイサ



カワアイサの生存確認に向かったこの日でしたが、ササゴイを撮影した後は自宅方面にUターン。この辺りまでで自宅から7kmほどあり、さすがにこの炎天下ではもうバテバテです。まぁ、見つけられなかったと言っても、探索した範囲より上流や下流に居るかもしれないので何とも言えません。しかも、範囲内でも歩いている河川敷から見透せないポイントもかなりあるので、見落としてしまった可能性も。少し落胆しながら途中で右岸に戻...

☞この記事を読む

河川は濁流になりました.... #カワアイサ



またまた全国各地で未曾有の豪雨が起こっています。被害に遭われた地域の皆さまには謹んでお見舞い申し上げます。しかも、まだ数日はこの状態が続くとのことですので、くれぐれも気をつけてお過ごしください。餌を獲らないコサギの撮影を断念して少し歩くと、今回も仲のいい2羽のカワアイサの姿が。流れの手前なのでかなり近いところでしたが、やはり右岸のこの時間帯は光線が不満です。どうしても太陽の方向にレンズを向けること...

☞この記事を読む
近況報告
3月も半ばに入り、いよいよマスクの着用が本人の判断となりました。

感染者数も減っており、このまま少しずつ収束してくれることを願いますが、ブログをご覧の皆さまもくれぐれも体調に気をつけながらお過ごしください。

 






FC2カウンター


FC2オンラインカウンター
現在の閲覧者数:

更新通知登録ボタン
更新通知で新しい記事をいち早くお届けします

プロフィール

えむ・おー

Author:えむ・おー
居住地:兵庫県宝塚市
年 齢:1955年生まれ
性 別:男性

撮影機材(2023年3月現在)

* カメラボディ *

Canon EOS R7
Canon EOS R10
Canon EOS Kiss Digital N
Panasonic LUMIX DC FZ85
Apple iPhone SE(第2世代)

* レンズ *

Canon
   マウントアダプター EF-EOS R
Canon RF100-500mm
   F4.5-7.1 L IS USM
Canon RF600mm
   F11 IS STM
TAMRON SP AF90mm F/2.8 Di
   MACRO1:1(272E) For Canon EF
TAMRON 18-270mm F3.5-6.3
   Di II VC PZD(B008) For Canon EF
Canon EF-S 18-55mm
   F3.5-5.6 IS STM


私が出会った野鳥を撮影した趣味のブログです。識別は間違っているかもしれませんが、ご容赦ください。野鳥の生息地および撮影地に関しましては、自然環境の保護や付近住民の方々への影響を考慮して、明確には記載しておりませんのでご了承ください。

画像はクリックすると大きくなります。 画像および動画の著作権は管理人に属します。無断転載・複製・流用はご遠慮ください。





訪問ありがとうございます
⬇️ 応援よろしくお願いいたします


にほんブログ村 写真ブログ 野鳥写真へ
にほんブログ村


鳥ランキング

最新記事
最新コメント
リンク
ランキング
スポンサーリンク











天気予報



カレンダー
02 | 2023/03 | 04
- - - 1 2 3 4
5 6 7 8 9 10 11
12 13 14 15 16 17 18
19 20 21 22 23 24 25
26 27 28 29 30 31 -

月別アーカイブ


カテゴリー
QRコード
QR