4羽が3羽になりましたが.... #コウノトリ



この時期気になるのは、毎年定点観測をしている数ヶ所の繁殖地と子育ての様子。急流でのカルガモの引越が見られるS川、コアジサシやシロチドリの営巣地A海岸、バンやカイツブリが子育てをするN池....と、昨日順に巡ってみました。ところが、この3ヶ所ともに子育てが始まっている兆候はなく、A海岸に至ってはコアジサシ、シロチドリともに1羽の成鳥すら居ない状況です。前回は2羽のシロチドリの成鳥が居たので、今年も大丈夫...

☞この記事を読む

ヒナが4羽誕生しました.... #コウノトリ



西の地I町でコウノトリのヒナが孵化している....と。ヒナが誕生したのは先月初旬で計4羽生まれているらしいです。ただ、何回も通っているミサゴの巣と同じで、高い塔の上なのでまだヒナが小さいと見えない可能性が。ということで、GW後に毎年観察しているコアジサシやシロチドリの子育ての地の後に行ってみよう....と思っていました。しかし、調べてみるとこの近辺にコウノトリ用の人工巣塔は一ヶ所だけでなく、広範囲に渡って...

☞この記事を読む

近過ぎるのも不満です.... #コウノトリ



出現から日にちが経っていただけに、もう抜けたかも?と思いながらのコウノトリとヘラサギ。運には恵まれたようで、2種とも無事出会うことができました。しかし、コウノトリは遙か彼方で採餌をしていますし、ヘラサギはほとんど寝ていて、顔と上半身しか動きがありません。撮影中には1歩も動かなかったので、画像には不満が残りました。と言って、どうしても撮り直しをしたいほどの不満でもなかったのですが、後日他所へ出かける...

☞この記事を読む

遠いですが、存在感は抜群です.... #コウノトリ



ヘラサギとの再会は嬉しかったのですが、ほとんど寝ている様子で俯いたまま1歩も動きません。直射日光が直接当たる東向きで寝ているので、眩しくないのか?と。それでも他の鳥が近づくと大きな口を開けて威嚇する等、多少の動きを見せるので、数パターンの違うポーズの画像を残すことができました。そんな時すぐ上空をヒラヒラと何かが横切りました。視線を向けると、白くて大きな鳥なので、先ほどのコウノトリが飛び出した様子で...

☞この記事を読む

意外なところで.... #コウノトリ



コウライウグイスやマミジロキビタキ、そしてツバメチドリ等、珍鳥情報が続々と。かなり迷いましたが、かなりの人出とも聞きますし、特に土日に重なってしまうとやはり躊躇してしまいます。地元近くの海岸で、キョウジョシギやトウネン等、渡りのシギチにも順調に出会えたので、セイタカシギの情報のある西の地へ向かってみました。この辺りはセイタカシギを外しても、必ずと言ってもいいほどアマサギには出会えるでしょうし、昨年...

☞この記事を読む

その後は人工巣塔上で....



何度も飛びまわるコウノトリたちが到達するのは、この人工巣塔....。その後は2羽が止まって癒やしの光景が撮影できました。コウノトリの♂♀は識別が難しいですが、♂のほうが若干大きい....とのこと。と言うことはこの2羽はカップルかも。仲のいい仕草と言い、この2羽の行動はカップルの証かもしれませんね....。コウノトリコウノトリもう1羽が登場コウノトリコウノトリコウノトリこれって求愛活動なんでしょうか....コウノトリ...

☞この記事を読む

この地へ行ったら....



ソデグロヅルに無事に出会えた先週の北の地ですが、この地へ行ったらやはりこの鳥ですね。ソデグロヅル撮影中にも上空を飛びまわってくれる等、遠征した私を歓迎してくれました。この地へはすでに2度訪れておりますが、撮影したのはいずれもゲージの中。今回は街中でもこんな感じで出会えるのを実感しました。しかしこの日の機材はミラーレスのV3....、写りに関してはほとんど不満もないのですが、やはりこういう飛翔シーンは苦...

☞この記事を読む

タンチョウの次はコウノトリです....



大物シリーズ第2弾、タンチョウの次はコウノトリです....。お盆に入り、近畿でも最高気温が37〜38度になる日が続いていますが、皆様いかがお過ごしですか?熱中症等くれぐれもご注意くださいね。そんなに中、今日は鳥取方面へ所用の帰り、コウノトリの郷公園へ寄って来ました。この地を訪れるのは5年半ぶり....。猛暑で暑かったですが、久しぶりに勇壮な姿を見てきました。やはり暑いのか木陰で休憩中コウノトリ出てきました...

☞この記事を読む

コウノトリの郷



コウノトリコウノトリコウノトリあけましておめでとうございます。新年初の鳥日記はコウノトリです。2年前の春に豊岡市の「コウノトリの郷」へ行ってきました。http://www.stork.u-hyogo.ac.jp/greet/index.phpさすがに自然の姿ではありませんが国の特別天然記念物ということで、日本中でここしか見ることはできません。Nikon D200 + SIGMA APO 100-300mm F4 EX HSM + APO TELE CONVERTER 1.4x EX...

☞この記事を読む
近況報告
新型コロナウイルスの感染者数もようやく落ち着いてきており、GW明けにはいよいよ第5類になりました。

このまま少しずつ収束してくれることを願いますが、ブログをご覧の皆さまもくれぐれも体調に気をつけながらお過ごしください。

 






FC2カウンター


FC2オンラインカウンター
現在の閲覧者数:

プロフィール

えむ・おー

Author:えむ・おー
居住地:兵庫県宝塚市
年 齢:1955年生まれ
性 別:男性

撮影機材(2023年4月現在)

* カメラボディ *

Canon EOS R7
Canon EOS R10
Canon EOS Kiss Digital N
Panasonic LUMIX DC FZ85
Apple iPhone SE(第2世代)

* レンズ *

Canon
   マウントアダプター EF-EOS R
Canon RF100-500mm
   F4.5-7.1 L IS USM
Canon RF600mm
   F11 IS STM
Canon EF100-300mm
   F4.5-5.6mm USM
TAMRON SP AF90mm F/2.8 Di
   MACRO1:1(272E) For Canon EF
SIGMA 18-125mm F3.8-5.6 DC OS
   HSM for Canon EF
KENKO
   C-AF 1 1.5X TELEPLUS SHQ


私が出会った野鳥を撮影した趣味のブログです。識別は間違っているかもしれませんが、ご容赦ください。野鳥の生息地および撮影地に関しましては、自然環境の保護や付近住民の方々への影響を考慮して、明確には記載しておりませんのでご了承ください。

画像はクリックすると大きくなります。 画像および動画の著作権は管理人に属します。無断転載・複製・流用はご遠慮ください。





訪問ありがとうございます
⬇️ 応援よろしくお願いいたします


にほんブログ村 写真ブログ 野鳥写真へ
にほんブログ村


鳥ランキング

最新記事
最新コメント
リンク
ランキング
スポンサーリンク











カレンダー
04 | 2023/05 | 06
- 1 2 3 4 5 6
7 8 9 10 11 12 13
14 15 16 17 18 19 20
21 22 23 24 25 26 27
28 29 30 31 - - -

月別アーカイブ


更新通知登録ボタン
更新通知で新しい記事をいち早くお届けします

カテゴリー
QRコード
QR