最近出会えます.... #カシラダカ



この日は早朝から隣市K浜へ。前回出会えなかったターゲットがまた、いやまだ居るとのこと。まぁ、この鳥とはあまり相性がよくないようなので、期待をしないで出かけました。当然この地へ行くと水鳥の撮影になるのですが、今回のターゲットの居場所は隣接する公園の木の枝、もしくは駐車場前の電線上です。なので、まず隣の公園と駐車場前の道路をへ向かいました.。しかし、交じっているであろうムクドリの群れが居ませんので、ま...

☞この記事を読む

やっぱり今季は多い??.... #カシラダカ



先日の初撮りの日のKの森です。今季は諦めていたミヤマホオジロに出会え、一気にテンションは↑↑↑....。しかし、その後に出会ったベニマシコの♀は被りだらけのブッシュの中を移動するだけで、どうしても撮影することができません。かなりの時間、私の眼の前のブッシュを転々としていましたが、結局一枚も撮影することはできず、枝の隙間から見ただけに終わりました。それでも、この日は思った以上に鳥影があったので、他の鳥を探し...

☞この記事を読む

再会??.... #カシラダカ



前回この地を訪れた日は、数時間粘ってもほとんど収穫がなかったのに、この日は到着早々にカケスが撮影でき、テンションも↑↑↑....。前回と違って来園者も疎らですし、むしろほとんどがカメラマンです。その後の収穫に期待も....。しかし、その直後にすぐ近くに居たアオジとルリビタキの♂に気づかず、逃がしてしまいました。一旦上がったテンションもまた↓↓↓....。ルリビタキに関しては逃げ去った後もしばらく声が聞こえていたので...

☞この記事を読む

一瞬ミヤマホオジロ?かと.... #カシラダカ



このところまた新型コロナウイルスの感染者数が増加しているので、とくに週末の撮影場所は気を遣います。最近は、カメラマンが密集するような人気場所はできるだけ避けて、フィールドも密にならないようにできるだけ広いところへ....と、私なりに配慮をしながら撮影に出かけています。と言うことで、今現在とくに珍鳥情報がなく、隣市の広いA公園に出かけてきました。この地も普通の冬鳥なら、ミヤマホオジロをはじめ、ベニマシコ...

☞この記事を読む

♂か?と思いましたが.... #カシラダカ



この日も♀のミヤマホオジロにしか会えなくて、もう諦めて撤収しようと思った矢先に飛んできた子....。黄色みを帯びているので、やっと♂か?と思いましたが、少し姿が違います。どうやらカシラダカのようです。しかし、ミヤマホオジロとカシラダカがこんなに似ていることを改めて再認識しました。でも、「うーん、カシラダカか?」と落胆しましたが、ここでの出会いの確率を考えるとカシラダカの方が珍しいのかも....。カシラダカカ...

☞この記事を読む

地味な子です....



普通の鳥でありながら、あんまり出会うことのないカシラダカです。この日もホオジロの団体さんに混じって現れましたが、それでも今季は意外と出会えます。ただ、早朝や夕方等、黄色っぽい太陽光線の時はミヤマンか?....と見間違えてしまう微妙な子です。カシラダカカシラダカカシラダカカシラダカNikon D7100 + SIGMA AF APO 300mm F2.8 EX HSM + APO TELE CONVERTER 2x EX DG...

☞この記事を読む

帰路には普通種に....



マナヅルおよび猛禽3連発の後は、往路吹雪の中乗車したローカル線には乗らずに、遊歩道を歩いてJRの駅へ....。この日はマナヅル以外にも多くの鳥にも出会えました。そして帰り際に出会えたのは普通種ですが、今季初撮りのカシラダカと久しぶりにレンズを向けたエナガでした。普通種と言うことで気が緩んだのか少しブレましたが、それでも慣れない手持ち撮影でこれなら自己満足....。このレンズの手振れ補正機能はなかなか優秀で...

☞この記事を読む

ライファーではないですが...



初アップのカシラダカです。もちろんライファーではないのですが、これまで撮影機会に恵まれませんでした。先週のこの日は早朝の朝日を浴びて異常に黄色く見えましたので、一瞬ライファーのミヤマホオジロか?...と。でも、世の中そんなに甘くはありませんでした...笑。。。カシラダカカシラダカカシラダカカシラダカカシラダカNikon D300 + AF-S Nikkor ED 300mm F2.8G VR II + AF-S TELECOVERTER TC-20E Ⅲ...

☞この記事を読む
近況報告
新型コロナウイルス感染症が第5類に変更されて、3ヶ月あまりが過ぎました。

最近になり、ようやく落ち着いたように見えますが、今度は連日40度近い猛暑が続いています。ブログをご覧の皆さまにおかれましたは、くれぐれも体調に気をつけながらお過ごしください。

 






FC2カウンター


FC2オンラインカウンター
現在の閲覧者数:

プロフィール

えむ・おー

Author:えむ・おー
居住地:兵庫県宝塚市
年 齢:1955年8月生まれ
性 別:男性

撮影機材(2023年6月現在)

* カメラボディ *

Canon EOS R7
Canon EOS R10
Canon EOS Kiss X3
Panasonic LUMIX DC FZ85
Apple iPhone SE(第2世代)

* レンズ *

Canon
   マウントアダプター EF-EOS R
Canon RF100-500mm
   F4.5-7.1 L IS USM
Canon RF600mm
   F11 IS STM
Canon EF100-300mm
   F4.5-5.6 USM
Canon EF 24-85mm
   F3.5-4.5 USM
TAMRON SP AF90mm F/2.8 Di
   MACRO1:1(272E) For Canon EF
KENKO
   C-AF1 1.5X TELEPLUS SHQ


私が出会った野鳥を撮影した趣味のブログです。識別は間違っているかもしれませんが、ご容赦ください。野鳥の生息地および撮影地に関しましては、自然環境の保護や付近住民の方々への影響を考慮して、明確には記載しておりませんのでご了承ください。

画像はクリックすると大きくなります。 画像および動画の著作権は管理人に属します。無断転載・複製・流用はご遠慮ください。





訪問ありがとうございます
⬇️ 応援よろしくお願いいたします


にほんブログ村 写真ブログ 野鳥写真へ
にほんブログ村


鳥ランキング

最新記事
最新コメント
リンク
ランキング
スポンサーリンク











天気予報



カレンダー
08 | 2023/09 | 10
- - - - - 1 2
3 4 5 6 7 8 9
10 11 12 13 14 15 16
17 18 19 20 21 22 23
24 25 26 27 28 29 30

月別アーカイブ


更新通知登録ボタン
更新通知で新しい記事をいち早くお届けします

カテゴリー
QRコード
QR