2番子、3番子の真相は?.... #アオバズク



18回も通ってやっと1番子を撮影できた今年のアオバズク。ほんとに今年のこの地は、ヒナが出てくるまで長い間かかりました。それでもその日は被りのない1番子の姿が撮影でき、それなりに満足することができました。ただ、初日のヒナは1羽だけだったので、気がかりは2番子、3番子が居るのかどうかです。1番子だけ撮影できるとそれで満足してしまう年もあるのですが、今年は他に撮影したい鳥も少ないですし、なにしろこれだけ...

☞この記事を読む

やっと一番子が出てきました.... #アオバズク



さて、巣立ちの遅れている隣市某神社のアオバズク。例年の巣立ちは7月20日前後なので、もう3週間が過ぎました。その間、訪れるたびに♂の枝止まりしか見られず、ひょっとすると今年は繁殖に失敗したのでは?と思ったときも。それでも、やっぱり巣を見守っている様子で日中はずっと同じ枝から動きません。やはり、最後までちゃんと見届けようと、もうしばらく通うことにしました。そして、先週に♀が出てきたと情報をいただき、こ...

☞この記事を読む

やっと♀が出てきました.... #アオバズク



例年なら7月20日前後に巣立ちしている、隣市某神社のアオバズク。今年は単に産卵するのが遅かっただけなのか?それとも途中で何かアクシデントがあったのか?いずれにせよ、まだヒナが巣立った様子がなく、もう2週間以上も遅れています。東の地のK神社、北摂のG神社や有名な大木の地等、他にもアオバズクの繁殖地は数ヶ所ありますが、今年はすでに巣立ちも終わっているようです。まぁ、この時期は他に撮る鳥も少ないですし、...

☞この記事を読む

今年はいったいいつなのか.... #アオバズク



今年のアオバズクはほんとに子育ての状況が掴めません。抱卵時期に入っているらしいですが、巣を見張っている♂に落ち着きが無く、不在の日も頻繁に。なので、今年は親鳥を撮影するだけでも5回も外し、6回目にしてやっと撮影することができました。そして、その後も撮影に出かけた知人によると、出会えなかったという日も多々。なので、いつ頃から抱卵を始めたのかも定かではなく、巣立ちの日の予測も難しくなっています。それで...

☞この記事を読む

ヒナはまだでした.... #アオバズク



隣市某神社のアオバズクですが、今年は親鳥を撮影するだけでも、6回目にしてやっと成功。昨年と違う個体なのか。それともなにかアクシデントに見舞われたのか解りませんが、今年は異常な警戒心です。一応はその後も例年と同じようなところで過ごしているので、何とか子育てをしているものと思われます。一昨年は7/22、昨年は7/19に巣立ちしているので、今年もそろそろか?と様子を見に行ってきました。YKさん等の情報に...

☞この記事を読む

6回目でやっと撮影できました.... #アオバズク



5月中旬に様子を見に行きましたが、ちょっと早過ぎた隣市某神社のアオバズク。その直後の19日になって到着していると聞きましたが、今年は少し様子が変だと。例年なら、だいたい同じ大木の枝あたりに止まっていることが多いのですが、今年は場所が一定しないようです。情報をいただいたYKさんによると、全然見つからない日も多く、普通に枝に止まっている日でも、落ち着きがなくすぐに竹藪付近へ飛び去ってしまうとのこと。訪...

☞この記事を読む

未発表フィールドでのアオバズク.... #アオバズク



隣市K池公園でのアオバズクです。今年は3羽のヒナが誕生し、10日ほど前に親子とも無事に旅立ったとのことです。この画像の撮影日は7/10....、巣から出てきた♀の枝止まりが見られるようになった頃の画像です。この数日後に3羽のヒナが巣から出てきたと思われます。この地でのアオバズクの繁殖期間中は、ブログのUP等を延期するように依頼されておりましたので、本日の掲載となりました。このフィールドの野鳥観察グループの方々...

☞この記事を読む

油断してしまいました.... #アオバズク



隣市Y神社、今季は4度目の訪問です。先週土曜日にヒナの巣立ちの予想を外し、今度こそ翌日曜日!と。しかし、その日は訪問できずに終わりましたので、月曜日の早朝に訪ねてみました。すると到着早々、手の届きそうな低い枝で1羽のヒナが出迎えてくれました。4度も通いましたが、やっと巣立ちのようです。先着のカメラマンにお尋ねすると、別の枝にももう1羽居る....と。どうやら、2羽が生まれたようですが、両者はかなり離れ...

☞この記事を読む

何故か明るいところがお好み?.... #アオバズク



アオバズクの定点観測をしている隣市Y神社での、先週末17日土曜日の撮影です。その日の前にこのフィールドを訪れたのは14日。巣から♀が出てきたとの情報を聞いての訪問でしたが、♂?と思われる1羽にしか出会えませんでした。ただ、私が出会えなかっただけで、この日前後には確実に2羽が観察されており、ヒナの巣立ちも間近かと思われます。その後できるだけ頻繁に様子を見に行くつもりでしたが、朝からゲリラ豪雨が続いたり.......

☞この記事を読む

うーん、1羽だけでした.... #アオバズク



今週は不安定な天気が続き、陽が射していても1時間後にはいきなりゲリラ豪雨が降り出す等、なかなか撮影に出る決心がつきません。そんな中、アオバズクの♀が巣から出てきている....と聞き、ひょっとしたらヒナも?と、隣市のY神社を訪ねてみました。ヒナが巣立ちしていれば、カメラマンも数名居てるだろうと思いましたが、予想に反して私一人。ヒナはまだだと確信して、♂♀2羽を探します。すると、1羽が前回訪問時と同じ辺りの...

☞この記事を読む

今年も去年の神社に.... #アオバズク



アオバズクを撮影されているYさんのブログを観て、私も昨年撮影した某神社へ行ってきました。この地のご近所のIさんのブログには、今年は警戒すると奥の方へ引っ込んでしまう....と書かれていたので、嫌〜な予感がしましたが、長い急な階段を登り終えると、鳥居のすぐ横で出迎えてくれました。ファインダーからはみ出すほどでもなく、枝止まりの高さはちょうどいいくらいでしたが、もろに逆光で真っ暗です。もともと暗い枝にしか...

☞この記事を読む

ヒナを撮影できたのは3年ぶりでした.... #アオバズク



私は例年北摂の大木の地へ出かけて、アオバズクの子育てを撮影していました。しかし、現地までは結構距離があるので、天候が不順なこの時期は訪問するタイミングが合わないまま巣立ってしまい、撮影できなかったことも多々ありました。そこへ、今年はちょうど親鳥がやってくる頃に新型コロナウイルスの緊急事態宣言.... 。その後解除はされましたが、今年はこのままできるだけ近場での自粛撮影を継続し、近くの初めての地で観察す...

☞この記事を読む

今年は初めての地で.... #アオバズク



例年なら、5月のGW明けにフクロウの巣立ち、そしてその後はアオバズクの子育て....と、ダブルで楽しめる大木の地ですが、昨年からフクロウの姿を見かけなくなっています。数年前からフクロウおよびアオバズクの巣のすぐ近くにカラスが巣をつくっていたので、気にはなっていました。これを嫌ったのか?、それとも実際に襲われるような事件があったのか?は解りませんが、今年もフクロウは来なかったようです。そして、今年の5月と...

☞この記事を読む

今年も来ていました.... #アオバズク



北摂の有名な大木の地です。一旦姿は確認されたものの、その後はこの地で子育てをすることはなく、今年はフクロウの可愛いヒナを見ることができませんでした。昨年から気になっていたのは、この地を訪れたときに見つけたカラスの巣....。どうやら、今年もこれがあるようで、ひょっとするとフクロウが警戒したのかもしれませんね。となると、その後のアオバズクの子育ても気になるところです。しかもなぜか今年は情報もなく、アオバ...

☞この記事を読む
近況報告
新型コロナウイルスの感染者数もようやく落ち着いてきており、GW明けにはいよいよ第5類になりました。

このまま少しずつ収束してくれることを願いますが、ブログをご覧の皆さまもくれぐれも体調に気をつけながらお過ごしください。

 






FC2カウンター


FC2オンラインカウンター
現在の閲覧者数:

プロフィール

えむ・おー

Author:えむ・おー
居住地:兵庫県宝塚市
年 齢:1955年生まれ
性 別:男性

撮影機材(2023年4月現在)

* カメラボディ *

Canon EOS R7
Canon EOS R10
Canon EOS Kiss Digital N
Panasonic LUMIX DC FZ85
Apple iPhone SE(第2世代)

* レンズ *

Canon
   マウントアダプター EF-EOS R
Canon RF100-500mm
   F4.5-7.1 L IS USM
Canon RF600mm
   F11 IS STM
Canon EF100-300mm
   F4.5-5.6mm USM
TAMRON SP AF90mm F/2.8 Di
   MACRO1:1(272E) For Canon EF
SIGMA 18-125mm F3.8-5.6 DC OS
   HSM for Canon EF
KENKO
   C-AF 1 1.5X TELEPLUS SHQ


私が出会った野鳥を撮影した趣味のブログです。識別は間違っているかもしれませんが、ご容赦ください。野鳥の生息地および撮影地に関しましては、自然環境の保護や付近住民の方々への影響を考慮して、明確には記載しておりませんのでご了承ください。

画像はクリックすると大きくなります。 画像および動画の著作権は管理人に属します。無断転載・複製・流用はご遠慮ください。





訪問ありがとうございます
⬇️ 応援よろしくお願いいたします


にほんブログ村 写真ブログ 野鳥写真へ
にほんブログ村


鳥ランキング

最新記事
最新コメント
リンク
ランキング
スポンサーリンク











カレンダー
04 | 2023/05 | 06
- 1 2 3 4 5 6
7 8 9 10 11 12 13
14 15 16 17 18 19 20
21 22 23 24 25 26 27
28 29 30 31 - - -

月別アーカイブ


更新通知登録ボタン
更新通知で新しい記事をいち早くお届けします

カテゴリー
QRコード
QR