地元の市街地でアカショウビンが....



一昨日はせっかくのレアもの撮影のチャンスでしたが、ヤツガシラを外してしまいました。レアものと言えば、最近こんな話題が。Yさんからこんな新聞記事を教えていただきました。地元、宝塚駅周辺の駐車場でのアカショウビン目撃情報です。アカショウビンと言えば、これまで隣県のH地区や県内のS山の公園での撮影に大苦戦した思い出が....。ただ、毎年のように大阪城公園でも観察されていますし、よく訪れるK山森林公園でも撮影...

☞この記事を読む

悲しいドラマになったようです.... #アカショウビン



夏場の鳥枯れの時期を前にして、Pochiさんご夫妻とYasuoさんからお誘いをいただき、昨日は今年の前半戦最後の遠征に行ってきました。行き先は交尾から孵化へと順調に進み、数日前から頻繁にヒナへ餌運びをしているアカショウビンの地です。昨年は手持ちで出かけて悔しい思いをしましたので、今回は横着をしないで三脚携行です。最近はヒナが巣穴から顔を出すらしく、先日地元近くのS山では情けない画像しか撮れなかったので、ぜひ...

☞この記事を読む

大後悔のアカショウビン.... #アカショウビン



今季は北のS山の森でのアカショウビンが好調のようです。アカショウビンは隣県のH地区へ行くと、簡単に撮影できますし、背景も綺麗ですが、やっぱり地元に近いところで貴重な鳥が撮れるのは嬉しいものです。ここ数日は出現頻度も高いようですので、早速早朝から訪問して来ました。6時半に到着すると、カメラマンはすでに7〜8名です。前日の日曜は100名近くになった様子で、アカショウビンの登場はなかったとのこと。やっぱり人が...

☞この記事を読む

大後悔の手持ち撮影でした.... #アカショウビン



一昨日のアカショウビンですが、またまた横着をして手持ちで出かけたので大後悔です。思ったより近くの枝に来てくれたので、止まりものはそこそこ納得する画像が残せましたが、給餌のための巣穴への飛び込み、飛び出しのシーンはさすがに手持ちでは撮れません。一通り枝止まりが撮れた後は、周りのカメラマンとともにかなり厳しい状況の中チャレンジしてみましたが、結果は想像通りでした。本来なら全てボツ画像ですが、自分自身へ...

☞この記事を読む

横着撮影のアカショウビン.... #アカショウビン



今日はYasuoさんからお誘いをいただき、2年ぶりにアカショウビンに会いに行ってきました。私の最寄駅に5時過ぎに迎えに来ていただき、現地到着は7時半。この地は8時半にならないと開門しないので、機材のスタンバイをしながら待つことに....。ふと見ると見覚えのある車の中では、トリトルノスキーさんが熟睡中....。まだ時間があるので起こさないように....と気遣いしていると、すぐ横からリスキーマウスさんに声をかけていた...

☞この記事を読む

えっえっ、まさかのキョロロロロー?



私は毎朝の通勤時、鳥の声や姿を楽しみにしながら自宅から最寄り駅まで20分足らずを歩きます。鳥影の少ない時期になっても武庫川に架かった橋を渡るときにはイソヒヨドリの大きな声と姿を毎日のように楽しんでいます。一昨年くらい前からは裏山にホトトギスが入っているとみられ、昨年は撮影しようと探索しましたが、結構奥深いところのようでギブアップ。そのホトトギスが今年もやってきているようで、毎朝楽しみにしています。...

☞この記事を読む

アカショウビンの総集編は動画です....



この日の感動のアカショウビン....、締めくくりはやはり動画にしました。[高画質で再生]AKASHOUBIN♂-1[広告 ] VPSNikon D500 + AF-S NIKKOR 300mm f/4E PF ED VR + Ai AF-S TELECONVERTER TC-17E II...

☞この記事を読む

巣穴づくりのカップルでした....



前回ご紹介したアカショウビンですが、どうやらカップリングが成立していて巣穴づくりの真っ最中です。♂はかなり勤勉なようで何度も何度もすぐ近くの幹に巣穴掘りに向かっていました。まもなく巣穴も関係するでしょうし、このまま抱卵、子育てと進んでほしいものですね。どうやら勤勉な♂のようですアカショウビンアカショウビンアカショウビンアカショウビンアカショウビンアカショウビンアカショウビン繰り返し頑張りますアカショ...

☞この記事を読む

今回は違う地でのプロジェクトを....



地元近くでなんとかアカショウビンを撮りたいという強い拘りがあり、毎年5月の半ばを過ぎると「赤い子撮影プロジェクト」と称して、毎週のように通ったS山....。おかげさまでちょうど1年前のこの日に無事撮影することができ、ここ数年の願いが叶いました。ただ、この地は枝被り、葉被りが多く、画像の満足度としては今ひとつ。S山でGETするまでは他の地へは行かないという拘りはクリアしたので、今回はより綺麗な画像を求めて...

☞この記事を読む

心配していたことが起きました....



カップルでセッセと巣作りする姿が見られてホッとしたのもつかの間、私たちが訪れた2日後にこの巣の穴に蛇が侵入した....という悲しい情報が入りました。このカップルの姿はまだ見られるようですが、今後の巣作り、子育ては微妙になりましたね。今のところは近くの木の幹を物色しているようですが、山奥に入り込んでしまうと昨年までの苦戦の再現となってしまいます。蛇の出現と言うことで、我々心ない人間たちが邪魔をしてしまっ...

☞この記事を読む

カップル編です....



この日無事に出会えたアカショウビンですが、苦戦を強いられた一昨年、昨年との大きな違いがありました。なんと今年は登場時にすでにカップルが成立していました。過去の2年においては、まず1羽で登場するものの、その後にパートナー探しをしてから営巣場所を探すというパターンでしたので、営巣場所が決まるまではあちこち飛びまわるものの、出現場所を特定するのに難易度が高かったようです。そういう意味では今年はこの場所に...

☞この記事を読む

赤い子撮影プロジェクト始動....



昨日は本年度の赤い子撮影プロジェクトの始動でした。一昨年は9回も通って唯一この日だけの証拠画像、そして昨年も8回通いましたが、この日に声のみを保存しただけに終わり、悔しい思いのまま2年が過ぎています。今年こそは是非....と思っていましたら、今年はちょっと事情が違うようです。2週間ほど前からやってきた番がすでに仲良く巣作りをしていて連日カメラマンで賑わっている....と。早々に到着してくれているのは嬉しい...

☞この記事を読む

やっと天然ものに会えました....



5月の中旬以来、翡翠さんと9回も通った「赤い子撮影プロジェクト(笑)」ですが、昨日でなんとか終了です。。。結局、先週の8回目にたった数枚のこのショットが撮れたのみでした。木々の隙間から真っ暗で枝の被った遠いところを狙えた一瞬のチャンスのみ。なんとISO感度は4000....、このブログにアップした中のワースト3に入るような画像ですが、あえてアップいたします。こんな画像しか撮れませんでしたが、天然ものに出会...

☞この記事を読む

養殖もの?が続きます....



今日も高知の某アニマルランドでの撮影です。ヤイロチョウの隣にはこの子がいました。先月は鳥取の某所でブレイクし、かなり多くの方が訪れたようですが、私はスケジュールがとれず...。この日は自然の環境ではありませんが、こんなところで出会えました。さすがに人間には慣れているようで、カメラ目線で近寄ってくれました。アカショウビンアカショウビンアカショウビンさすが養殖もの...、人に慣れてるどころか、こちらをガン見...

☞この記事を読む
近況報告
新型コロナウイルスの感染者数もようやく落ち着いてきており、GW明けにはいよいよ第5類になりました。

このまま少しずつ収束してくれることを願いますが、ブログをご覧の皆さまもくれぐれも体調に気をつけながらお過ごしください。

 






FC2カウンター


FC2オンラインカウンター
現在の閲覧者数:

プロフィール

えむ・おー

Author:えむ・おー
居住地:兵庫県宝塚市
年 齢:1955年生まれ
性 別:男性

撮影機材(2023年4月現在)

* カメラボディ *

Canon EOS R7
Canon EOS R10
Canon EOS Kiss Digital N
Panasonic LUMIX DC FZ85
Apple iPhone SE(第2世代)

* レンズ *

Canon
   マウントアダプター EF-EOS R
Canon RF100-500mm
   F4.5-7.1 L IS USM
Canon RF600mm
   F11 IS STM
Canon EF100-300mm
   F4.5-5.6mm USM
TAMRON SP AF90mm F/2.8 Di
   MACRO1:1(272E) For Canon EF
SIGMA 18-125mm F3.8-5.6 DC OS
   HSM for Canon EF
KENKO
   C-AF 1 1.5X TELEPLUS SHQ


私が出会った野鳥を撮影した趣味のブログです。識別は間違っているかもしれませんが、ご容赦ください。野鳥の生息地および撮影地に関しましては、自然環境の保護や付近住民の方々への影響を考慮して、明確には記載しておりませんのでご了承ください。

画像はクリックすると大きくなります。 画像および動画の著作権は管理人に属します。無断転載・複製・流用はご遠慮ください。





訪問ありがとうございます
⬇️ 応援よろしくお願いいたします


にほんブログ村 写真ブログ 野鳥写真へ
にほんブログ村


鳥ランキング

最新記事
最新コメント
リンク
ランキング
スポンサーリンク











カレンダー
05 | 2023/06 | 07
- - - - 1 2 3
4 5 6 7 8 9 10
11 12 13 14 15 16 17
18 19 20 21 22 23 24
25 26 27 28 29 30 -

月別アーカイブ


更新通知登録ボタン
更新通知で新しい記事をいち早くお届けします

カテゴリー
QRコード
QR