今回も狩りはしませんでした.... #ササゴイ



この地お馴染みのカワアイサには定期的に出会えていますが、今季はササゴイが満足に撮れません。例年どおり数羽が渡ってきており、それなりに出会えてはいるのですが、どうしても狩りのシーンが撮れないのです。今年は昨年以上に猛暑も厳しくゲリラ豪雨が多いので、この河川敷を歩く頻度が減っているとか、ササゴイに出会えても暑くて狩りをするまで待ちきれない等、運以外にも心当たりのあるいろんな理由も。それに車で出かけると...

☞この記事を読む

居るには居ましたが.... #ササゴイ



イソヒヨドリもすぐに飛び去ってしまい、堰の上の犬もいなくなったので、ササゴイを待とうかどうか?と迷いましたが、私に天敵が襲います。思った以上にじりじりと照りつける陽射しです。40℃前後もあるわけではありませんし、比較的暑いのは平気ですが、やはりまだ身体が慣れていないのかもう既にかなりバテ気味。ここまでは自宅から7kmあまりの距離ですが、車ではなく徒歩で来ているので、復路の体力を残しておかなければな...

☞この記事を読む

メインターゲットも居ました.... #ササゴイ



さすがにアオサギファミリーですね、大規模工事にも動じないで普段通り子育て中でした。そして気になるのはササゴイです。アオサギを撮影していると、スッと眼の前を横切った2羽の鳥。それも、アオサギよりはずっと小さいです。ひょっとしたら?と飛び去った方向に視線を注ぐと、少し離れた松の枝に待望のササゴイを見つけました。見つけたときは2羽が重なるように枝に止まっていたので、ん?交尾?と思いましたが、すぐに飛び去...

☞この記事を読む

狩りは失敗でした.... #ササゴイ



まさかのカワアイサのカップルに出会った後は、本来のターゲットのササゴイ探索。引き続き、 M川河川敷の左岸を下流へ向かいます。その後2ヶ所の堰でササゴイが居るのを発見しましたが、1ヶ所目はほぼ対岸で距離も100mあまり、2ヶ所目も川の中央部ですが、一番川幅の広い辺りなのでそれでも70〜80mはあります。身体の大きなササゴイですが、さすがにこの距離ではかなりのトリミングを施してもゴマ粒程度にしか撮れません。し...

☞この記事を読む

本命のササゴイでしたが.... #ササゴイ



さて、カワアイサに出会った後、本命のササゴイを1羽見つけることができました。ここしばらく雨が続いていたこともあり、川の水量がかなり多いです。定位置の堰堤の傾斜したコンクリートからはおそらく水中が見えにくいのか、ど真ん中の岩の上で獲物を狙っていました。しかも、水量が多いだけでなく、流れも早く、めちゃくちゃ水も濁っています。やはり苦戦をしているようで、しばらくの間様子を見ていましたが、なかなか魚を見つ...

☞この記事を読む

ササゴイとヨシガモ.... #ササゴイ



コマドリ、キビタキ、コムクドリ、クロツグミ....と、比較的好調に出会えている夏鳥ですが、そろそろシギチも気になります。昨夏から続いていた堤防および遊歩道の大規模工事が終わって2度目となりますが、もうそろそろ?とK浜へ行ってきました。前回はまだ3月末ということで、出会えたのはカンムリカイツブリにウミアイサ。今回は、いよいよ渡りのシギチも来ているはずです。この地はあまり潮が引いてしまうと、遥か沖合まで砂...

☞この記事を読む

そろそろ旅立ちが近いですね.... #ササゴイ



もともとのこの日の撮影目的は、豪雨後の2羽のカワアイサの生存確認....。しかし、旅立ちの近いササゴイも気になりますね。このフィールドではササゴイには毎回のように出会えるのですが、綺麗な婚姻色のオイカワの捕食シーンには今年も出会っていません。イソシギの撮影を終えた後は対岸に渡り、左岸を下流へ向かいました。そして、豪雨前から出現が確認されているコムクドリのポイントへ。三脚を立てておられるカメラマンが数人...

☞この記事を読む

またまたササゴイ!.... #ササゴイ



そろそろヒナが居るだろう....と、ササゴイの繁殖地へ。実は前日の夜に某地でのレンカク情報をいただいたのですが、場所は某都市公園傍の池....と。レンカクは昨年西の地で初めて撮影していますが、ファインダーのシングルポイントエリアの四角い表示の中に、全身が入ってしまうくらいのゴマ粒程度の距離。100人近い人出の中、出会いには満足したものの、画像には満足していません。なので、ちょっとは触手が動きましたが、この鳥...

☞この記事を読む

暑中お見舞い申し上げます!.... #ササゴイ



いよいよ、近場でのターゲットはササゴイのみ。秋の渡りになるまでは、この子に主役を飾ってもらいます。ただ、この子を追いかける時は堰堤の上から魚を狙うシーンが多く、毎回同じような画像ばかりになってしまいます。それでも、婚姻色の大きなオイカワでもGETしてくれると嬉しいのですが、世の中そんなに甘くはありませんね。とくにこのM川では婚姻色のオイカワを見る機会も少なく、そんなシーンに巡り合う確率は結構低いのが...

☞この記事を読む

困ったときはササゴイ.... #ササゴイ



この時期のM川の主役はやはりササゴイ。今季も既に数羽が飛来して、自宅付近から下流にかけての数ヶ所の堰では、入れ替わり立ち替わり魚を狙うシーンで賑わっています。堰で魚を狙うシーンは迫力もあり画になるのですが、狙い続けている間はずっと同じシーンが続くので、どうしても集中力が↓↓↓。うっかりして気を抜いた瞬間に決定的なシーンを逃してしまうことも多く、中には魚を獲るのを諦めて飛び去ってしまう子も....。このM...

☞この記事を読む

まだ巣作り真っ最中.... #ササゴイ



そろそろササゴイのヒナが見られるかも?と西の地へ行ってきました。昨年は7月の半ばに撮影していますので、まだ少し早いか?とも思いましたが、万が一子育てが終わっていては撮影できません。とりあえずは様子を見ておこうとの決断でした。現地へ到着してもカメラマンはゼロ、もともとそんなに人の多いところではないので気にはなりません。昨年撮影した辺りは駐車場から西側....、早速舐めるように松の枝上を探していきますが、...

☞この記事を読む

違ったシーンのササゴイも.... #ササゴイ



この時期旬のササゴイですが、ここ数年前からは地元M川でも数ヶ所で見られるようになり、少なくても数kmの範囲に5〜6羽が居るものと思われます。しかし、出会うときは流れのある堰の上で魚を狙うシーンばかり....。出かける度に撮影できるのは嬉しいのですが、堰ってどこも同じような景色ですので、どこで撮影しても同じような画像となってしまいます。これまでよく出かけていた北摂のA川は少しご無沙汰していますし、いつも...

☞この記事を読む

ササゴイ到着!.... #ササゴイ



予想外のアマサギに出会えましたが、この日の本来のターゲットはササゴイ。まぁ、居つけば長居してくれるはずですので、慌てる必要はないのですが、昨年も5/7に出会っており、やはりこの時期に初認はしておきたいです。この辺りの河川敷にはササゴイの餌場になりそうな堰堤が10箇所近くあり、それぞれを確認しながら下流へと歩きます。アマサギに出会うまでの数箇所には姿がなかったのを確認しており、残るはあと半分。すると、H...

☞この記事を読む

撮り納めたはずでしたが.... #ササゴイ



今季の夏はササゴイ祭....。撮影したものの未UPだった画像の連載も終え、今季はもうササゴイは撮り納めたつもりでしたが、また出会ってしまいました。前回訪れた日は、オバシギやキアシシギが来ていたので、渡りの子たちがもっと増えているかも?と、この日も干潮時間に合わせてK浜へ。しかし、この日はウミネコやイソシギ....、そしてイソヒヨドリ等の留鳥ばかりで、どこを見回しても渡りの子が居ません。そんな中、沖合の石の上...

☞この記事を読む
近況報告
3月も半ばに入り、いよいよマスクの着用が本人の判断となりました。

感染者数も減っており、このまま少しずつ収束してくれることを願いますが、ブログをご覧の皆さまもくれぐれも体調に気をつけながらお過ごしください。

 






FC2カウンター


FC2オンラインカウンター
現在の閲覧者数:

更新通知登録ボタン
更新通知で新しい記事をいち早くお届けします

プロフィール

えむ・おー

Author:えむ・おー
居住地:兵庫県宝塚市
年 齢:1955年生まれ
性 別:男性

撮影機材(2023年3月現在)

* カメラボディ *

Canon EOS R7
Canon EOS R10
Canon EOS Kiss Digital N
Panasonic LUMIX DC FZ85
Apple iPhone SE(第2世代)

* レンズ *

Canon
   マウントアダプター EF-EOS R
Canon RF100-500mm
   F4.5-7.1 L IS USM
Canon RF600mm
   F11 IS STM
TAMRON SP AF90mm F/2.8 Di
   MACRO1:1(272E) For Canon EF
TAMRON 18-270mm F3.5-6.3
   Di II VC PZD(B008) For Canon EF
Canon EF-S 18-55mm
   F3.5-5.6 IS STM


私が出会った野鳥を撮影した趣味のブログです。識別は間違っているかもしれませんが、ご容赦ください。野鳥の生息地および撮影地に関しましては、自然環境の保護や付近住民の方々への影響を考慮して、明確には記載しておりませんのでご了承ください。

画像はクリックすると大きくなります。 画像および動画の著作権は管理人に属します。無断転載・複製・流用はご遠慮ください。





訪問ありがとうございます
⬇️ 応援よろしくお願いいたします


にほんブログ村 写真ブログ 野鳥写真へ
にほんブログ村


鳥ランキング

最新記事
最新コメント
リンク
ランキング
スポンサーリンク











天気予報



カレンダー
02 | 2023/03 | 04
- - - 1 2 3 4
5 6 7 8 9 10 11
12 13 14 15 16 17 18
19 20 21 22 23 24 25
26 27 28 29 30 31 -

月別アーカイブ


カテゴリー
QRコード
QR