もうそろそろ旅支度.... #ミヤマホオジロ



渡りの鳥たちの到着はまだ少し早いようですが、そろそろ夏鳥が気になる時期になってきました。今季は冬鳥が少なく、とくに前半はどこへ出かけても満足な出会いがなく、なかなかターゲットの鳥を撮影することができませんでした。それでも年が明けてからは、数は少ないとはいえ人里近いフィールドにも出現してくれるようになり、それなりに撮影できています。やはりその頃には警戒心が緩むのでしょうね....。しかし、もう3月も半ば...

☞この記事を読む

一応、再会できました.... #ミヤマホオジロ



やっと今季初のアトリに出会うことができましたが、枝被りの高い枝で苦戦が続き、撮影できたのは不満な画像ばかり。それでも比較的明るい画像が撮れました。そして、その次に出会えたのが、ターゲットのミヤマホオジロ。今回も5〜6羽が出現してくれ、前情報どおり前回や前々回よりフレンドリーで、確かに警戒心は弱くなっているように思えます。めちゃくちゃ近いところへも来てくれるのですが、相変わらず重なった枝の中ばかりで...

☞この記事を読む

前々日の地が気になって.... #ミヤマホオジロ



Kの森へ出かけた本年初撮りの2日は、4時間あまりの滞在。メインターゲットのミヤマホオジロには出会えたのですが、とても撮れたというにはほど遠い証拠写真のみ。かろうじて♀のルリビタキが撮影できたので、なんとか今季の初ブログとして掲載することができました。それでもお正月の間は工事も休みで、散歩やカメラマンの姿も極端に少なく、やはり鳥たちの警戒心も少しは緩んでいるのでは?と感じました。ミヤマホオジロも10...

☞この記事を読む

やっと出会えましたが.... #ミヤマホオジロ



久しぶりに朝早く訪れたKの森ですが、到着早々出会えたのはホオジロ。しかし、ターゲットのミヤマホオジロは、ホオジロの群れに混じっていることも多く、引き続き気は抜けません。そして、ここ数年最もよく出現する辺りへ近づくと、遠くの地面に数羽の鳥。さっきのホオジロか?と思ってファインダーを覗くと、なんとミヤマホオジロが。先ほどのホオジロの群れにミヤマホオジロが混じっていたのか?はよく解りませんが、明らかに眼...

☞この記事を読む

いい感じの2ショットが撮れました.... #ミヤマホオジロ



今季はKの森でのベニマシコとの出会いが好調です。しかし、Kの森と言えば、やはり気になるのはミヤマホオジロ....。ミヤマホオジロとの初めての出会いは10年前のK山でしたが、その直後にこの地で出会ってからは毎年必ず撮影することができています。一昨年からの大規模工事が始まり、その後が気になっていましたが、今季も訪問する度に出会えていますので今のところ影響はなさそうです。しかし、また工事も再開されているよう...

☞この記事を読む

ようやく満足な画像が.... #ミヤマホオジロ



このKの森は、ミヤマホオジロ、ルリビタキ、ベニマシコの冬の3色に比較的出会いやすいフィールドです。ミヤマホオジロとルリビタキは、ここ数年毎年外すことなく撮影できていますが、ベニマシコとはあまり相性がよくないのか、2017年のこの日以降この地での出会いはありませんでした。しかし、今季は年末のこの日に4年ぶりに撮影することができ、その後はこの地を訪問すると毎回出会えています。しかし、そんな時に限って、今度...

☞この記事を読む

ベニマシコを探していると.... #ミヤマホオジロ



たった一枚だけ奇跡的に撮れたベニマシコ。この地ではここ数年見かけなかっただけに、撮影できたのは嬉しかったのですが、やはり一枚だけでは不満です。飛び去った方向をしばらく探しますが、遠方まで飛んでいった様子で近くに居る気配はありません。また戻ってくるだろうとは思いましたが、居ないと思っていた鳥が居ただけにやはり気になります。そこで、飛び去った方向ではなく、飛んできた元の方向を探索してみることに。最初に...

☞この記事を読む

まさかのミヤマホオジロでした.... #ミヤマホオジロ



ルリビタキ、ベニマシコ、ミヤマホオジロ....と冬の三色の鳥のうち、今季不満なのは一度しか出会えていないベニマシコです。それも、昨年11月早々の到着直後でしたので、もうその感動も忘れてしまっているくらいです。そのときは早々に出会えたので、当然その後何度も出会えるだろうと思っていましたが、一度も出会えないまま今に至っています。この日はベニマシコだけにターゲットを絞ったわけではありませんが、ベニマシコも撮...

☞この記事を読む

今季は珍鳥?.... #ミヤマホオジロ



新年初撮りの日に運よく出会えたミヤマホオジロですが、今季はやはり数が少ないようですね。他所での出現情報もほとんど聞きませんし、ブログにUPされてる方もあまりお見かけしません。そして、私が毎年通うKの森でも、2〜3年前から見かける頻度が減っており、フィールド内での居場所もばらつきがあるようです。そこへ、今回の大規模工事で環境も変わりつつあるので、今後の動向が気になっています。その後も滞在し続けているの...

☞この記事を読む

奇跡???.... #ミヤマホオジロ



新年2日は例年Kの森でのんびりと初撮りをするのですが、今年は迷いました。この地は市の大規模公園化工事が行われており、今年3月まで長期工事中。先日のブログでも報告しましたが、例年ベニマシコ等が集まる中央部の広いポイントは草木が伐採されて水路に....、そこから坂道を下ったミヤマホオジロのポイント、そして毎年ルリビタキの枝止まりが撮れる木の辺りも、直ぐ近くまで整地されていてかなり様子が変わっています。3時...

☞この記事を読む

メインターゲットに見事遭遇.... #ミヤマホオジロ



エナガの撮影中、突然黄色っぽい小鳥が横切りました。露出の確認等で、のんびりエナガを撮っている場合ではない....と緊張が走ります。黄色っぽく見えたので、アオジかも?と思いましたが、眼の前の枝に止まった姿はメインターゲットのミヤマホオジロ....、しかも綺麗な♂でした。葉っぱの被りはないのですが、身体の正面に枝が被っています。そして、鳥まではほんの3〜4mで、ファインダーに収めるのがギリギリ....、はみ出しそ...

☞この記事を読む

待望の♂に.... #ミヤマホオジロ



ルリビタキ♂に続いて出会ったのがミヤマホオジロ♂....。今季、♀には10月中頃から既に3回出会っていますが、♂には出会えない状態が続いていました。この日、ルリビタキの♂の直後に飛んできたのがこの子でした。ただ、ブッシュの暗いところでしたので、画像としてはいまいち満足ではありませんが、今季初の出会いにホッとしました。欲を言えばもう少し前の横枝にでも乗ってくれたらありがたかったのですがねぇ....。ミヤマホオジ...

☞この記事を読む

うーん、♂には出会えません.... #ミヤマホオジロ



初めての茶色い子や待望の青い子に出会うことができ、順調そうに見えるMFですが、なぜか♂の黄色い子に出会えません。今季は10月のうちにミヤマホオジロに出会える等、冬鳥との出会いは幸先がいいかも?と思いましたが、その後はいまいちの状況が続いています。やはり、北の地に雪が少ないために渡ってこない....等の事情があるのでしょうか....。今週末からは雪が積もるとの予報も出ていますが、やっと渡りが本格化するのでし...

☞この記事を読む

何とかリベンジできましたが.... #ミヤマホオジロ



今季は10月中にミヤマホオジロに出会えましたが、いまいち不満な枝被り画像でしたのでこの日は再会を期待して久々にMFへ....。MFとと言うものの、夏場はほとんど訪れることもなく訪問回数が減ってしまっているので、こう呼ぶのは相応しくないかもしれませんね。MFと言うからには定期的にきちんと観察しないと....。到着後、毎年ミヤマホオジロが出現するポイントで待ちましたが、全然鳥影がありません。他のフィールドでも...

☞この記事を読む
近況報告
10月に入り、やっと朝晩は涼しくなってきました。しかし、身体には猛暑の疲れが残っていて体調管理が難しいですね。

まだまだお昼は暑くなる日もありそうです。ブログをご覧の皆さまにおかれましたは、くれぐれも体調に気をつけながらお過ごしください。

 






AD
FC2カウンター


AD
FC2オンラインカウンター
現在の閲覧者数:

AD
プロフィール

えむ・おー

Author:えむ・おー
居住地:兵庫県宝塚市
年 齢:1955年8月生まれ
性 別:男性

撮影機材(2023年6月現在)

* カメラボディ *

Canon EOS R7
Canon EOS R10
Canon EOS Kiss X3
Panasonic LUMIX DC FZ85
Apple iPhone SE(第2世代)

* レンズ *

Canon
   マウントアダプター EF-EOS R
Canon RF100-500mm
   F4.5-7.1 L IS USM
Canon RF600mm
   F11 IS STM
Canon EF100-300mm
   F4.5-5.6 USM
Canon EF 24-85mm
   F3.5-4.5 USM
TAMRON SP AF90mm F/2.8 Di
   MACRO1:1(272E) For Canon EF
KENKO
   C-AF1 1.5X TELEPLUS SHQ


私が出会った野鳥を撮影した趣味のブログです。識別は間違っているかもしれませんが、ご容赦ください。野鳥の生息地および撮影地に関しましては、自然環境の保護や付近住民の方々への影響を考慮して、明確には記載しておりませんのでご了承ください。

画像はクリックすると大きくなります。 画像および動画の著作権は管理人に属します。無断転載・複製・流用はご遠慮ください。



AD


訪問ありがとうございます
⬇️ 応援よろしくお願いいたします


にほんブログ村 写真ブログ 野鳥写真へ
にほんブログ村


鳥ランキング

最新記事
最新コメント
リンク
ランキング
スポンサーリンク


AD




AD


AD
QRコード
QR
天気予報



カレンダー
09 | 2023/10 | 11
1 2 3 4 5 6 7
8 9 10 11 12 13 14
15 16 17 18 19 20 21
22 23 24 25 26 27 28
29 30 31 - - - -

月別アーカイブ


AD
更新通知登録ボタン
更新通知で新しい記事をいち早くお届けします

AD
カテゴリー