青空なら空抜けでもOKです.... #モズ



到着早々、♀、♂のジョウビタキに出会えたこの地ですが、その後冬鳥にはなかなか出会えません。それでも、公園内の池の畔を歩いていると、「ギュンギュンギュン」とモズの声が。このブログにも何度か書きましたが、以前はこの地を訪れると、池の南北にある柿の木等を往復するように、頻繁に飛びまわっている姿を毎回のように見かけていました。しかし、この4〜5年そういう姿は見られず、この地に居たモズはどこへいったのだろう?...

☞この記事を読む

逆光、豆粒の画像です.... #モズ



さて、新機種が手に入ると、とにかく撮影を重ねて操作に慣れることが最優先です。なので、ターゲットはスズメやシジュウカラでも構いません。これから出会えるレアもので失敗しないようにと、何の鳥でもシャッターを。しかし、そういうときに限って普通種にもなかなか出会えません。それでも、こちらの気持ちを察したように遠くの枝でモズが呼んでいました....笑。かなり距離があり、ほとんど豆粒状態です。しかも、声を聞かなけれ...

☞この記事を読む

やっぱりこの鳥は減りました?.... #モズ



昨夜は深夜に大型で非常に強い台風14号が通過しましたが、当方は大きな影響もなく済みました。今回、被害に遭われた地域の皆さま方におかれましては、謹んでお見舞い申し上げます。なぜかここ数年、あまり見かけなくなったのがモズ。特に数が減っているわけでもなさそうですが、私はめっきり出会えなくなっています。数年前まではターゲットの鳥を外してもモズだけには出会えるという滑り止めの役割を果たしてくれていました。なの...

☞この記事を読む

最近で会えないのは.... #モズ



昨日のブログで、カケスには出逢いやすくなりました....と書きましたが、逆に出会えにくくなってるのがモズ。先日には、シマアカモズというレアものを撮影する機会に恵まれましたが、普通のモズには何故かなかなか出会えません。以前はどこのフィールドに出かけても、大きな声で囀っていて、「なんや、モズか?」と。それでも、私は結構好きな鳥ですので、必ずと言っていいほどレンズを向けていた記憶が。なのに、ここ数年はめっき...

☞この記事を読む

今年一年訪問していただき、ありがとうございました.... #モズ



今年一年訪問していただき、ありがとうございました。今年もあっという間に大晦日になりましたが、皆さま鳥との出会いはいかがでしたか?新型コロナウイルスの騒ぎが始まり、もう2年が経とうとしています。国内では一時期よりは感染者も減っていますが、アメリカやヨーロッパではまだまだ劇的に増え続けており、来年はオミクロン株の第6波の流行も気になるところです。今年も人の集まる珍鳥撮影はできるだけ避け、地元中心の自粛...

☞この記事を読む

困ったときはやっぱりこの子.... #モズ



先日はお昼前から回復という予報を信じて撮影に出たところ、撮影中にまさかの大雨でずぶ濡れに。なんとかキセキレイとソウシチョウは撮影しましたが、不満な画像でした。その後も渡りの鳥たちが気になったのですが、雨はやまず、結局長居することなく撤収しました。そして、新たな気持ちで、昨日は久しぶりのK山へ。この時期は一昨年、昨年と連続してツツドリに出会っていますし、アカメガシワ等、実の生っている木にはコサメビタ...

☞この記事を読む

モズって減りました??.... #モズ



これまで撮影に出かけても、モズにしか出会えないことも多く、ブログネタの無いときの滑り止めとしての撮影も多々。そして、「困ったときのモズ頼み」とタイトルを付けて、在庫画像をブログに掲載したこともありました。一応猛禽ですし、あのカッコイイ姿は私自身好きなんですが、なんせ至るところで出会えるだけに貴重感がありません。なので、滑り止めとして撮影しても、ブログに掲載すらしないでHDDの中で眠っている画像も少...

☞この記事を読む

この地では珍しい?.... #モズ



アオゲラは白飛び....、カケスは真っ黒....とこの日のKの森は光線に悩みます。しかも、両種とも留鳥なのでいまいちテンションが上がらないまま、その後も園内を歩きます。すると、スーッと飛んで来て、眼の前の枝に1羽のモズが止まりました。この地へはもう何年も通っていますが、意外にモズはあまり出会えません。早速、レンズを向けましたがやはり暗い暗い....。ISOは4500まで上がっていたので、やはり背中の羽毛などは解像し...

☞この記事を読む

やはり近いのは嬉しいですね.... #モズ



以前、このブログに「困ったときのモズ頼み」なんて書きましたが、確かにそろそろブログネタが減ってきています....笑。新規感染者は少し減ってきていますが、今も新型コロナウイルスの緊急事態宣言中ということでカメラマンの多くなりそうなところへは積極的には出かけていません。できるだけ近場を中心に、混雑を避けての撮影を続けています。なので、何種かパスした珍鳥はありますが、それでもある程度の冬鳥は撮影できています...

☞この記事を読む

モズもびっくり?.... #モズ



コサギの乱舞には思わずレンズを振りまわしてしまいましたが、池の水はどんどん減っており、やはりターゲットのミコアイサの姿はありません。結局、今年もこの池で至近距離のパンダ姿の画像を撮ることは無理のようです。そんな中、コサギの乱舞をずっと見守っていたのは1羽のモズ。しばらく、おとなしく様子を伺っていましたが、突然狂ったように鳴き始めました。さすがに100羽あまりのコサギの乱舞は大迫力。怖かったのか?それ...

☞この記事を読む

トビのパートナーはどこへ??? #モズ



キレンジャクを撮影した後は、とりあえずトビの様子を見て帰ろう....と。しかし、かなりの時間が経ちましたが、パートナーが現れる気配がありません。つい数日前には交尾の様子を撮影されている方がいらっしゃるので、カップルは成立してるはずなのですが....。そんな中、池の横の木にはモズの姿が....。この子もこの地の住民のようで、毎回元気な姿を見せてくれます。モズモズモズモズモズモズNikon D500 + AF-S NIKKOR 300mm f/4...

☞この記事を読む

困ったときのモズ頼み.... #モズ



またまたモズです。他の鳥なら合格の画像ですが、出会いが多いだけにハードディスクの奥に眠っていました。背景との距離があったので、それなりにいい感じにボケてくれたのですが、曇り空の逆光でしたのでノイズも多く、解像力にも恵まれませんでした。やはり、曇りの日の逆光空抜けは厳しいですよね。モズモズモズモズモズモズモズモズNikon D500 + AF-S NIKKOR 300mm f/4E PF ED VR + Ai AF-S TELECONVERTER TC-17E IIリンク...

☞この記事を読む

敗者復活のモズ.... #モズ



さすがに撮影に出かける頻度も減ってきて、改めて画像の在庫を確認しています。それなりに納得できる程度に撮れたのにもかかわらず、ボツにしたのが一番多いのはどうやらモズのようです。モズは猛禽としては可愛らしいですし、私としては好きな鳥です。ただ、皆さまもそうだと思いますが、「今日のターゲットはモズ!」と決めて撮影に出かけることはありません。モズを撮影しても、それ以外の主役がいたり、ターゲットの待ち時間の...

☞この記事を読む

地元の主役は.... #モズ



コマドリがあちこちに出ているという情報も聞いたのですが、今日も自宅からM川河川敷を歩いてきました。このフィールドは撮影以外にも週2回くらいのペースでランニングをしていますが、やはり最近はかなり人が増えているように感じます。広い空間ですので、三密になることはないでしょうが、長引くようなら今後が気になりますね。市役所近くの末広中央公園などは、例年のGW並の人出になっているようなので、注意が必要かも。自...

☞この記事を読む
近況報告
新型コロナウイルスの感染者数もようやく落ち着いてきており、GW明けにはいよいよ第5類になりました。

このまま少しずつ収束してくれることを願いますが、ブログをご覧の皆さまもくれぐれも体調に気をつけながらお過ごしください。

 






FC2カウンター


FC2オンラインカウンター
現在の閲覧者数:

プロフィール

えむ・おー

Author:えむ・おー
居住地:兵庫県宝塚市
年 齢:1955年生まれ
性 別:男性

撮影機材(2023年4月現在)

* カメラボディ *

Canon EOS R7
Canon EOS R10
Canon EOS Kiss Digital N
Panasonic LUMIX DC FZ85
Apple iPhone SE(第2世代)

* レンズ *

Canon
   マウントアダプター EF-EOS R
Canon RF100-500mm
   F4.5-7.1 L IS USM
Canon RF600mm
   F11 IS STM
Canon EF100-300mm
   F4.5-5.6mm USM
TAMRON SP AF90mm F/2.8 Di
   MACRO1:1(272E) For Canon EF
SIGMA 18-125mm F3.8-5.6 DC OS
   HSM for Canon EF
KENKO
   C-AF 1 1.5X TELEPLUS SHQ


私が出会った野鳥を撮影した趣味のブログです。識別は間違っているかもしれませんが、ご容赦ください。野鳥の生息地および撮影地に関しましては、自然環境の保護や付近住民の方々への影響を考慮して、明確には記載しておりませんのでご了承ください。

画像はクリックすると大きくなります。 画像および動画の著作権は管理人に属します。無断転載・複製・流用はご遠慮ください。





訪問ありがとうございます
⬇️ 応援よろしくお願いいたします


にほんブログ村 写真ブログ 野鳥写真へ
にほんブログ村


鳥ランキング

最新記事
最新コメント
リンク
ランキング
スポンサーリンク











カレンダー
05 | 2023/06 | 07
- - - - 1 2 3
4 5 6 7 8 9 10
11 12 13 14 15 16 17
18 19 20 21 22 23 24
25 26 27 28 29 30 -

月別アーカイブ


更新通知登録ボタン
更新通知で新しい記事をいち早くお届けします

カテゴリー
QRコード
QR