その後はやっぱり堤防へ.... #ウミアイサ



結局、隣の公園と駐車場前ではターゲットに出会えず。帰りにもう一度チェックすることにして、堤防の遊歩道に移動です。シギチの渡りの時期には干潮の時間を調べてから訪れるのですが、この時期のターゲットはハジロカイツブリやウミアイサ。これらの鳥は、満潮の場合なら遊歩道すぐ下の近いところを泳いでくれる可能性も高く、むしろ満潮を狙っていくことも。今回も満潮ではありませんでしたが、堤防のすぐ下まで海水がたっぷりあ...

☞この記事を読む

うーん、近過ぎました.... #ウミアイサ



久しぶりに出かけたK浜ですが、セグロカモメの直前にはウミアイサも見つけていました。♂1羽と♀2羽が居ましたが、遥か沖合の遠いところを左右に泳いでいるだけで、近づいてきそうにはありません。とりあえずは証拠写真を!と数枚だけシャッターを押した後、セグロカモメの撮影に。しかし、そのセグロカモメも立ち尽くしているだけで、ほとんど動きがありません。早々に撮影を終えてふと横を見ると、1羽の♀のウミアイサが。気づ...

☞この記事を読む

予想どおりウミアイサも.... #ウミアイサ



大規模工事が完成し、ほぼ4ヶ月ぶりに訪れたK浜での最初の撮影は、夏羽のカンムリカイツブリでした。ただ、鳥までの距離がかなりあり、何とか撮影したものの、画像としてはいまいち不満です。しかも、数羽居るうちの半数程度は寝ているのか、首を畳んでしまって動きがありません。これは待っても近くへ来てくれないだろう....と他の鳥を探すことに。すると、近くにはこれも予想どおりのウミアイサが。ざっと数えてみると、♂♀合わ...

☞この記事を読む

シマアジ追跡中に.... #ウミアイサ



シロチドリには出会えましたが、シマアジの追跡調査は行き詰まりました。隣のKR浜から姿を消したと言うことで、もしや?とこのK浜へたどり着きましたが、世の中そんなに甘くはないですね。やはり、このK浜にも姿はありませんでした。もうどこか遠くを飛行中かもしれません。このK浜もカモ類たちの大半が北帰してしまい、寂しい限りです。確認できたのは、コガモ、ハシビロガモ、ホシハジロ、オオバン等で、とくにレンズを向け...

☞この記事を読む

ウミアイサも居たのですが.... #ウミアイサ



いきなり出会えたハジロカイツブリは、残念ながら冬羽でした。そして、もう一種のこの日のターゲットはウミアイサです。前回訪問したときも、居るのは確認できたのですが、沖合のブイよりもまだ外側でした。さすがに、レンズを向ける気力にもならず、スルーしたままに終わってます。カワアイサは地元に居残りの子たちがいるので、夏冬問わずいつでも出会えるのですが、ウミアイサは随分ご無沙汰しているような気が....。調べてみる...

☞この記事を読む

赤い子を探鳥のはずでしたが.... #ウミアイサ



この日はベニマシコが来ているという情報で、地元のK山へ。そして、いつもどおりに朝早く駐車場へ到着しましたが、いつもと様子が違います。普段なら車が入れない自由広場に石灰で白線を引いて、臨時駐車場の準備?....。しかも、まだ早朝なのにガードマンの姿もちらほら見えます。そして、あちこちに立てられた案内板を見ると、「ひょうごの森まつり2019」....と書いてありました。広場まで臨時の駐車場になり訪問客が増えて...

☞この記事を読む

こんな時期にウミアイサが.... #ウミアイサ



さて、どこに撮影に行こうか?....と、行き先に悩む時期になってきました。そんなにひどい雨ではなかったものの、昨日まで3日間は引きこもりに....。やはり出先で降られるのは嫌なので、余程の貴重な鳥でないと、雨予報の日は撮影に出るのを躊躇してしまいます。ましてや、無理をして出かけても雨の中では綺麗な画像が残せません....、私はそんな日は無理せず休養です。しかし、引きこもりが続くとついついアルコールが増えてしま...

☞この記事を読む

♂は2羽でした.... #ウミアイサ



4羽の♀の横には、♂が2羽居ました。♀と違って顔が黒いのもあり、2個体の区別は難しかったです。しかも撮影ポイントは逆光になるので、顔の黒い鳥はやはり大苦戦です。せっかくのバタバタシーンも角度が悪く、眼を出すどころかほとんど顔が見えない画像となってしまいました。現地でお目にかかった方の情報ではこの中に番がいるとのとこですが、この日はばらばらに泳いでいたようです。昨年はカップルで仲良く泳ぐ姿が観られたので...

☞この記事を読む

この時期はこの子に会いに.... #ウミアイサ



4月に入り、もう早オオルリ到着の情報も入り始めていますが、この日は隣市K浜へ。昨年もこの地ではこの時期フレンドリーなウミアイサに何度も出会っていたので、敢えてこの地へ....。やはり予想通り警戒心を捨てた(笑)ウミアイサが群れで泳いでいました。この日は♀タイプが4個体…。不思議にこの4個体はそれぞれ顔立ちが独特で、明らかに4羽とも違った顔をしていて面白かったです。4個体それぞれ2枚ずつの記念撮影となりました。...

☞この記事を読む

♀だけでしたが、希望は叶いました.... #ウミアイサ



一応、遠くの海上を泳いでいるだけのハジロカイツブリは証拠写真のみに終わりましたが、その後はウミアイサにも出会えました。残念ながらこの日は♀だけで、翼をバタバタさせるシーンもなく、地味な画像ばかりとなりましたが、とりあえずハジロカイツブリとウミアイサに出会いたいという目標は達成です。しかし、この地は天気がよすぎると逆光になるので、いい画像を撮るのは苦戦します。なんとか冬鳥には順調に会えるようになって...

☞この記事を読む

まだ居ました....



一ヶ所めの海岸では目的のミヤコドリは見つけられず....。やはりこの地に来ると出会っておきたいですよね。前回はこの海岸でかなりの数に出会えましたが、居たのはウミアイサ。カップルではなく、♂が2羽でした。この日は朝方までかなりの雨が降っていたのでかなり水が濁っており、魚を見つけにくそうにしていました。ウミアイサウミアイサウミアイサウミアイサウミアイサウミアイサNikon D500 + AF-S NIKKOR 200-500mm f/5.6E ED ...

☞この記事を読む

この子もそろそろ....



キビタキやオオルリが早々に到着し、コマドリまでもが賑わいを見せていますが、今週末は近隣での所用のため撮影に出かけられませんでした。何とか、合間を縫って近場だけでも....と思っていましたが、そういう僅かな時間に限って昨日も今日もにわか雨....、結局撮影は断念しました。と言うことで、先週のレンズテストの続きの画像です。私の目線が厳し過ぎる....とのコメントも戴き、ちょっと神経質になりすぎていたかも....という...

☞この記事を読む

貴重なシーンも撮りました



レンズテストと言うことで出会いに拘りはなかったのですが、ウミアイサの貴重なシーンも....。ウミアイサ♂ウミアイサ♂ウミアイサ♂ウミアイサ♂ウミアイサ♂ウミアイサ♂ウミアイサ♂ウミアイサ♂ウミアイサ♂ウミアイサ♂Nikon D500 + AF-S NIKKOR 200-500mm f/5.6E ED VR + AF-S TELECONVERTER TC-14E III...

☞この記事を読む

レンズテスト 700mmのAFレンズが使いたくて....



先日、新たに手に入れた、AF-S NIKKOR 200-500mm f/5.6E ED VRの試写に行ってきました。私はこれまで「サンニッパ+2倍テレコン」の600mmシステムと、「サンヨン+1.7倍テレコン」の510mmシステムを所有しており、フィールドや条件により使い分けておりました。と言うものの、機動力を重視して手持ちで撮影に出ることが増えた最近は、ほとんどサンヨンで出かけることが増えており、サンニッパの方は宝の持ち腐れ状態が続いてお...

☞この記事を読む
近況報告
猛暑が続いた今年の夏ですが、9月後半になってようやく朝晩は涼しくなってきました。しかし、お昼はまだ30℃に届くような日も多く、体調管理が難しいですね。

そして、新型コロナウイルスも新たな流行の兆しが。ブログをご覧の皆さまにおかれましたは、くれぐれも体調に気をつけながらお過ごしください。

 






AD
FC2カウンター


AD
FC2オンラインカウンター
現在の閲覧者数:

AD
プロフィール

えむ・おー

Author:えむ・おー
居住地:兵庫県宝塚市
年 齢:1955年8月生まれ
性 別:男性

撮影機材(2023年6月現在)

* カメラボディ *

Canon EOS R7
Canon EOS R10
Canon EOS Kiss X3
Panasonic LUMIX DC FZ85
Apple iPhone SE(第2世代)

* レンズ *

Canon
   マウントアダプター EF-EOS R
Canon RF100-500mm
   F4.5-7.1 L IS USM
Canon RF600mm
   F11 IS STM
Canon EF100-300mm
   F4.5-5.6 USM
Canon EF 24-85mm
   F3.5-4.5 USM
TAMRON SP AF90mm F/2.8 Di
   MACRO1:1(272E) For Canon EF
KENKO
   C-AF1 1.5X TELEPLUS SHQ


私が出会った野鳥を撮影した趣味のブログです。識別は間違っているかもしれませんが、ご容赦ください。野鳥の生息地および撮影地に関しましては、自然環境の保護や付近住民の方々への影響を考慮して、明確には記載しておりませんのでご了承ください。

画像はクリックすると大きくなります。 画像および動画の著作権は管理人に属します。無断転載・複製・流用はご遠慮ください。



AD


訪問ありがとうございます
⬇️ 応援よろしくお願いいたします


にほんブログ村 写真ブログ 野鳥写真へ
にほんブログ村


鳥ランキング

最新記事
最新コメント
リンク
ランキング
スポンサーリンク


AD




AD


AD
QRコード
QR
天気予報



カレンダー
08 | 2023/09 | 10
- - - - - 1 2
3 4 5 6 7 8 9
10 11 12 13 14 15 16
17 18 19 20 21 22 23
24 25 26 27 28 29 30

月別アーカイブ


AD
更新通知登録ボタン
更新通知で新しい記事をいち早くお届けします

AD
カテゴリー