今年は順光で撮影できました.... #ハジロカイツブリ



この時期、そろそろ気になるのはハジロカイツブリの夏羽です。K浜やA浜でもここ数年は毎年のように出会えていますが、いずれも南向きの浜ということで、毎回悩むのは光線です。東側や西端に居るところを横向きに狙えば!と毎回考えるのですが、そんなに簡単には撮れていません。しかも、K浜での出会いの場合は遥か沖合のことも多く、そうなるとゴマ粒画像。光線だけでなく、距離も心配です。そんな心配をしながらK浜へ到着する...

☞この記事を読む

水鳥は順調です.... #ハジロカイツブリ



相変わらず山野の鳥には苦戦が続きますが、水鳥との出会いは比較的順調です。今回も3羽のハジロカイツブリ情報をいただきました。場所は意外にも隣市K池公園です。このK池には今季も早々とミコアイサやトモエガモが入ってはいたものの、なぜか私が訪れる日は留守が多く、この地との相性はいまいちです。今回もまた外すのでは?と思いながら現地へ。そして、広い池を舐めるように見渡しますが、水面に見えるのはカンムリカイツブ...

☞この記事を読む

今年も夏羽に出会えました.... #ハジロカイツブリ



今年もハジロカイツブリの夏羽情報をいただきました。今年はこの近くのK浜で大規模工事が行われており、冬場になってからは訪問していないので、ハジロカイツブリは随分久しぶりです。しかも、夏羽となると行くっきゃない....と。昨年も一昨年も無事に出会えており、今年も色が変わるまで居てくれたのはありがたいことです。それでも、色が変わると言うことは北帰が近いと言うことですし、ぐずぐずはしておれません。そして、現地...

☞この記事を読む

またまたこんな天候に.... #ハジロカイツブリ



クロガモは2度撮影する機会に恵まれましたが、2度とも条件には恵まれず、不満な結果でした。1度目は晴れて光線がよかったものの、距離が遠いうえに強風と高波でブレ写真の量産。そして、リベンジに向かった2度目は距離は近かったものの、雨の直前で真っ暗。光線に恵まれず、暗くて眠い写真しか残せませんでした。このフィールドは以前に紹介したとおり、大規模工事で東側への堤防沿いの歩道は通行止め。毎年レアな水鳥が入って...

☞この記事を読む

ようやく待望の.... #ハジロカイツブリ



セグロカモメの様子を観察していると、遠い沖合に一羽のハジロカイツブリ....。肉眼では夏羽か冬羽かが解らなかったのですが、落ち着いてファインダーを覗くと夏羽に移行中の待望の子でした。ただ、ゴマ粒ほどは遠くはないのですが、豆粒ほどの微妙な距離。昨年ほどのいい条件ではなかったのが残念でした。カンムリカイツブリ等は結構な確率で夏羽の子に出会えますが、ハジロカイツブリはなかなかタイミングが難しいですよね。遠い...

☞この記事を読む

夏羽を期待しましたが.... #ハジロカイツブリ



ミヤマホオジロ、ルリビタキ等、山の鳥の撮影が続いたので、久しぶりに水鳥をターゲットにしてK浜へ。昨年もちょうど今頃に出会えたので、そろそろ気になるのは夏羽のハジロカイツブリ....。地味で落ち着いた冬羽と比べると、ド派手さは迫力がありますよね。一昨年、近くのA浜で初めて出会ってからは、この迫力を見たくて毎年通っています。まだ、もう少し早いか?とも思いましたが、あまり待ちすぎると北帰してしまいます。と言...

☞この記事を読む

近距離のハジロカイツブリに.... #ハジロカイツブリ



地元のN池/K池でのアメリカヒドリ、ミコアイサとの出会いは失敗に終わりましたが、もう一ヶ所気がかりなのは隣市K浜のハジロカイツブリ。早々にブログにUPされている方がいるのを知って気になっておりました。冬本番になるといつでも会えるハジロカイツブリですが、やはり到着直後のこの時期は新鮮です。通常、シギチ類の撮影にこの地に向かう日は干潮時間を考慮して行くのですが、ハジロカイツブリということで敢えて満潮に近...

☞この記事を読む

やっとのことで夏羽に.... #ハジロカイツブリ



何度かチャレンジして出会えなかった夏羽の子に、やっと出会ってきました。昨年はこの地から少し西のA浜海岸で出会うことができましたが、今年は工事中のため海岸への出入りができません。一週間あまり前からこのK浜ですでに撮影しておられる方がいらっしゃいましたので、今季は是非この地で撮りたいと願っておりました。そして、2〜3度通ってやっとこの地で出会えました。早朝のため、真横からの朝日があたり、露出が難しいで...

☞この記事を読む

夏羽の子は見当たりませんでした.... #ハジロカイツブリ



夏羽のハジロカイツブリが居る....との情報で、またまたK浜へ....。詳しくお聞きすると、その方は年末にクロガモで賑わった対岸で撮られています。もうクロガモの騒ぎも収まったので、フィールドへ着いても私だけお一人様です。前回も、知らない間に近づいてきたハジロカイツブリを撮影しているので、ゆっくり待つことにしました。そして数十分後、前回のように静かに泳いでくる姿を発見しましたが、残念ながら夏羽ではありません...

☞この記事を読む

クロガモ待ちの間には....  #ハジロカイツブリ



ライファー、クロガモとの出会いには感動しましたが、この子も至近距離で出会っていました。現地到着直後、眼の前で出会えたクロガモに少しシヤッターを押しましたが、一旦沖合に泳ぎ去り、第一幕が終了。その後、30分あまりのちには第二幕が始まったのですが、その待ち時間の間に登場してくれたのが、今季初のハジロカイツブリでした。この子もこの地では毎年出会いますが、下手をすると天体望遠鏡がいるくらいの沖合にしか来て...

☞この記事を読む

初めてハジロカイツブリの夏羽に出会えました.... #ハジロカイツブリ



夏羽のカンムリカイツブリに出会えると、気になるのはハジロカイツブリ。今季は冬羽ですら満足な出会いができていませんでしたが、今回初めて待望の夏羽の子に出会えました。じつは一週間前に情報をいただいていたのですが、先週末はご紹介したようにマラソン大会。昨年のトラフズクもマラソンの日でしたが、こんな日に限って貴重な鳥の出現情報が入ります。その後の火曜日に訪れましたが姿は無し。やっぱりなぁ…と思っていると、...

☞この記事を読む

極寒の浜に....



ここ数日ほんとに寒い日が続きますね。寒さに弱い私としては、よほどの収穫が確実視されないとなかなか撮影に出る気が起こりません。それでも、そろそろブログネタの在庫が減ってきたので、今季初のハジロカイツブリでもいるだろう....と隣市のK浜へ....。今朝は所要もあったので、現地への到着はお昼前になりましたが、浜からは強風が吹き荒れ早朝と変わらぬ寒さです。それでも、かなりの沖に無事30羽あまりのハジロカイツブリ...

☞この記事を読む

この子も今季初....



先週の遠征時の画像に戻ります。この子も今季初めての出会いです。コハクチョウ撮影後はマガンやヒシクイ等が気になってきましたが、水鳥センターやO上海岸付近にもなぜか姿はありません。その時、沖合を泳いでいるこの子を見つけました。最近は出会える頻度が増えたので、あまり珍鳥感はありませんが、やはり貴重な存在ですね。一度夏姿を見てみたいものです....。鳥までの距離が少し遠くて残念でしたが、のんびりと泳いでいまし...

☞この記事を読む

この子も最近よく出会えます....



ミミカイツブリと違ってこの子はそれほど珍鳥ではありませんが、これまで私的にはかなり貴重な鳥でした。それでも先日は地元の池に入ったり、コハクチョウ狙いの遠征時でも必ずといっていいほど出会えてます。この独読の眼の色が魅力的ですね。個体数そのものも増えているのでしょうか....。ハジロカイツブリハジロカイツブリハジロカイツブリハジロカイツブリハジロカイツブリハジロカイツブリハジロカイツブリNikon D7200 + AF-S...

☞この記事を読む
近況報告
新型コロナウイルスの感染者数もようやく落ち着いてきており、GW明けにはいよいよ第5類になりました。

このまま少しずつ収束してくれることを願いますが、ブログをご覧の皆さまもくれぐれも体調に気をつけながらお過ごしください。

 






FC2カウンター


FC2オンラインカウンター
現在の閲覧者数:

プロフィール

えむ・おー

Author:えむ・おー
居住地:兵庫県宝塚市
年 齢:1955年生まれ
性 別:男性

撮影機材(2023年4月現在)

* カメラボディ *

Canon EOS R7
Canon EOS R10
Canon EOS Kiss Digital N
Panasonic LUMIX DC FZ85
Apple iPhone SE(第2世代)

* レンズ *

Canon
   マウントアダプター EF-EOS R
Canon RF100-500mm
   F4.5-7.1 L IS USM
Canon RF600mm
   F11 IS STM
Canon EF100-300mm
   F4.5-5.6mm USM
TAMRON SP AF90mm F/2.8 Di
   MACRO1:1(272E) For Canon EF
SIGMA 18-125mm F3.8-5.6 DC OS
   HSM for Canon EF
KENKO
   C-AF 1 1.5X TELEPLUS SHQ


私が出会った野鳥を撮影した趣味のブログです。識別は間違っているかもしれませんが、ご容赦ください。野鳥の生息地および撮影地に関しましては、自然環境の保護や付近住民の方々への影響を考慮して、明確には記載しておりませんのでご了承ください。

画像はクリックすると大きくなります。 画像および動画の著作権は管理人に属します。無断転載・複製・流用はご遠慮ください。





訪問ありがとうございます
⬇️ 応援よろしくお願いいたします


にほんブログ村 写真ブログ 野鳥写真へ
にほんブログ村


鳥ランキング

最新記事
最新コメント
リンク
ランキング
スポンサーリンク











カレンダー
04 | 2023/05 | 06
- 1 2 3 4 5 6
7 8 9 10 11 12 13
14 15 16 17 18 19 20
21 22 23 24 25 26 27
28 29 30 31 - - -

月別アーカイブ


更新通知登録ボタン
更新通知で新しい記事をいち早くお届けします

カテゴリー
QRコード
QR