寄り道と言えば.... #チョウゲンボウ



このチョウゲンボウも寄り道画像です。先日のシマアカモズ撮影の日ですが、駐車場からポイントへ向かう途中、K川河川敷で出会いました。ちょうど橋の上を歩いていると、ひらひらと飛んで来るチョウゲンボウが。まだポイントに向かう最中ですので機材もリュックの中ですし、チョウゲンボウくらいではシマアカモズを後回しにして追いかける勇気はありません。それでも、飛び去った方向に視線を向けると、橋から少し離れた河川敷にあ...

☞この記事を読む

久しぶりの猛禽でしたが.... #チョウゲンボウ



熱海市だけでなく、あちこちで豪雨の被害が出ています。被害に遭われた地域の皆さまには、謹んでお見舞いを申し上げます。そして、まだまだ未曾有の豪雨が続くようですので、くれぐれも注意をしてお過ごしください。この日もササゴイ狙いのM川河川敷。気温そのものより極端に湿度が高いので、歩いていてもバテバテです。欠けた集中力の状態で歩いていると、遠くの杭に何かが止まりました。どうせムクドリか?ヒヨドリか?とスイッ...

☞この記事を読む

油断していました.... #チョウゲンボウ



昨年はかなりの回数訪問して観察しましたが、子育てには至らなかったようです。早々にカップルの姿を見かけていましたので、今年こそはヒナの巣立ちが見たい....と楽しみにしていたこの地です。この地に隣接する公園にはときどきレアものが入るので、訪問する度に様子を観察していました。子育てに失敗したと言うものの、昨年は私が訪問する度に交尾する姿を目撃していましたが、今年はそういう様子を見かけることもほとんどなく、...

☞この記事を読む

そろそろ今年も恋の気配.... #チョウゲンボウ



今年もチョウゲンボウの情報をいただき、様子を見に行ってきました。最初の情報では、カップルではなく、♀2羽がバトルをしているのが目撃されていて、その後に♂との2ショットの情報が。♂を巡って♀同志が争奪戦をした後、めでたくカップルが成立したようにも思われます。フィールドへ到着すると、1羽の♀が昨年と同じようなところに止まっていますが、周りに♂の姿はなく退屈そうにしています。しかし、じっとその場を離れないので...

☞この記事を読む

その後の真相は.... チョウゲンボウ



前回の撮影日から3週間が経ちました。3月末に撮影を始めてしばらくした頃には、「ヒナを見た….」、「ヒナがカラスにやられた….」というような話も聞いたのですが、私自身の眼ではヒナを見ていませんし、情報は「又聞き」の伝聞ばかりです。ただ、このブログでも報告しているように、訪問するたびに交尾する姿を確認しているので、カップルを解消したのでもなさそうです。その後もヒナの情報は途絶えてしまっているので、久しぶり...

☞この記事を読む

相変わらず仲よくしてたのですが.... #チョウゲンボウ



その後が気になるのはこの地です。撮影をし始めてしばらくの間は、ヒナの情報もあったのですが、最近は途絶えてしまっています。私が自分の眼で最初に交尾しているのを確認したのは3月末....、なので順調ならもう巣立ちの近いヒナが数羽いるはずなんですが。ただ、このブログでも報告しているように、訪問するたびに交尾する姿を確認しているので、カップルを解消したのでもなさそうです。前回訪れてからまだ4日目でしたが、他の...

☞この記事を読む

チョウゲンボウと言えば.... #チョウゲンボウ



この地のカップルのその後が気になります。初めてこの地を訪れたのが3月末。仲よくしているところを見られたので、その後の経過が楽しみでしたが、どうも順調には進んでいないようです。2回目に訪れた3週間後のこの日は、2羽が仲よくしていたものの、抱卵している様子やヒナに餌を運んでいる様子はありませんでした。それでも、その後に「ヒナが居る」との情報も聞いたので、私が行った時間帯にたまたま抱卵していなかっただけ...

☞この記事を読む

どうしても気づくのが遅れます.... #チョウゲンボウ



結果としては二枚だけフォーカスが合っていたツバメですが、現地では全滅感に襲われていてがっくり....。そんな時に限って近いところを何かが飛びます....泣。気づいたのはもう頭上へ来てからです。レンズを向ける前は何の鳥か把握する余裕もなかったのですが、何枚か連写しているうちにチョウゲンボウだ....と。皆さまも体験があると思いますが、真横あるいは真上に来てから気づくので、こういう写真はたいてい斜め後ろからの追い...

☞この記事を読む

こちらも順調??.... #チョウゲンボウ



K山ではコゲラの子育てが始まっていましたが、こちらも気になります。前回、撮影した日から3週間が経ちましたので、様子を見に行ってきました。到着すると♂♀ともに姿がありません。すでに抱卵をしていると聞いていましたので、ひょっとするとヒナへの餌渡しが見られるか?と期待しましたが、そんな様子ではなさそうです。それでも、遠くから鳴き声が聞こえ始めると、直ぐに奥から♀が出てきて少し離れた平坦なところへ出向きます...

☞この記事を読む

恋の季節です.... #チョウゲンボウ



Yさんより、チョウゲンボウのカップルの情報を教えていただき、出かけてみました。すると、橋脚の窪みのあるところに♀の姿が。ただ、まだヒナが居るような様子はなく、抱卵をしてる状況でもなさそうです。しばらく、様子を見ていると大きな声で鳴き出し、その直後10mほど横に♂が飛んできました。餌渡しでも始まるのか?と期待しましたが、餌は持っていません。すると、その直後に始まったのはこの作業....、どうやらまだ恋愛中...

☞この記事を読む

イソヒヨドリの定位置には.... #チョウゲンボウ



久しぶりに至近距離の枝上で出会えたイソヒヨドリでしたが、通常なら高いところで見張りをしています。この日は留守になったその場所をチョウゲンボウが占領していました。キョロキョロと獲物を探すような表情でしたので、飛び出しの瞬間をを期待しましたが、なかなか動いてくれません。かなり高いところで仰角がきつく、ボディにレンズ、テレコンを合わせても2kgを切るこのシステムでも、レンスズを構える腕にはかなりの負担が...

☞この記事を読む

ハイイロチュウヒのはずが.... #チョウゲンボウ



コハクチョウの撮影後も引き続きコクマルガラスを探します。直後、電柱、電線に止まっているカラスの群れを見つけました。運の無いことに大通りの信号のある交差点です。車内から確認しようと思っても駐車する場所もなく、付近は住宅があるので、離れた所に車を止めても長いレンズでうろうろするのもいかがなものか....と。ましてや、黒いカラスですから、いい加減な探し方だと見落としそうです。それでも納得ができるまで何度も往...

☞この記事を読む

いったいなにが起こったのか.... #チョウゲンボウ



後方から戻ってきたチョウゲンボウですが、単独ではありませんでした。当初は獲物を獲ってきて、河川敷で食べるのか?と思いましたが、どうやら獲物は持ってないようです。その代わり、いつのまにか♀?の姿があり、交尾?というようなシーンにもなりかけましたが、すぐに2羽とも飛び立ちました。いったい何が起こっているのか理解ができないまま、レンズを向けていると今度はもっと大きな鳥影が....。どうやら、この鳥に追われて...

☞この記事を読む

ようやくチョウゲンボウに.... #チョウゲンボウ



チョウゲンボウを見つけたポイントに到着。ランニングからは3時間近く経っていたので、もう居ないかも?と思いましたが、どうやら私が来るのを待っていてくれたようです....笑。チョウゲンボウは人工物がお好きですね....、河川敷にある県立の某施設の屋根で翼を休めていました。しかし、顔の前に金網の柵がある窮屈そうなところに止まっています。やはり窮屈だったのか、すぐに隣の建物に止まり直しました。こちらは上空も開けた...

☞この記事を読む
近況報告
猛暑が続いた今年の夏ですが、9月後半になってようやく朝晩は涼しくなってきました。しかし、お昼はまだ30℃に届くような日も多く、体調管理が難しいですね。

そして、新型コロナウイルスも新たな流行の兆しが。ブログをご覧の皆さまにおかれましたは、くれぐれも体調に気をつけながらお過ごしください。

 






AD
FC2カウンター


AD
FC2オンラインカウンター
現在の閲覧者数:

AD
プロフィール

えむ・おー

Author:えむ・おー
居住地:兵庫県宝塚市
年 齢:1955年8月生まれ
性 別:男性

撮影機材(2023年6月現在)

* カメラボディ *

Canon EOS R7
Canon EOS R10
Canon EOS Kiss X3
Panasonic LUMIX DC FZ85
Apple iPhone SE(第2世代)

* レンズ *

Canon
   マウントアダプター EF-EOS R
Canon RF100-500mm
   F4.5-7.1 L IS USM
Canon RF600mm
   F11 IS STM
Canon EF100-300mm
   F4.5-5.6 USM
Canon EF 24-85mm
   F3.5-4.5 USM
TAMRON SP AF90mm F/2.8 Di
   MACRO1:1(272E) For Canon EF
KENKO
   C-AF1 1.5X TELEPLUS SHQ


私が出会った野鳥を撮影した趣味のブログです。識別は間違っているかもしれませんが、ご容赦ください。野鳥の生息地および撮影地に関しましては、自然環境の保護や付近住民の方々への影響を考慮して、明確には記載しておりませんのでご了承ください。

画像はクリックすると大きくなります。 画像および動画の著作権は管理人に属します。無断転載・複製・流用はご遠慮ください。



AD


訪問ありがとうございます
⬇️ 応援よろしくお願いいたします


にほんブログ村 写真ブログ 野鳥写真へ
にほんブログ村


鳥ランキング

最新記事
最新コメント
リンク
ランキング
スポンサーリンク


AD




AD


AD
QRコード
QR
天気予報



カレンダー
08 | 2023/09 | 10
- - - - - 1 2
3 4 5 6 7 8 9
10 11 12 13 14 15 16
17 18 19 20 21 22 23
24 25 26 27 28 29 30

月別アーカイブ


AD
更新通知登録ボタン
更新通知で新しい記事をいち早くお届けします

AD
カテゴリー