しあわせの赤い鳥.... #ベニマシコ



ようやく3色の最後に出会えたベニマシコですが、それでも♂にはまだ出会えていません。♀の居たM川河川敷へリベンジに行こうか?と思いましたが、前回♂の姿は見かけませんでしたし、♀の枝被りもかなりのもの。どうせならセイタカアワダチソウの方が綺麗に撮れるか?と、あてのない判断をしてKの森へ。確かに初回証拠写真を撮ったのはこの地です。その後もミヤマホオジロの撮影に数回出かけていますが、ベニマシコには再会できてい...

☞この記事を読む

3色でまだなのは.... #ベニマシコ



3色の冬鳥のうち、ミヤマホオジロとルリビタキはなんとか納得できる画像をGET。しかし、ベニマシコに関しては未だに苦戦が続いていて、たった数枚の1ポーズの証拠写真が撮れただけです。ということで、M川河川敷のポイントへ出かけてきました。数ヶ所のポイント辺りではしきりに動くベニマシコの姿を確認できるのですが、どこもブッシュの中を行き来してるだけで、なかなか枝の上には出てきません。それでもじっと待っていると...

☞この記事を読む

予想外の収穫も.... #ベニマシコ



なんとか証拠写真から一歩前進したミヤマホオジロでしたが、他に思わぬ収穫も。横にいたINさんが必死にシャッターを押し始めたので、その方向にレンズを向けると、まさかのベニマシコ。すぐシャッターを押し始めましたが、ミヤマホオジロよりもっと短く、この子たちが止まっていたのはほんの2、3秒、この5〜6枚しか撮れませんでした。ただ、撮影時は右側の♂しか気づいておらず、茎?被りの後ろ向き。全然顔が写っていないの...

☞この記事を読む

♂ではありませんが.... #ベニマシコ



これまで苦戦していたルリビタキですが、先日ようやく満足な画像を撮影するチャンスに恵まれ、狂ったように連写しました。しかし、例年なら定点観測地のKの森等で頻繁に出会えており、そんなに必死になるような鳥ではありません。そのKの森ですが、やはり駐車場問題と大規模工事の影響で最近は訪問回数が減っています。平日は最寄のタイムズに駐車してから急坂を30分程度歩かなければならず、いまいち体調がすっきりしていない...

☞この記事を読む

今回もとりあえずはベニマシコ.... #ベニマシコ



本年の初撮りは、1月2日に例年どおりKの森に出かけました。そして、ベニマシコ、ミヤマホオジロ、ルリビタキの3色、他にもアオジ、シメ、カシラダカ、アトリ、アオゲラ、イカル等と、出会いの運は満足いくものでした。しかし、ほとんどの鳥がタッチ&ゴー状態で直ぐに飛び去ってしまいます。ひどい枝被り、後ろ向き、ゴマ粒くらいの遠さ等、ベニマシコを覗いてはどの鳥も不満な画像ばかり。それでも、過去この地で一日に出会えた...

☞この記事を読む

初撮りは幸運に恵まれました.... #ベニマシコ



今日の初撮りは、例年訪れるKの森へ....。2019年10月よりこのKの森の駐車場は土日祝限定(無料)となり、開門は午前9時で平日は閉鎖です。今日は日曜日なのでここの駐車場が利用できると思いましたが(一昨年は1/2でも平日扱いなのか閉鎖)、開門は9時。早朝型の私としては勿体ない感が半端ないので、平日の訪問時と同様に最寄駅近くのタイムズに車を止め、急坂を歩いて現地に向かいました。この地へは3週間前の12/10にも訪...

☞この記事を読む

たった一枚の奇跡?.... #ベニマシコ



到着早々にルリビタキに出会えたKの森でしたが、撮影できたのは被りだらけの不満な画像のみ。引き続きルリビタキを探しますが、なかなか出会えません。そして、ミヤマホオジロのポイントあたりまで坂道を下っていると、2人のカメラマンが何かにレンズを向けておられます。レンズの方向を確認すると、何と予想外のベニマシコ。この子も今季初でしたのですぐにご一緒させいただき、素速くシャッターを押したのですがほぼ同時に飛び...

☞この記事を読む

今季初めてでしたが.... #ベニマシコ



そろそろベニマシコ?と、この日は地元のK山へ。例年実績のあるポイントへ近づくと、パッパッと3〜4羽の赤っぽい鳥が飛び出し、数m先の逆光の枝に止まりました。到着早々のベニマシコの♂でしたが、私の足音で飛ばしてしまったのが悔やまれます。私が飛ばしたときに撮影中の他のカメラマンがおられなかったのが、不幸中の幸いでした。この枝被りが第1ステージ。この状態で数秒止まっていたのでとりあえず連写しましたが、顔先...

☞この記事を読む

ベニマシコにも再会?.... #ベニマシコ



先日のオガワコマドリ撮影の帰り道、ひょっとしたらベニマシコにも再会できるかも?と河川敷を上流へ....。以前にもこの辺りではベニマシコにも出会っており、その辺りから200mほど上流へ向かうと、お二人のカメラマンがおられ、直前にベニマシコを撮った....と。しばらく、その辺りで様子見しようとした瞬間、3羽のベニマシコが飛んで来ました。そのうちの1羽が眼の前の枝に止まったので、すぐにシャッターを押しましたが、なん...

☞この記事を読む

補正は限界でした.... #ベニマシコ



マラソンが中止になったからではありませんが、この日は本来走るはずだった河川敷を歩いてみました。ツグミの群れがいたるところの枝に止まっており、あちこちでウグイスの囀りが....。そして、多くのヒバリが大声で鳴きながらホバリングしています。なんとなく、期待のできそうな感じでスタートしましたが、至近距離で確認できるのはウグイスやメジロ....。それも、ごちゃごちゃの枝の中を忙しそうに素速く移動しているので、なか...

☞この記事を読む

ようやく待望の子に.... #ベニマシコ



モズを撮影していると4〜5羽の小鳥がすぐ近くの枝へ。どうせスズメだろうと思いながらレンズを向けると、どうやら待望のベニマシコのようです。この日までは、あちこちへ出かけて一日中フィールドを歩いても全然出会えなかったのに、この日は歩き出してまだ数十分です。珍鳥でもありませんし、どこにでもいるはずの普通種の冬鳥です。例年ならこの時期は何度も出会えているので、そんなに喜ぶ鳥ではないのですが、この出会いは感...

☞この記事を読む

その後はこんな子も.... #ベニマシコ



やっと出会えたベニマシコですが、♀、♂と続いた後こんな子も登場....。最初は別の鳥も混じっていたのか?と思いましたが、まだちゃんと色づいていない若鳥のようです。中途半端な色合いですが、これはこれで存在感があり綺麗な子でした。それと先週末の遠征後、次の撮影までに何かをしなければ?と思っていたことがあったのですがどうしても思いだせません。ベニマシコの撮影中もずっと気になっていたのですが、この日の帰宅途中で...

☞この記事を読む

♂もすぐにやってきました.... #ベニマシコ



無事、ベニマシコの♀に出会えた後、すぐに♂もやってきました。やっぱりこの子は♂に出会わないと、撮影した感じがしませんよね。若鳥かと思われる色の薄い子もいましたが、この子は鮮やかな色合いで、私たちカメラマンを満足させてくれました。ベニマシコ♂ベニマシコ♂ベニマシコ♂ベニマシコ♂ベニマシコ♂ベニマシコ♂ベニマシコ♂ベニマシコ♂ベニマシコ♂ベニマシコ♂ベニマシコ♂ベニマシコ♂ベニマシコ♂ベニマシコ♂ベニマシコ♂可愛らしい...

☞この記事を読む

やっと赤い子に会えました.... #ベニマシコ



先週は遠征先でのオジロワシで大フィーバーでしたが、今日はベニマシコのリベンジのため地元のK山へ行ってきました。ベニマシコの♀には先日、今季初めて出会えはしましたが、何の鳥か解らないような画像しか残せていません。是非とも近いうちにリベンジを....と思っていた矢先、先週Pochiさんがこの地で撮影されたのを知り、今日一週間遅れで訪問です。8時過ぎにポイント付近に到着して先着のカメラマンにお尋ねすると、「さっき...

☞この記事を読む
近況報告
猛暑が続いた今年の夏ですが、9月後半になってようやく朝晩は涼しくなってきました。しかし、お昼はまだ30℃に届くような日も多く、体調管理が難しいですね。

そして、新型コロナウイルスも新たな流行の兆しが。ブログをご覧の皆さまにおかれましたは、くれぐれも体調に気をつけながらお過ごしください。

 






AD
FC2カウンター


AD
FC2オンラインカウンター
現在の閲覧者数:

AD
プロフィール

えむ・おー

Author:えむ・おー
居住地:兵庫県宝塚市
年 齢:1955年8月生まれ
性 別:男性

撮影機材(2023年6月現在)

* カメラボディ *

Canon EOS R7
Canon EOS R10
Canon EOS Kiss X3
Panasonic LUMIX DC FZ85
Apple iPhone SE(第2世代)

* レンズ *

Canon
   マウントアダプター EF-EOS R
Canon RF100-500mm
   F4.5-7.1 L IS USM
Canon RF600mm
   F11 IS STM
Canon EF100-300mm
   F4.5-5.6 USM
Canon EF 24-85mm
   F3.5-4.5 USM
TAMRON SP AF90mm F/2.8 Di
   MACRO1:1(272E) For Canon EF
KENKO
   C-AF1 1.5X TELEPLUS SHQ


私が出会った野鳥を撮影した趣味のブログです。識別は間違っているかもしれませんが、ご容赦ください。野鳥の生息地および撮影地に関しましては、自然環境の保護や付近住民の方々への影響を考慮して、明確には記載しておりませんのでご了承ください。

画像はクリックすると大きくなります。 画像および動画の著作権は管理人に属します。無断転載・複製・流用はご遠慮ください。



AD


訪問ありがとうございます
⬇️ 応援よろしくお願いいたします


にほんブログ村 写真ブログ 野鳥写真へ
にほんブログ村


鳥ランキング

最新記事
最新コメント
リンク
ランキング
スポンサーリンク


AD




AD


AD
QRコード
QR
天気予報



カレンダー
09 | 2023/10 | 11
1 2 3 4 5 6 7
8 9 10 11 12 13 14
15 16 17 18 19 20 21
22 23 24 25 26 27 28
29 30 31 - - - -

月別アーカイブ


AD
更新通知登録ボタン
更新通知で新しい記事をいち早くお届けします

AD
カテゴリー