居るには居ましたが.... #トモエガモ



オシドリの生息するこの池ですが、トモエガモも入っているという情報が。多い日には7羽が目撃されていたらしいですが、この日はひっそり。オシドリこそ、何羽も出てきては奥へ引っ込むという行動を繰り返していますが、トモエガモの姿はありまぜん。しばらくすると、待望のトモエガモが姿を現しました。しかし、対岸近くを右から左へと泳いでいるだけで、この遠い距離は縮まらず。オシドリならこのくらい遠くても、あの艶やかな風...

☞この記事を読む

うーん、500羽と言われても.... #トモエガモ



クロツラヘラサギには出会えませんでしたが、ヘラサギは何とかGET。そして、もう1種の主役はトモエガモです。到着時にレンジャーさんから500羽の群れが居る....と聞いてはいましたが、ほとんどが池の対岸付近に。当然、肉眼では何の鳥か解らず、観察室に設置してあるフィールドスコープを覗いてかろうじて認識できる程度です。これでは、いくら500羽と言われても出会った感覚はありません。撮影する側からすると、こんな500羽より...

☞この記事を読む

なんとまたこの時期に.... #トモエガモ



少し早めに出かけたサギのコロニーですが、この日撮影できたのはアオサギの子育てだけでした。やはり、子育てに関してはもう少ししてからじっくり観察をしようと思ってます。そんな中、コロニーの周りの池には3羽のカモが居ました。そのうちの1羽はヒドリガモの♂だと確認できましたが、いつものことでもう帰ってしまう鳥だと思うとあまり興味を感じません。その後、手前へ泳いできたときにふと視線を向けると、なんと1羽は♀のト...

☞この記事を読む

もっと数が増えていました.... #トモエガモ



昨年11月末に訪れた某古墳の地のトモエガモですが、その後♂1羽が増えていると聞きました。トモエガモの♂は過去2回撮影していますが、いずれも1羽ずつ....、群れで居るのには出会ったことがありません。年末の時点でもまだ滞在しているようでしたので、2羽並びで撮れれば....と、再訪してきました。到着後にまず眼に入ったのが4羽の♀で、対岸の石の上で翼を休めていました。そして、そのすぐ隣には情報どおり、2羽の♂が並ん...

☞この記事を読む

♂はなんと7年ぶり.... #トモエガモ



結局、K池公園でのトモエガモ撮影は実現できませんでしたが、他所でやっと♂に出会えました。ここは以前に何度も訪れたことのある北摂の某古墳。この地は数年前にも毎年のようにトモエガモが入っているとのことで何度も訪れましたが、私が行った日に限って全てお留守....、これまで4打数ノーヒットです。その後、ここ2〜3年は到着情報を聞かなくなっていて、しばらくご無沙汰していました。現地に着くと先着カメラマンが4〜5...

☞この記事を読む

この子は誰?こんな時期にトモエガモ?... #トモエガモ



ようやくキビタキ♂に出会えた後は、サギたちの繁殖具合も気になって毎年訪れるS池へ。例年ならもう一ヶ月くらい後に訪れるのですが、すぐ近くなので寄ってみることにしました。いつものように所狭しと、コサギ、ゴイサギ、カワウ、アオサギ等が暮らしていましたが、すでに子育てをしていたのはアオサギとカワウのみ。他の鳥たちはそろそろ巣作りを....といった状況でした。やはり、もう少し後に出直そうと撤収しかけたときに、1...

☞この記事を読む

♀はライファーでした.... #トモエガモ



ハシビロガモを撮っていると、池のすぐ脇にひっそりと浮かんでいるこの子を発見。時折餌を探すような仕草を見せますが、行動範囲が狭くおとなしく浮かんでいます。カモ類の♀なのは解るのですが、まわりに居るヒドリガモやマガモの♀とは明らかに風貌が違います。で、隣に居る山の中のかかしさんと「これ、何の♀だろう?」と会話が進みますが、いまいち結論が出ず。すると、そのお隣から「嘴の横に白班があるから、トモエガモの♀」と...

☞この記事を読む

この日のライファー第2弾!!



ホシムクドリを無事ゲットした後、これまたライファー第2弾を狙いに翡翠さんとT市の都市公園に....。目的地の池へ到着した直後は、金網、鉄柵、おおい茂った樹木に阻まれて探すのも困難な状態です。しばらく周りをうろうろしていると、最近よく出会う某氏ともう一人の女性がレンズを向けておられるところへ遭遇。びっくりするくらい近くで出会えたのですが、被るものが多すぎて全身をうまくファインダーに収めることができません...

☞この記事を読む
近況報告
猛暑が続いた今年の夏ですが、9月後半になってようやく朝晩は涼しくなってきました。しかし、お昼はまだ30℃に届くような日も多く、体調管理が難しいですね。

そして、新型コロナウイルスも新たな流行の兆しが。ブログをご覧の皆さまにおかれましたは、くれぐれも体調に気をつけながらお過ごしください。

 






AD
FC2カウンター


AD
FC2オンラインカウンター
現在の閲覧者数:

AD
プロフィール

えむ・おー

Author:えむ・おー
居住地:兵庫県宝塚市
年 齢:1955年8月生まれ
性 別:男性

撮影機材(2023年6月現在)

* カメラボディ *

Canon EOS R7
Canon EOS R10
Canon EOS Kiss X3
Panasonic LUMIX DC FZ85
Apple iPhone SE(第2世代)

* レンズ *

Canon
   マウントアダプター EF-EOS R
Canon RF100-500mm
   F4.5-7.1 L IS USM
Canon RF600mm
   F11 IS STM
Canon EF100-300mm
   F4.5-5.6 USM
Canon EF 24-85mm
   F3.5-4.5 USM
TAMRON SP AF90mm F/2.8 Di
   MACRO1:1(272E) For Canon EF
KENKO
   C-AF1 1.5X TELEPLUS SHQ


私が出会った野鳥を撮影した趣味のブログです。識別は間違っているかもしれませんが、ご容赦ください。野鳥の生息地および撮影地に関しましては、自然環境の保護や付近住民の方々への影響を考慮して、明確には記載しておりませんのでご了承ください。

画像はクリックすると大きくなります。 画像および動画の著作権は管理人に属します。無断転載・複製・流用はご遠慮ください。



AD


訪問ありがとうございます
⬇️ 応援よろしくお願いいたします


にほんブログ村 写真ブログ 野鳥写真へ
にほんブログ村


鳥ランキング

最新記事
最新コメント
リンク
ランキング
スポンサーリンク


AD




AD


AD
QRコード
QR
天気予報



カレンダー
08 | 2023/09 | 10
- - - - - 1 2
3 4 5 6 7 8 9
10 11 12 13 14 15 16
17 18 19 20 21 22 23
24 25 26 27 28 29 30

月別アーカイブ


AD
更新通知登録ボタン
更新通知で新しい記事をいち早くお届けします

AD
カテゴリー