まさかの鳥に出会いました.... #ジョウビタキ



思いもしなかったハイクオリティには驚きましたが、よく解らないこのFZ85。背面モニターを見ながらモズの画像の余韻に浸っていると、今度は後ろ側の木に小さな鳥が。今度はモズとは違ってこちら側は逆光です。数枚シャッターを押しましたが、何の鳥か把握するまでに飛去してしまいました。さすがにこの機種のEVFは小さくて暗いので、ファインダーを覗いている間も何の鳥だか解りません。撮影直後に背面モニターを確認しますが、や...

☞この記事を読む

♂も来ていました.... #ジョウビタキ



到着後、たった数分で出会えたジョウビタキ。まずは♀との出会いでしたが、ここ数回一日中歩き回ってもたいした鳥に出会えないのが続いていただけに、この後の期待に胸が膨らみます。そして、公園内の池の畔を歩いていると、茶色っぽい派手な色の鳥が枝の中へ入りました。暗いブッシュの中でよく見えないのですが、色合いからするとヤマガラかも?と。必死でファインダーを覗きますが、枝が折り重なった奥なので暗くてよく見えませ...

☞この記事を読む

ジョウビタキ到着です.... #ジョウビタキ



カラスザンショウやゴシュユ等の実を食べにやってくる鳥は順調に撮影できましたが、キビタキやオオルリ等ほとんどは南の国へ帰っていく夏鳥です。そろそろ渡ってきた冬鳥にも早めに出会っておきたいと思い、この日は隣市のAF公園をのんびりと歩いてきました。前回、前々回とコスノビを撮った後に訪れていますが、9月末と10月上旬。まだまだ渡りの鳥たちに出会うのには少し早いようで、留鳥にしか出会えませんでした。しかも、...

☞この記事を読む

まさかの出会いでした.... #ジョウビタキ



シルエット状態のカワセミを撮影した後、頭上の枝に1羽の鳥が。これまた空抜けで真っ黒です。肉眼でもD500のOVFでも何の鳥か解りません。大きさや体型から想像すると、ホオジロかカワラヒワ?....と。しかし、カワラヒワにしては少し小さいかも?とか考えながら、数枚シャッターを押したところで飛去。どちらにせよ、この時期は留鳥だろうと思っていましたが、念のため現像してビックリ。この30℃超の炎天下にジョウビタキだった...

☞この記事を読む

レンズを向けないと言えば.... #ジョウビタキ



季節の鳥であっても数が多すぎて希少感がなくなると、レンズを向けなくなってしまいます。山野の鳥ではジョウビタキ、ツグミ等がそうですし、水鳥ではヒドリガモ、マガモ、キンクロハジロ等がそうでしょうか。季節の始めに初めて出会ったときは嬉しいものですが、その後は出かける度に出会えるので、感動もなくなってしまいます。このジョウビタキも出かける度に今季だけでももう10回以上出会っており、よほどの貴重なシーンでなけ...

☞この記事を読む

ずっと追いかけてきました.... #ジョウビタキ



近場でも、すでにルリビタキ、ミヤマホオジロ、ベニマシコ等冬鳥の到着が聞かれています。しかし、この青、黄、赤の3種とも未だ出会えていません。まぁ、最近は水鳥を追いかける機会が多かったので、仕方がないのですが山野の鳥はさっぱりです。地元の河川敷やKの森でもルリビタキやベニマシコの到着も確認されていて、いつ出かけてこようか?と思案中です。そんな中、ジョウビタキはまだ到着して間もないはずなのに、人馴れする...

☞この記事を読む

♂にも出会えました.... #ジョウビタキ



♀は一瞬の出会いだったので少し慌てましたが、なんとか今季初の画像は残せました。そうなると、今度は♂にも会いたくなります。そもそも途中で出会ったカメラマンに「池の対岸にジョウビタキの♂が居る....」との情報を聞いていたので、そちらへ向かいました。そして、池の畔の遊歩道を歩いていると、またまた「カッカッカッ....!」と。声がした方向を探すと、情報どおりそこには♂の姿が。しかし、ご覧のような空抜け状態。しかも、...

☞この記事を読む

ちょっと近過ぎましたが、今季初ものです.... #ジョウビタキ



いよいよ11月に入り、今年も残すところ2ヶ月となりました。今年の後半はあまり鳥運には恵まれてはいなかったのですが、10月はノゴマ、ムギマキと秋の鳥にも無事に出会え、久しぶりのコスノビを撮影することもできました。この後いよいよ気になるのはルリビタキ、ミヤマホオジロ、ベニマシコ等の冬鳥です。ヒドリガモやマガモ等、カモ類には地元でもすでに出会えていますが、山野の鳥はまだ出会えていません。早い年はすでにこ...

☞この記事を読む

普通種も大切に.... #ジョウビタキ



当地方に2度目の緊急事態宣言が発出されて一週間が過ぎましたが、やはり新規感染者はほとんど減ってないようですね。昨年5月に1回目が発出されてからは、人混みを避けて地元中心に地味に撮影を続けています。ただ、地元でもこれまで知らなかった新しいポイントを教えていただいたり、珍鳥等あまり鳥の種に拘らなければ結構楽しめています。今日の画像は♀のジョウビタキ。それなりに綺麗に撮れましたが、この時期になり毎回のよ...

☞この記事を読む

ルリビタキにも負けました.... ##ジョウビタキ



トラツグミ、ルリビタキに負けてしまった感の強いジョウビタキです。鳥見会開催後、まだ納得できるターゲットに出会っていなかったときには楽しませてくれました。これ意外に収穫がなければ主役の座だったはずですが、その後にルリビタキ、トラツグミと出会えてしまうと、やはり貴重感がなくなってしまいます。しかし、人間の勝手な価値観で主役や脇役を決めてしまうのは可哀想ですよね。それでもこの子はレンズの最短撮影距離以内...

☞この記事を読む

撤収しようとしたところに.... #ジョウビタキ



強風と荒波でたいした画像も撮れず、早々に撤収しようとしたところにジョウビタキのカップルが。海岸線の堤防の内側にある施設の柵の上です。そう言えば、先日訪れたときもジョウビタキが居るのは確認しましたが、普段この辺りで出会うのはほとんどがスズメです。と言うか、海岸線へ水鳥を探しに来た時って、堤防の内側へはほとんど眼が向きませんね。この日はあまりの強風でこれ以上水鳥を狙うのは無理だとこの時点で判断している...

☞この記事を読む

てっきり♂だと思ったのですが.... #ジョウビタキ



ムギマキの♀タイプが一瞬だけ撮れたこの日の植物園でしたが、その後にはこんな子も。結構距離がありますし、葉っぱの隙間からの確認でしたので登場時ははっきり識別できず、色合いだけを見ててっきりムギマキの♂だと....。しかしファインダーを覗きながらじっくり観察すると、なんとジョウビタキの♂でした。冬真っ最中になるとレンズを向けなくなるジョウビタキですが、到着直後のこの時期はやはり早く撮りたいものです。しかし、...

☞この記事を読む

こういうシーンはお得意?.... #ジョウビタキ



またまた、珍鳥の情報をいただき、ここ2〜3日右往左往しておりますが、未だにターゲットには出会えていません。そんな中、昨日の探索中のフィールドで出会った♂のジョウビタキです。この子ももう帰ってしまう鳥なので、レンズを向けようか?と迷いましたが、杭の上で被りは無し。そして、光線も良く、かなり近づいても逃げなかったのでシャッターを押しました。最近、SONYのαシステムに買い換えられた知り合いのカメラマンが多く...

☞この記事を読む

一旦リセットボタンを.... #ジョウビタキ



この冬は、猛禽狙いの遠征や水鳥のレアものの追っかけが続き、山の冬鳥にはあまり出会っていません。今季は冬鳥が少ないと言われていて、レアもの情報も水鳥ばかりです....。私は同じ鳥を何度も撮り続けようとはあまり思わないのですが、たとえ普通種であっても、季節の鳥はその季節のうちに2〜3度は撮っておきたいですよね。そして、そのうち一度でも画質が満足できれば嬉しいかな....と。もう1月も後半に入りましたが、今季は...

☞この記事を読む
近況報告
猛暑が続いた今年の夏ですが、9月後半になってようやく朝晩は涼しくなってきました。しかし、お昼はまだ30℃に届くような日も多く、体調管理が難しいですね。

そして、新型コロナウイルスも新たな流行の兆しが。ブログをご覧の皆さまにおかれましたは、くれぐれも体調に気をつけながらお過ごしください。

 






AD
FC2カウンター


AD
FC2オンラインカウンター
現在の閲覧者数:

AD
プロフィール

えむ・おー

Author:えむ・おー
居住地:兵庫県宝塚市
年 齢:1955年8月生まれ
性 別:男性

撮影機材(2023年6月現在)

* カメラボディ *

Canon EOS R7
Canon EOS R10
Canon EOS Kiss X3
Panasonic LUMIX DC FZ85
Apple iPhone SE(第2世代)

* レンズ *

Canon
   マウントアダプター EF-EOS R
Canon RF100-500mm
   F4.5-7.1 L IS USM
Canon RF600mm
   F11 IS STM
Canon EF100-300mm
   F4.5-5.6 USM
Canon EF 24-85mm
   F3.5-4.5 USM
TAMRON SP AF90mm F/2.8 Di
   MACRO1:1(272E) For Canon EF
KENKO
   C-AF1 1.5X TELEPLUS SHQ


私が出会った野鳥を撮影した趣味のブログです。識別は間違っているかもしれませんが、ご容赦ください。野鳥の生息地および撮影地に関しましては、自然環境の保護や付近住民の方々への影響を考慮して、明確には記載しておりませんのでご了承ください。

画像はクリックすると大きくなります。 画像および動画の著作権は管理人に属します。無断転載・複製・流用はご遠慮ください。



AD


訪問ありがとうございます
⬇️ 応援よろしくお願いいたします


にほんブログ村 写真ブログ 野鳥写真へ
にほんブログ村


鳥ランキング

最新記事
最新コメント
リンク
ランキング
スポンサーリンク


AD




AD


AD
QRコード
QR
天気予報



カレンダー
09 | 2023/10 | 11
1 2 3 4 5 6 7
8 9 10 11 12 13 14
15 16 17 18 19 20 21
22 23 24 25 26 27 28
29 30 31 - - - -

月別アーカイブ


AD
更新通知登録ボタン
更新通知で新しい記事をいち早くお届けします

AD
カテゴリー