出会いの予感ばっちりでした.... #チュウサギ



この時期ならではのチュウサギ。白いサギといえば、コサギ、ダイサギが大多数を占め、年中どこででも出会えます。数も多いだけに魚の捕獲シーンとか流れの綺麗な背景とか、閃いたときでないとほとんどレンズを向けません。しかし、夏場になると気になるのがアマサギ。今年も5月早々に西の地まで出かけました。そのアマサギに混じって、このチュウサギもこの時期ならではの子なのですが、地味なだけにスルーしてしまいがち。この子...

☞この記事を読む

白いサギにご注意!.... #チュウサギ



渡りが始まってはいるものの、なかなか思い通りに出会えない日が続きます。そろそろネタ切れ?と思いながら、過去に撮影した画像を見直していると、その時点では気づかなかったもののそこそこレアものが撮れていたり....と。2種の珍鳥狙いに車を走らせたこの日の西の地ですが、その子たちは発見できず、変わったアヒルが撮れただけに終わりました。せっかくこの辺りまで来たのだから....と、その後は近辺の池巡りをすることにした...

☞この記事を読む

この地では初めてでした.... #チュウサギ



キアシシギが居たのはテトラポット脇の砂浜でしたが、干潮時間が近づき、もうかなりのエリアが砂浜に覆われてきています。そんな中に、6羽のサギが。全てコサギとダイサギ?と思いましたが、その中に嘴の根元が黄色い怪しい子が2羽居ます。独特の顔つきからすると、どうやらチュウサギか?と。当然、レンズを向け直して撮影を始めました。6羽のうち、2羽がコサギ、2羽がダイサギ、そして残りの怪しい2羽がチュウサギか?と思...

☞この記事を読む

この時期は白いサギにも注目を.... #チュウサギ



サギと言えば、この時期はどうしてもアマサギばかりが気になってしまいます。しかも、婚姻色となったこの時期のアマサギは写真写りもよく、あちこちの田んぼを追いかけられている方も多いと思います。しかし、その傍に居てもどうしてもスルーしがちなのがチュウサギ....。チュウサギと言えば、この時期しか出会えず、それなりにレアな存在です。この日も餌を探している白いサギに遭遇。はじめはダイサギ?と思ってスルーしていまし...

☞この記事を読む

この時期ならではの子に.... #チュウサギ



アマサギを探すのにそこそこ手こずりましたが、その途中この時期ならではのチュウサギに出会いました。アマサギの時ほど細い農道ではなかったのですが、車から降りると飛ばれてしまうという至近距離。迷うことなく車内からの撮影としましたが、あまりにも近くて横位置では画面に収まりません。縦位置で構えることにしましたが、それでも画面いっぱいでほとんどノートリです。しかも今回も助手席側ですのでお尻が安定しません....笑...

☞この記事を読む

メインターゲットでない子は近くに.... #チュウサギ



いまいち不満なアマサギを撮った後も、やはりサンコウチョウを探して歩きますが鳴き声すら聞こえません。その後対岸の日本列島ではなく、眼の前に白いサギが....。当初はコサギかダイサギだとあまり気にしませんでしたが、よく見るとチュウサギでした。同じ白いサギでも、この時期ならではのチュウサギなら「プチ貴重感」が....笑。とりあえずシャッターを押し続けました。しかし、「....たら」とか、「....れば」と言う言葉は禁物...

☞この記事を読む

アマサギと仲がいいのは....



今季相性のいいアマサギですが、この子たちと一緒に居ました。白っぽいサギはあまりレンズを向けませんが、アマサギと仲がいいのはこの時期ならではのチュウサギです。年中出会えるコサギやダイサギとは違って、独特の真っ白な美しいシルエットには癒やされました。チュウサギチュウサギチュウサギチュウサギチュウサギチュウサギチュウサギNikon D500 + AF-S NIKKOR 300mm f/4E PF ED VR + Ai AF-S TELECONVERTER TC-17E II...

☞この記事を読む

この白いサギは....



この日、アマサギと群れを作っていたのはチュウサギ....。普段は白いサギを見かけてもあまりレンズを向けませんが、この時期しか見られないチュウサギは比較的レアですよね。いや、見かけていてもスルーしてしまっているかも。チュウサギチュウサギチュウサギチュウサギチュウサギチュウサギチュウサギチュウサギNikon D500 + AF-S NIKKOR 300mm f/4E PF ED VR + Ai AF-S TELECONVERTER TC-17E II...

☞この記事を読む

ご馳走なのに....



初出会いのチュウサギでしたが、こんなシーンにも出会えました。数羽のチュウサギに出会えたのですが、そのうち1羽の様子が変....。なにやらゲホゲホとむせています。よく見ると何かを食べたのですが、口の端から何かが出ています。んんっ?....と思っていると、近くに居たカメラマンが「コウモリや!」と。ただ、うまく飲み込めなかったらしく、口元まで戻しては何度もやり直しをしています。せっかくのご馳走なのに、おそらく尾...

☞この記事を読む

この子も一応ライファーです....



この日出会えた3種めのライファーです。ひょっとすると過去に出会っているかもしれませんが、ダイサギとの区別がついていないかも。今回はアマサギとの区別にも悩みました。そういう意味では、何故か感動の少ないライファーでした....。チュウサギチュウサギチュウサギチュウサギチュウサギNikon D7100 + Ai AF-S Nikkor ED 300mm F4D + Ai AF-S Teleconverter TC-17E II...

☞この記事を読む
近況報告
新型コロナウイルス感染症が第5類に変更されて、3ヶ月あまりが過ぎました。

最近になり、ようやく落ち着いたように見えますが、今度は連日40度近い猛暑が続いています。ブログをご覧の皆さまにおかれましたは、くれぐれも体調に気をつけながらお過ごしください。

 






FC2カウンター


FC2オンラインカウンター
現在の閲覧者数:

プロフィール

えむ・おー

Author:えむ・おー
居住地:兵庫県宝塚市
年 齢:1955年8月生まれ
性 別:男性

撮影機材(2023年6月現在)

* カメラボディ *

Canon EOS R7
Canon EOS R10
Canon EOS Kiss X3
Panasonic LUMIX DC FZ85
Apple iPhone SE(第2世代)

* レンズ *

Canon
   マウントアダプター EF-EOS R
Canon RF100-500mm
   F4.5-7.1 L IS USM
Canon RF600mm
   F11 IS STM
Canon EF100-300mm
   F4.5-5.6 USM
Canon EF 24-85mm
   F3.5-4.5 USM
TAMRON SP AF90mm F/2.8 Di
   MACRO1:1(272E) For Canon EF
KENKO
   C-AF1 1.5X TELEPLUS SHQ


私が出会った野鳥を撮影した趣味のブログです。識別は間違っているかもしれませんが、ご容赦ください。野鳥の生息地および撮影地に関しましては、自然環境の保護や付近住民の方々への影響を考慮して、明確には記載しておりませんのでご了承ください。

画像はクリックすると大きくなります。 画像および動画の著作権は管理人に属します。無断転載・複製・流用はご遠慮ください。





訪問ありがとうございます
⬇️ 応援よろしくお願いいたします


にほんブログ村 写真ブログ 野鳥写真へ
にほんブログ村


鳥ランキング

最新記事
最新コメント
リンク
ランキング
スポンサーリンク











天気予報



カレンダー
08 | 2023/09 | 10
- - - - - 1 2
3 4 5 6 7 8 9
10 11 12 13 14 15 16
17 18 19 20 21 22 23
24 25 26 27 28 29 30

月別アーカイブ


更新通知登録ボタン
更新通知で新しい記事をいち早くお届けします

カテゴリー
QRコード
QR