やっぱり飛翔シーンは1チャンス.... #コミミズク



先日は遠い草地の静止シーンだけに終わったコミミズク、リベンジに出かけてきました。前回は飛翔するシーンもあったのですが、塒付近から草地まで地面すれすれの高さを移動しただけの1チャンス。飛び出すタイミングも解らず、ほんの数秒だけでしたので画像に残すことができませんでした。個体数も3羽とは聞いていたものの1羽しか出会えず、5年前に賑わったときと比べると大苦戦。リベンジのこの日も、午後2時に到着です。凍死...

☞この記事を読む

5年ぶりの再会でしたが.... #コミミズク



数日前から、コミミズクの画像をブログにUPされている方がおられましたが、遠方だと思ってスルーしておりました。しかし、その後ブログに掲載される方も徐々に増えてきています。文章の内容を読んでいると、これは遠方ではなく数年前に賑わったフィールドの辺りかも?と。そして、その後撮影してこられたという知人を見つけ、詳細をお尋ねしました。すると、前回賑わったフィールドではありませんでしたが、遠方ではありません。出...

☞この記事を読む

やっとコミミズク....(飛翔編)



新しい地のコミミズク(飛翔編)です。事前の情報ではこの地は近くを飛ぶ頻度が高いので、意外と三脚は邪魔になることも....と。この日は天候にも恵まれていて、遅い時間帯にならなければISOも適正でシャッター速度も遅くならなさそうです。初めての地なのでポイントの広さやカメラマンの多さもわからず、近くを飛ぶなら走りまわる可能性も?....と思いきって手持ちにしました。数十分間の枝止まりの際は、飛び出しの瞬間を撮ろう...

☞この記事を読む

やっとコミミズク....(枝止まり編)



新しい撮影地のコミミズクです。早朝型の私としては夜行性の鳥の撮影は決断力が鈍ります。そろそろ....と思いながら延び延びにしているうちにもう2月....笑。今日は雨予報なので、昨日は一日中フルタイムで撮影に使おうと決心しました。午前中はMFにてベニマシコ、ルリビタキ探しをして、午後からこの地へ。昨年までの地と違い、この地は鳥との距離が近いので最近は人気の場所です。ただ、私は初めてなのでいまいち様子がわから...

☞この記事を読む

第3弾は枝止まり編....



コミミズク第3弾は枝止まりです。午後2時過ぎに飛び出したこの子ですが、まずは私たちのスタンバイした真ん前のこの枝に....。手前の杭付近ではなかったので多少の距離はありますが、自然の樹木なので私たちにしては大歓迎でした。そして、その後もお別れの挨拶をしてくれているのか、何度何度もその付近の枝に止まってこちらへ視線を送ってくれ、いい送別会となりました。ほんとに今年も11月、あるいは12月にこのシーンに再...

☞この記事を読む

第2弾も飛翔編です....



この日はフィナーレに相応しく、かなりの枚数を撮ることができたので、第1弾に引き続いて飛翔編です。この日は午後2時頃からの飛翔ということで、珍しく青空バックの飛翔シーンも撮れました。それとおまけの子にも遭遇....。キツネとのことですが、身体の大きさといい、顔つきといい、どう見てもキツネというより野犬か猛獣というレベル。撮影中に至近距離で出会ったら危険かも....、皆さん、くれぐれもご注意ください。コミミズ...

☞この記事を読む

いい出会いの送別会となりました....



先週末、いよいよ旅立ちの近いコミミズクにお別れに行ってきました。今季はこれまで2回訪れましたが、前回、前々回とも中途半端な撮影しかできていません。滞在中はよほどのことがない限りいつでも撮れるだろうと、希少感が落ち着いてはいますが、相変わらずの人気者です。飛び出すのは早くても午後3時過ぎ、4時を過ぎることも多いとのことで、地元近くでトラツグミとハチジョウツグミを撮った後、1時半頃に到着です。先着の方...

☞この記事を読む

わずか数分のコミミズク....



いつでも行けるから....と思って後まわしにしていたら、もう2月も下旬になりました。コミミズクだけでなく、満足に撮影できていない冬鳥たちはそろそろ撮り直しておかなくてはダメですよね。と言うことで、今日は午前中MFで過ごした後、この子に会いにいきました。ただ、今日は夕方に通り雨の予報....。しかも夕方に飛び出すと言うのに、ここの駐車場は午後5時に閉門します。雨が近いと言うことは早めに飛び出すのでは?....と...

☞この記事を読む

再会!!!



ご存じ、超有名なコミミズクのポイントです。今季ももう数羽が帰ってきているのを確認していましたが、この日は午後から雨予報でしたので、あえて撮影ターゲットをノスリ、チョウゲンボウ等の猛禽類に変更して午前中に訪問しました。運がよければハイイロチュウヒの♂に会えるかも....と期待に胸が膨らみます。ところが現地到着後の午前9時過ぎに、すでにコミミズクが奥の杭に止まっているのを確認。予想外の時間に出会えたものの...

☞この記事を読む

閲覧ご注意!! 感動の狩りのシーンです....



何を見つけたのか?と思ったら、この子の大好物の野ネズミでした。この後、食事シーンになりますので閲覧はご注意ください。この地のご馳走の野ネズミをなんなくGETしましたが、これまでカラスやトビに何度も横取りされて痛いめに遭っています。この日もカラスとトビが常に上空を飛びまわってチャンスを狙っています。さすがに学習したのかすぐに食べないで一旦隠そうと努力はするのですが、やはりお腹が空いているのかすぐに食べ...

☞この記事を読む

この日の第2弾は枝止まり編です



その後は前回の撮影時に見られなかった手前の杭止まりのシーンに恵まれました。しかもあちこちの杭で大サービス....、そしてその後は....今回は手前にあるあちこちの杭止まりの大サービス....コミミズクコミミズクコミミズクコミミズクコミミズク一番近いところにも....コミミズクコミミズクんっ?この子は何かを見つけたようです....  してやったりの表情ですねコミミズクコミミズクコミミズクコミミズクコミミズクコミミズク見...

☞この記事を読む

D7200試写、およびコミミズクとの再会....



本日は早々に手に入れたD7200の試写画像です。先週末は撮影に出られなかったのと、今日が雨の予報でしたので、昨日は一日フルに使って撮影に行ってきました。そして午後から訪ねたのはそろそろお別れの近いこの地....。もうひょっとして会えないのでは....と思いながらの到着でしたが、やはりまだかなりのカメラマンの数が.....。そんな中、午後4時半過ぎに無事元気な姿を見せてくれました。前回この子を撮影したのはこの日ですの...

☞この記事を読む

杭止まり、枝止まりも....



常に飛びまわってくれるのはありがたい反面、きちっと撮影するのには苦労しました。時折杭や枝に止まって愛嬌のある顔を見せてくれましたが、こんな愛嬌のある顔のわりにはこの日のランチはねずみ....。しかし、草地の間に持っておりて食事をしたようで撮影はできませんでした。コミミズクコミミズクコミミズクコミミズクコミミズクコミミズクこんなに隠れていてもこちらが気になる??コミミズク今度は遠〜い杭ですが、やはりこち...

☞この記事を読む

話題の鳥に....



本日より私も年末年始の長い休みに入りました。初日の今日は、今季まだ出会えていないルリビタキ♂でも探しにのんびりとマイフィールドに行こうと思っていました。その矢先、珍鳥情報をいただき、なんとその鳥はコミミズク....。もちろんライファーですし、この種の鳥はぜひ出会いたい....と。もちろん行き先を変更して早朝から車に乗り込みました。夜明け直後に現地に着くと、すでにもう10名あまりのカメラマンが。情報によると...

☞この記事を読む
近況報告
猛暑が続いた今年の夏ですが、9月後半になってようやく朝晩は涼しくなってきました。しかし、お昼はまだ30℃に届くような日も多く、体調管理が難しいですね。

そして、新型コロナウイルスも新たな流行の兆しが。ブログをご覧の皆さまにおかれましたは、くれぐれも体調に気をつけながらお過ごしください。

 






AD
FC2カウンター


AD
FC2オンラインカウンター
現在の閲覧者数:

AD
プロフィール

えむ・おー

Author:えむ・おー
居住地:兵庫県宝塚市
年 齢:1955年8月生まれ
性 別:男性

撮影機材(2023年6月現在)

* カメラボディ *

Canon EOS R7
Canon EOS R10
Canon EOS Kiss X3
Panasonic LUMIX DC FZ85
Apple iPhone SE(第2世代)

* レンズ *

Canon
   マウントアダプター EF-EOS R
Canon RF100-500mm
   F4.5-7.1 L IS USM
Canon RF600mm
   F11 IS STM
Canon EF100-300mm
   F4.5-5.6 USM
Canon EF 24-85mm
   F3.5-4.5 USM
TAMRON SP AF90mm F/2.8 Di
   MACRO1:1(272E) For Canon EF
KENKO
   C-AF1 1.5X TELEPLUS SHQ


私が出会った野鳥を撮影した趣味のブログです。識別は間違っているかもしれませんが、ご容赦ください。野鳥の生息地および撮影地に関しましては、自然環境の保護や付近住民の方々への影響を考慮して、明確には記載しておりませんのでご了承ください。

画像はクリックすると大きくなります。 画像および動画の著作権は管理人に属します。無断転載・複製・流用はご遠慮ください。



AD


訪問ありがとうございます
⬇️ 応援よろしくお願いいたします


にほんブログ村 写真ブログ 野鳥写真へ
にほんブログ村


鳥ランキング

最新記事
最新コメント
リンク
ランキング
スポンサーリンク


AD




AD


AD
QRコード
QR
天気予報



カレンダー
08 | 2023/09 | 10
- - - - - 1 2
3 4 5 6 7 8 9
10 11 12 13 14 15 16
17 18 19 20 21 22 23
24 25 26 27 28 29 30

月別アーカイブ


AD
更新通知登録ボタン
更新通知で新しい記事をいち早くお届けします

AD
カテゴリー