この子には毎回出会えます.... #ニシオジロビタキ



近場の公園で越冬していると言われているカラムクドリ。情報を聞いた当初は住宅街の中の公園でしたが、よほど相性が悪いのか私は2回外しています。その後、西隣のこのA公園に移ったと聞きましたが、前回も見当たらず。他のムクドリと群れで行動するようになったからか、行動範囲が広がって余計に見つかりにくくなっているようです。毎日のように通っておられる地元の方によると、撮り放題の日があるかと思うと、全然見かけない日...

☞この記事を読む

たくさん撮ったので2部構成に.... #ニシオジロビタキ



西の地の公園では、以前に2シーズン連続して綺麗な♂の成鳥に出会えましたが、その後5年半ぶりのニシオジロビタキ。今回の子は喉元からオレンジ色が広がっていないので、成鳥の♂ではなさそうです。♀なのか若鳥なのかは微妙ですが、愛想よさは抜群です。現地到着後すぐに出会えて私から数mの適度な距離を保って、ずっとモデルになってくれていました。しかし、水浴びをした直後に♀のジョウビタキに追いかけられて行方不明に。長居...

☞この記事を読む

長期滞在しているようです.... #ニシオジロビタキ



近場のA公園にニシオジロビタキ....との情報をいただきましたが、その直後はスケジュールが合わず。数日経ったので諦めていたところ、地元のTさんが「長期滞在中....」とブログにあげておられるのを見て、まだ出会えるかも?と行ってきました。この日は出現から8日目だったようで、本日12/25現在も12日目の滞在が確認されているようです。現地着は8時前....、早朝型の私としては遅めの到着です。おそらく地元のカメラマンが...

☞この記事を読む

再会してきました....



オシドリに出会った帰り道、ふと思いついて高速道路を途中下車....、この子に再会してきました。つい数日前にこの子の元気な姿をブログにアップされている方がいらっしゃったので、それならもう一度会っておこう....と。同一県内とはいえ自宅からは50km余りの距離があります。さすがに再会のためだけにわざわざ出かけるのは躊躇しますが、高速のインターからはわずか5分ほどのところですので、この機会に再訪してきました。現地に...

☞この記事を読む

あけましておめでとうございます



新年あけましておめでとうございます本年もよろしくお願い申し上げますニシオジロビタキ西の地のニシオジロビタキです。一昨日になりますが、30日に再会してきました。昨季出会えた珍鳥の中では、癒し系のこの子はぜひ今季も出会いたいと思っていた第一候補の鳥です。一度、昨年のポイントに探索に出かけてみようと思っていた矢先に、出現の情報が入りました。同一県内と言っても約50kmの距離があるので暗いうちから車を走らせ...

☞この記事を読む

第2弾は超接近戦....



意外に簡単に出会えたニシオジロビタキですが、その後はビックリするほどフレンドリー....。手の届くような近くの枝でポーズをとってくれました。この日はほとんどの方がコミミズクに出撃していたようで(笑)、珍鳥の割にはカメラマンも数人程度、雪の中で迷いもありましたがこの地に出かけて大正解でした....。ニシオジロビタキニシオジロビタキニシオジロビタキニシオジロビタキニシオジロビタキニシオジロビタキニシオジロビタ...

☞この記事を読む

またまた珍鳥追っかけモードに....



前回、「珍鳥追っかけモードは自粛....」などと書いたのですが、今日は年末から気になっていた子に会いに行ってしまいました....笑。本来はお正月の3日に出かけようと思ったのですが、積雪のため断念、今日のリベンジとなりました。今朝、自宅出発時は雪もなかったのですが、現地に近づくとうっすら雪化粧、しかも時折強い吹雪に見舞われる天候となりました。到着早々教えていただいたポイント近くに向かいますが、この天候のため...

☞この記事を読む
近況報告
12月に入り、朝昼ともずいぶん冷えるようになってきました。

この冬は暖冬といわれていますが、すでにかなりの寒さが。ブログをご覧の皆さまにおかれましては、くれぐれも体調に気をつけながらお過ごしください。

 






広告
FC2カウンター


広告
FC2オンラインカウンター
現在の閲覧者数:

広告
プロフィール

えむ・おー

Author:えむ・おー
居住地:兵庫県宝塚市
年 齢:1955年8月生まれ
性 別:男性

当サイトではアフィリエイト広告を
利用しております

撮影機材(2023年6月現在)

* カメラボディ *

Canon EOS R7
Canon EOS R10
Canon EOS Kiss X3
Panasonic LUMIX DC FZ85
Apple iPhone SE(第2世代)

* レンズ *

Canon
   マウントアダプター EF-EOS R
Canon RF100-500mm
   F4.5-7.1 L IS USM
Canon RF600mm
   F11 IS STM
Canon EF100-300mm
   F4.5-5.6 USM
Canon EF 24-85mm
   F3.5-4.5 USM
Canon EF 20-35mm
   F3.5-4.5 USM
TAMRON SP AF90mm F/2.8 Di
   MACRO1:1(272E) For Canon EF
KENKO デジタルテレプラス
   PRO300 1.4X DGX-E For Canon EF


私が出会った野鳥を撮影した趣味のブログです。識別は間違っているかもしれませんが、ご容赦ください。野鳥の生息地および撮影地に関しましては、自然環境の保護や付近住民の方々への影響を考慮して、明確には記載しておりませんのでご了承ください。

画像はクリックすると大きくなります。 画像および動画の著作権は管理人に属します。無断転載・複製・流用はご遠慮ください。



広告


訪問ありがとうございます
⬇️ 応援よろしくお願いいたします


にほんブログ村 写真ブログ 野鳥写真へ
にほんブログ村


鳥ランキング

最新記事
最新コメント
リンク
ランキング
スポンサーリンク


広告




広告


広告
QRコード
QR
天気予報



カレンダー
11 | 2023/12 | 01
- - - - - 1 2
3 4 5 6 7 8 9
10 11 12 13 14 15 16
17 18 19 20 21 22 23
24 25 26 27 28 29 30
31 - - - - - -

月別アーカイブ


広告
更新通知登録ボタン
更新通知で新しい記事をいち早くお届けします

広告
カテゴリー