ナベヅルの横に居た脇役です.... #タゲリ



サプライズゲストのナベヅルを撮影している最中に、前後左右をチョロチョロと歩きまわっていたのがタゲリ。ずっと気にはなっていたのですが、ナベヅルの撮影を中断してまで撮る鳥ではない....と、しばらくの間はスルー。よくよく考えればタゲリは地元でも出会えます。地元で出会える鳥に振り回されて、ナベヅルの撮影が中途半端にならなくてよかったです....笑。そして、ナベヅルが飛び去った後に改めて撮影しようと思うと、近辺に...

☞この記事を読む

猛禽探しの前に.... #タゲリ



コハクチョウ、マガン、それに初撮影のヒシクイを無事撮り終えると、やはり出会いたいのは猛禽類。とくに、初めてこの地を訪れた3年前には、ビギナーズラックで至近距離でのハイイロチュウヒの飛翔姿が撮影できました。残念ながら♀タイプでしたが、あの日の感動は今でも忘れていません。その後も、この地に来る度その日以上の画像を撮ろうとチャレンジしていますが、成功していません。さて、今回もここからは猛禽モードに切り替...

☞この記事を読む

この子も今季初でした #タゲリ



今季初めてタゲリに会えました。この綺麗なルックスを撮りたくてもなかなか出会えなかったので、初めて出会ったこの日は大感激でした。しかし、ここ数年は大物狙いを外したときに限ってこの鳥にしか出会えないという「負の出会いの鳥」となっていました。今回は今季初めての出会いと言うことで、落ち着いて撮影を楽しめました。タゲリタゲリタゲリタゲリタゲリタゲリそっと近づいてみましたタゲリタゲリタゲリNikon D500 + AF-S NI...

☞この記事を読む

今回はのんびり撮れました....



ここ数回、大物を外したときに限って出会えていたタゲリ....。今回はマガンやハイイロチュウヒにもすでに出会えていたので、のんびり落ち着いて撮ることができました。マガンほどではありませんが、この子たちもかなりの数の大群で飛来していました。今回北の地への遠征にてかなりの種に出会え、それなりに満足することができました。他にも普通種はまだまだたくさん出会えましたが、この遠征シリーズはこれにてひとまず終了いたし...

☞この記事を読む

早々にタゲリに会えましたが....



今回はオオハクチョウに出会えて満足することができましたが、他の鳥との出会いが少なかったのも不満です。例年はチュウヒやノスリ、そしてマガン等の飛翔シーンもいろいろ見られるのですが、今回は他にタゲリくらいしか撮影することができませんでした。美形のタゲリとの出会いは満足なんですが、今年の春のこの日に続いて、何故か大物を外したときに出会えるのがタゲリ....と言う変な巡り合わせになっているので微妙な感じです。...

☞この記事を読む

幻のハイイロチュウヒ....



今の私にとって冬場に撮りたい鳥No.1のハイイロチュウヒの♂....。♀はコミミズクを撮りに行ったこの日に撮影することができましたが、♂は撮影どころか白っぽいハンカチが舞うような姿が写っただけです。私の地元からは約170〜180km程度の距離がありますが、この某有名地での出現率が上がっている....と言うことで昨日Yasuoさんと遠征してきました。14時〜16時くらいがベストタイムとのことですが、早朝も可能性あり.......

☞この記事を読む

背景はごちゃごちゃでしたが....



先日、北摂の地へトモエガモを撮りに行きましたが、運悪くこの日はお留守....。その後、場所を移してタゲリを探しに行きました。こちらは到着早々見つけることが出来ましたが、暗くて遠いうえに、ごちゃごちゃの田んぼが背景なので、「いまいち」....、いや「いまに」の満足度....。美形のこの子ですから、ぜひリベンジしてもう少しくっきりはっきりと撮りたいです。それでもこの子も今季初、運のある出会いには感謝でした。タゲリ...

☞この記事を読む

タゲリにも再会しました....



無事、今季2度目のニシオジロビタキとの出会いを果たした後、次はタゲリとの再会を期待してポイントへ向かいました。この地は公園等ではなく、住宅街の田園地帯ですので、駐車場もなく車の中からの捜索です。前回は一瞬の出会いに終わったので今回はじっくり撮ろうと、数百メートル四方をくまなく探しますが姿はありません。ポイント内を何周かして諦めかけたとき、黒白の翼の鳥の団体に出会えました。これが1枚目のショットです...

☞この記事を読む

三連休ですが....



三連休になりましたが、皆様どちらへお出かけでしたでしょうか....。私は年始早々に風邪をひいたようで、自宅に籠もってしまいました。そのため今日は年末に撮影した在庫画像です。ニシオジロビタキへの再会に満足した後、その後はやはり再会を期待して近くのフィールドへ。まずはこの地とこの地へと向かいましたが、どちらの地もカルガモやアオサギを見かけるだけで外れ....。昨年はこの隣同士の池で予測もしなかった2種に突然出...

☞この記事を読む

その後もライファーGetです....



この日は午後からも他のターゲットを予定しており、久しぶりのオオマシコをGetしたところで早々に撤収....。そしてこれまた私にとっては初めての地へ初めての鳥を目指して向かいました。現地到着後、とりあえずは車から降りて歩いて探索しますが、初めての広い田園地帯の中ですので不安が募ります。そして大きな池の周りを一回りして諦めかけた瞬間、10羽ほどの黒い鳥が飛び上がりました。当初はカラス?って思いましたが、よく...

☞この記事を読む
近況報告
猛暑が続いた今年の夏ですが、9月後半になってようやく朝晩は涼しくなってきました。しかし、お昼はまだ30℃に届くような日も多く、体調管理が難しいですね。

そして、新型コロナウイルスも新たな流行の兆しが。ブログをご覧の皆さまにおかれましたは、くれぐれも体調に気をつけながらお過ごしください。

 






AD
FC2カウンター


AD
FC2オンラインカウンター
現在の閲覧者数:

AD
プロフィール

えむ・おー

Author:えむ・おー
居住地:兵庫県宝塚市
年 齢:1955年8月生まれ
性 別:男性

撮影機材(2023年6月現在)

* カメラボディ *

Canon EOS R7
Canon EOS R10
Canon EOS Kiss X3
Panasonic LUMIX DC FZ85
Apple iPhone SE(第2世代)

* レンズ *

Canon
   マウントアダプター EF-EOS R
Canon RF100-500mm
   F4.5-7.1 L IS USM
Canon RF600mm
   F11 IS STM
Canon EF100-300mm
   F4.5-5.6 USM
Canon EF 24-85mm
   F3.5-4.5 USM
TAMRON SP AF90mm F/2.8 Di
   MACRO1:1(272E) For Canon EF
KENKO
   C-AF1 1.5X TELEPLUS SHQ


私が出会った野鳥を撮影した趣味のブログです。識別は間違っているかもしれませんが、ご容赦ください。野鳥の生息地および撮影地に関しましては、自然環境の保護や付近住民の方々への影響を考慮して、明確には記載しておりませんのでご了承ください。

画像はクリックすると大きくなります。 画像および動画の著作権は管理人に属します。無断転載・複製・流用はご遠慮ください。



AD


訪問ありがとうございます
⬇️ 応援よろしくお願いいたします


にほんブログ村 写真ブログ 野鳥写真へ
にほんブログ村


鳥ランキング

最新記事
最新コメント
リンク
ランキング
スポンサーリンク


AD




AD


AD
天気予報



カレンダー
08 | 2023/09 | 10
- - - - - 1 2
3 4 5 6 7 8 9
10 11 12 13 14 15 16
17 18 19 20 21 22 23
24 25 26 27 28 29 30

月別アーカイブ


AD
更新通知登録ボタン
更新通知で新しい記事をいち早くお届けします

AD
カテゴリー
QRコード
QR