ミヤマではなかったです....  #ホオジロ



ミヤマホオジロの到着情報を聞いてからもう数度訪れたKの森ですが、今季は全然出会えません。昨年までの数年は比較的相性がよかったのに、今年は苦戦しています。知人も何人かは出会っておられますので、そんなに難易度は高くないと思うのですが。それでも、河川の鳥のように見つけやすくはないので、やっぱり苦労もありますね。このKの森ですが、今季から平日の9:00〜17:00はようやく駐車場が解放されることとなり、訪...

☞この記事を読む

デビュー初ショットから失敗を.... #ホオジロ



現在Canonのシステムに移行中ですが、先週末に新しいメイン機 R7 で「コスノビ」の撮影に出かけました。私はこれまでISOを自動に設定し、露出はMモードでSSとF値を任意に決めて撮影する....というスタイルを続けています。その前夜ににわか勉強をし、そのスタイルを R7 のカスタムダイヤルのC1に登録。いや、後から考えるとそうしたつもりでした。そして、現地到着後、ダイヤルをC1に合わせて撮影スタートです。主役のノビタキが飛...

☞この記事を読む

ちょっと違和感も.... #ホオジロ



この日のターゲットはレアものではなく、謙虚にジョウビタキ....。なので、小さな茶色い鳥を見つけるとビクッとします。この時も、突然足元から飛び立って眼の前の枝に止まったのがこの鳥....。茶色っぽかったので、それこそジョウビタキか?と思いましたが、ちょっと色と模様が違います。まぁ、ホオジロでもいいか?と撮影を続けましたが、それでも何か少し違和感が。カシラダカ?あるいは何か珍鳥?とも思いましたが、普通のホオ...

☞この記事を読む

留鳥もシーン次第では.... #ホオジロ



なんとか水鳥以外の季節の鳥に会いたくて、あちこち出かけますが、出会いは不調です。昨年の収穫も見直してみましたが、やはり苦戦しています。やっぱり9月ってこんな感じだったのですね。この日もいいところで囀っている鳥に出会いましたが、近づいてみるとホオジロ。いい感じの画像になるかも?と思いましたが、やはりホオジロではいまいちテンションは上がりません。それでも、ネタ切れが怖い(笑)のでレンズを向けて連写連写...

☞この記事を読む

撤収間際に.... #ホオジロ



その後3時間あまり粘りましたが、結局この日もこの決心は実らず....。まあ、この日はもう期待もしていなかったので失望感も少ないですが、やはり残念ですね。それより、この時期はターゲットを外してしまうと全く他の鳥に出会えない可能性が多く、そのほうが心配です。サシバはもう諦めたものの、この時点で撮れたのは「特急つばめ」だけ....笑。その失望感より、暑さでの疲労感の方が勝っていたのでもうさっさと撤収です。重い足...

☞この記事を読む

いいところへ止まるのは.... #ホオジロ



ミヤマホオジロに再会したものの、この日も微妙な枝の隙間画像....。画作りに悩んでいるとその直ぐ横で存在感を示しているのが、ホオジロでした。紅葉を背景にいいところへ止まってくれたのですが、いいところへ止まってくれるのはたいてい普通種ばかりですね。。これががミヤマホオジロなら大満足だったのに....。ホオジロホオジロホオジロホオジロホオジロホオジロホオジロホオジロNikon D500 + AF-S NIKKOR 300mm f/4E PF ED VR...

☞この記事を読む

その後は普通のホオジロでした.... #ホオジロ



早々に飛び去られてしまった昨日のミヤマホオジロですが、これだけの枝被りではやはり不満です。何とか、もう一度帰ってきてくれないかと粘っていると、直ぐ近くで「チッチッチッ....」。ひょっとして?とレンズを向けると今度は普通のホオジロでした。これまた手が届くくらいに近いのですが、こんな人工物に止まっています。自然の環境での枝被りも嫌ですが、人工物のドアップも微妙な感じですよね。せめて、昨日のミヤマホオジロ...

☞この記事を読む

今年生まれの若様ですね.... #ホオジロ



この日は他のターゲットを求めて歩いていましたが、ふと枝上を見るとこの子が....。色合い、風貌からすると今年生まれの若様のようです。この時期は巣立ったヒナが単独行動をし始めた姿が目につきますが、まだまだ半人前で警戒心も弱いようです。この日もこのすぐ近くをカラスやトビが飛んでいたのですが、果たして気がついていたのかどうか....。ホオジロホオジロホオジロホオジロホオジロNikon D500 + AF-S NIKKOR 300mm f/4E P...

☞この記事を読む

昨年のこの時期も....



10月に入り、鷹の渡り等も一段落し、冬鳥の到着が待ち遠しくなってきましたね。そろそろ色々な鳥が楽しみですが、昨年のこの時期も鳥との出会いには苦戦していたようです。10月1日、2日と同じようにホオジロをUPしていたようです。今年はこの時期の主役のノビタキにはなぜか運が無いようで、未だに出会えません。ホオジロホオジロホオジロホオジロホオジロホオジロホオジロNikon D500 + AF-S NIKKOR 300mm f/4E PF ED VR + A...

☞この記事を読む

今日もくっきりはっきり....



今日も昨日に引き続いてホオジロです。ちょっと変わったところに止まりましたが、やはり遠くてもこのくらいにくっきりはっきり撮りたいですよね。ホオジロホオジロホオジロホオジロホオジロNikon D500 + AF-S NIKKOR 300mm f/4E PF ED VR + Ai AF-S TELECONVERTER TC-17E II...

☞この記事を読む

くっきりはっきり撮りたかった....



先日は鷹の渡りを見に初めての地へ行ってきましたが、撮影した画像は散々たるもの....。もっともっと光線の勉強をしないと....と痛感させられました。そしてその翌日、とりあえずは普通種でもいいのでくっきりはっきりと撮りたいと三田市のA公園へ出かけてきました。この地はこの時期、過去にツツドリやノビタキも出会っており、若干の期待もありましたが、この日はどうやら不在。残念ながら普通種のみの出会いとなりました。それ...

☞この記事を読む

ホオジロも久しぶりです....



モズに出会った後はこの子の姿が....。渡りの鳥ではないものの、この地では冬場にしか見られないだけに、この時期の出会いは新鮮でした。冬場になれば、レンズを向けることもなくなるだけに、この日はしっかりと撮影しました。まだ幼さが残りますが、顔立ちは立派な男前でした....。ホオジロホオジロホオジロホオジロホオジロホオジロNikon D7200 + AF-S Nikkor ED 300mm F2.8G VR II + AF-S TELECOVERTER TC-20E Ⅲ...

☞この記事を読む

接近戦....



今季は普通の鳥への出会いも苦労しそうですが、この日は手の届くようなところでこの子を撮影することができました。しかしあまりの警戒心のなさにびっくり。その後、天敵に襲われていなければいいんですが....。ホオジロホオジロホオジロホオジロホオジロホオジロホオジロNikon D7100 + SIGMA AF APO 300mm F2.8 EX HSM + APO TELE CONVERTER 2x EX DG...

☞この記事を読む

うーん、この子は??



この日も出会いに満足できずに撤収しようとしたときにホオジロのペアに伴って現れたこの子....。当初はキビタキの幼鳥かとも思いましたが、どうやらホオジロの若鳥のようですね。しかしいまいち自信がありません、ご認識なら指摘してください。しかし、何年経ってもこの時期は幼鳥の認識に悩みますねぇ....泣。ホオジロ?ホオジロ?ホオジロ?ホオジロ?ホオジロ?Nikon D7100 + Ai AF-S Nikkor ED 300mm F4D + Ai AF-S TELECONVER...

☞この記事を読む
近況報告
3月も半ばに入り、いよいよマスクの着用が本人の判断となりました。

感染者数も減っており、このまま少しずつ収束してくれることを願いますが、ブログをご覧の皆さまもくれぐれも体調に気をつけながらお過ごしください。

 






FC2カウンター


FC2オンラインカウンター
現在の閲覧者数:

更新通知登録ボタン
更新通知で新しい記事をいち早くお届けします

プロフィール

えむ・おー

Author:えむ・おー
居住地:兵庫県宝塚市
年 齢:1955年生まれ
性 別:男性

撮影機材(2023年3月現在)

* カメラボディ *

Canon EOS R7
Canon EOS R10
Canon EOS Kiss Digital N
Panasonic LUMIX DC FZ85
Apple iPhone SE(第2世代)

* レンズ *

Canon
   マウントアダプター EF-EOS R
Canon RF100-500mm
   F4.5-7.1 L IS USM
Canon RF600mm
   F11 IS STM
TAMRON SP AF90mm F/2.8 Di
   MACRO1:1(272E) For Canon EF
TAMRON 18-270mm F3.5-6.3
   Di II VC PZD(B008) For Canon EF
Canon EF-S 18-55mm
   F3.5-5.6 IS STM


私が出会った野鳥を撮影した趣味のブログです。識別は間違っているかもしれませんが、ご容赦ください。野鳥の生息地および撮影地に関しましては、自然環境の保護や付近住民の方々への影響を考慮して、明確には記載しておりませんのでご了承ください。

画像はクリックすると大きくなります。 画像および動画の著作権は管理人に属します。無断転載・複製・流用はご遠慮ください。





訪問ありがとうございます
⬇️ 応援よろしくお願いいたします


にほんブログ村 写真ブログ 野鳥写真へ
にほんブログ村


鳥ランキング

最新記事
最新コメント
リンク
ランキング
スポンサーリンク











天気予報



カレンダー
02 | 2023/03 | 04
- - - 1 2 3 4
5 6 7 8 9 10 11
12 13 14 15 16 17 18
19 20 21 22 23 24 25
26 27 28 29 30 31 -

月別アーカイブ


カテゴリー
QRコード
QR