ドキッとしたのですが.... #ヒヨドリ



この時期はなかなかターゲットの鳥に出会えない反面、巣立ったばかりの幼鳥も多く、あまり見たことのないビジュアルにドキッとすることも多いです。この日も、眼の前の枝にあまり見かけない大きめの鳥が。しかし、早朝で暗く、眼を凝らしてみても肉眼では何の鳥か解りません。ミラーレスカメラなので適正露出にすれば、ファインダーも明るくなるのですが、まずは逃げられないようにとそのままシャッターを押しました。案の定、すぐ...

☞この記事を読む

山の鳥はご無沙汰です.... #ヒヨドリ



コルリやツツドリの出ているところもありますが、山の鳥はご無沙汰しています。まだまだシギチが出会えやすいと言うことで、しばらく河川敷や浜での水鳥が続いています。お城ではかなり前からコルリ情報がありましたが、スケジュールも合わず延び延びに。この日は久しぶりに山の鳥に出会いたくて、過去にもコルリが出たことのある、北摂の公園へ向かいました。少しはマシになったとは言え、この日も最高気温は34度あまり。それで...

☞この記事を読む

桜に絡んでくれたのは.... #ヒヨドリ



昨年は4月の2週目には、センダイムシクイ、キビタキ、オオルリが桜の花に絡んでくれ、いい画像が撮れています。なので、ちょっと期待をもって地元K山へ。しかし今年は満開を通り越していて、そろそろ花が落ちかけています。昨年のように2週目ではもう散っているかも?と、昨日出かけてきました。ところが、出会えたポイントあたりに到着しても、キビタキやオオルリどころか、スズメさえ居ません。たかが一週間ですが、やはりち...

☞この記事を読む

ヒヨドリの幼鳥は初めてでした.... #ヒヨドリ



普段は余程の貴重なシーンくらいしか、ほとんどレンズを向けないヒヨドリ。この日も頭上で鳴いていたので下を通り過ぎようとしましたが、異常に大きな声でずっと鳴き続けています。ふと頭上を見上げると鳴いていたのはこの子....。巣立ちしたところの幼鳥でしょうか....、なかなかお目にかかれない風貌でしたので、思わずシャッターを押しました。親鳥を呼んでいたのでしょうか、ヒヨドリの幼鳥を見たのは初めてでした。ヒヨドリヒ...

☞この記事を読む

この子は??



あちこちから聞こえてくる大きな声のオオルリの囀り....。鳥の姿を確認しようとしていると、遙か遠くの枝上に不思議なシルエットが....。「もしや珍種?」....とシャッターを押しましたが、どうやら普通のヒヨドリのようですね。口元の黄ばみはどうしたのでしょう....。ヒヨドリNikon D500 + AF-S NIKKOR 300mm f/4E PF ED VR + Ai AF-S TELECONVERTER TC-17E II...

☞この記事を読む

カメラテストの続きです...



今朝は今季初めてうっすらと雪化粧...。雪がらみのいい写真が撮れたかもしれないですが、残念ながら所用のため撮影はお預けでした。で、今日も在庫からNIKON1 V1の試し撮り画像です。ようやくこのカメラの特徴が少し掴めてきました。光線等の条件の善し悪しで画像のクォリティにかなりの違いがあるようです。それとAFの合焦する被写体にもかなり得手不得手があるようで、不得手な被写体にはほとんど合焦しませんね。普段はこのボ...

☞この記事を読む

ごくごく普通のヒヨドリです



家庭の事情で鳥撮行の時間に制約ができてしまった今こそ、普通の鳥もきちんと撮ってやらないと..と初心に帰っています。そんな中、今回は久々のヒヨドリですが、やはりきちんと撮れていないですよね...。これからはどこにでもいる普通の鳥のアップが続き、つまらないかもしれないですが、皆様これまでどおりご訪問くださいね。よろしくお願いいたします!ヒヨドリヒヨドリNikon D300 + AF-S Nikkor ED 300mm F2.8G VR II + AF-S TE...

☞この記事を読む

今日は普通種



ヒヨドリヒヨドリヒヨドリヒヨドリ先日から識別に悩む鳥が続いたので、今日は気分転換に普通種です...笑。単なるヒヨドリですが、まずまずきっちり撮れたので気楽にアップです。Nikon D300 + Ai AF-S Nikkor ED 300mm F4D + Ai AF-S Teleconverter TC-17E II...

☞この記事を読む

かわいそうな鳥



ヒヨドリヒヨドリ鳥撮に出かけて、「なんや、○○か...」と簡単に片付けてしまわれがちなのがスズメやヒヨドリですよね。でも、それだけ身近に出会えるわりにはいい画像は撮っていません。そういう意味ではかわいそうな鳥です。もっと真剣に撮影してあげなきゃ...。Nikon D200 + SIGMA APO 100-300mm F4 EX HSM + APO TELE CONVERTER 1.4x EX...

☞この記事を読む
近況報告
11月も後半に入り、朝昼ともずいぶん冷えるようになってきました。今月前半までのあの暑さが嘘のようです。

この冬は暖冬といわれていますが、すでにかなりの寒さが。ブログをご覧の皆さまにおかれましては、くれぐれも体調に気をつけながらお過ごしください。

 






広告
FC2カウンター


広告
FC2オンラインカウンター
現在の閲覧者数:

広告
プロフィール

えむ・おー

Author:えむ・おー
居住地:兵庫県宝塚市
年 齢:1955年8月生まれ
性 別:男性

当サイトではアフィリエイト広告を
利用しております

撮影機材(2023年6月現在)

* カメラボディ *

Canon EOS R7
Canon EOS R10
Canon EOS Kiss X3
Panasonic LUMIX DC FZ85
Apple iPhone SE(第2世代)

* レンズ *

Canon
   マウントアダプター EF-EOS R
Canon RF100-500mm
   F4.5-7.1 L IS USM
Canon RF600mm
   F11 IS STM
Canon EF100-300mm
   F4.5-5.6 USM
Canon EF 24-85mm
   F3.5-4.5 USM
Canon EF 20-35mm
   F3.5-4.5 USM
TAMRON SP AF90mm F/2.8 Di
   MACRO1:1(272E) For Canon EF
KENKO デジタルテレプラス
   PRO300 1.4X DGX-E For Canon EF


私が出会った野鳥を撮影した趣味のブログです。識別は間違っているかもしれませんが、ご容赦ください。野鳥の生息地および撮影地に関しましては、自然環境の保護や付近住民の方々への影響を考慮して、明確には記載しておりませんのでご了承ください。

画像はクリックすると大きくなります。 画像および動画の著作権は管理人に属します。無断転載・複製・流用はご遠慮ください。



広告


訪問ありがとうございます
⬇️ 応援よろしくお願いいたします


にほんブログ村 写真ブログ 野鳥写真へ
にほんブログ村


鳥ランキング

最新記事
最新コメント
リンク
ランキング
スポンサーリンク


広告




広告


広告
QRコード
QR
天気予報



カレンダー
11 | 2023/12 | 01
- - - - - 1 2
3 4 5 6 7 8 9
10 11 12 13 14 15 16
17 18 19 20 21 22 23
24 25 26 27 28 29 30
31 - - - - - -

月別アーカイブ


広告
更新通知登録ボタン
更新通知で新しい記事をいち早くお届けします

広告
カテゴリー