一人っ子は逞しい?.... #カイツブリ



今年は地元のN池/K池では、なかなか生まれたてのカイツブリのヒナに出会えません。それでも、カンムリカイツブリとオオバンのヒナに出会った隣県のK池では、何組かのカイツブリのカップルが子育て中でした。しかし、たまたま近くに来てくれたこの親子はヒナが1羽だけ。初めからなのか、すでに何か事件があったのかは解りませんが、微笑ましい2ショットを撮ることができました。ただ、私は気づかなかったのですが、この親鳥は...

☞この記事を読む

ほんとに頑張っているのですが.... #カイツブリ



今朝、N池/K池の定点観測に行ってきました。先日、私と同様この辺りのフィールドを定点観測されているGTさんのブログを見てビックリ。ようやく落ち着いたと思っていたK池のカイツブリの巣が消滅した....と。私が前回確認したのは7月4日。岸に近い2ヶ所で2組の番が抱卵しており、1ヶ所は5〜6個、そしてもう1ヶ所には4個の卵が見えました。岸の遊歩道から近いのが少し気にはなったのですが、むしろ頭のいいカイツブリ...

☞この記事を読む

ようやく安定の兆しが.... #カイツブリ



今年はこれまで子育てがうまく進んでいない定点観測地のN池/K池です。K池では巣の上で抱卵していても数日後には巣が消滅....というような不安定な状況が何回も繰り返され、GW前に4羽が育った後は1羽のヒナも生まれていません。前々回訪問した6月17日にも、隣のN池との境目の南西側の端で抱卵する姿を見届けていたのですが、その3日後に訪れると巣は見当たらず、またまた降り出しに。それでも、今度は南東側の隅に、ま...

☞この記事を読む

その後のカイツブリの状況は.... #カイツブリ



一組のファミリーは4羽のヒナが元気に育っていますが、その後は苦戦しているN池/K池。昨年は3組の計8羽のヒナが無事育ち大賑わいでしたが、今年は今のところその一組のみ。そして、もうかなり大きくなってしまっているので、撮影の被写体としてはあまり触手が動きません。今年はGW直後から、巣作りや抱卵のタイミングで数回大雨が降り、その都度巣が流される等の被害に見舞われているようです。直近では、6月2日の大雨の...

☞この記事を読む

大雨のその後ですが.... #カイツブリ



先週末は当地方も災害級の豪雨になりました。災害にこそ見舞われませんでしたが、この近辺でもかなりの大雨が。気になるのは、今年もカイツブリが子育てを始めたN池/K池、そして最近カワアイサの動向の掴めないM川です。大雨の後、今日で3日目となりますが、そろそろ水量も落ち着いてきているかも?と今朝様子見に行って来ました。まずは、先週5月31日にカイツブリのヒナを撮影したN池、そして巣の上で抱卵が始まっていた...

☞この記事を読む

大きくなっていました.... #カイツブリ



昨日からの暴風雨で、各地で大きな被害が出ているようです。被害に遭われた地方の皆さまには、謹んでお見舞い申し上げます。そして、この雨はまだ明日の朝まで続くようです。今後の進路に当たっている地方の皆さまにおかれましては、くれぐれも注意をしてお過ごしください。==========================気になる子育ての時期となり、まずは地元のN池/K池へ。じつは数日前にもうヒナが生まれているという情報を聞き、一度訪れたの...

☞この記事を読む

8羽とも元気でした.... #カイツブリ



ヒナの誕生からかなり日にちが経過しており、もうあまり撮影意欲が湧かないのですが、K池の今年のヒナは8羽。自宅から歩いて行けるフィールドで8羽も生まれたとなると、やはりその後無事に育っているのか?が気になります。他所への撮影の帰りに寄ってみました。まず、7月25日前後に生まれた3羽のヒナですが、親鳥と一緒に元気に暮らしていました。3羽とも順調に大きくなっており、遠目では親鳥と変わらないくらいです。顔...

☞この記事を読む

久しぶりの動画でしたが.... #カイツブリ



先日のカイツブリですが、可愛いヒナが撮れたものの10〜20分も撮影していると、同じような画像ばかりですぐに飽きてしまいます。それでも、ひょっとしたら眼の前まで泳いで来てくれるかも?と近づいてくるのを待ちますが、なかなか思うようにはいかないもので、ほとんど距離は変わらず。そろそろ撤収しようか?と思ったところで久しぶりに動画を撮ってみようと思いつきました。しかし、最近は三脚を持たないで撮影に出かけるの...

☞この記事を読む

最初に生まれたヒナたちは.... #カイツブリ



可愛いヒナたちが間近で見られるだろうと、観察を続けたN池のカイツブリ....。なんと巣が破壊されるという残念な結果に終わりました。このN池にはこの一つの巣しかなかったのが、すぐお隣のK池には二つの巣が。そして、そのうち東側の巣はN池の事件よりも早く3羽のヒナが生まれています。そして、孵化の遅れていた中央の巣のその後も見届けたいので、事件後にもこの地を訪れました。すると、最初にヒナが生まれた東側の巣は空...

☞この記事を読む

10日通っていました.... #カイツブリ



残念ながら、破壊されてしまったN池のカイツブリの巣。ほんとにもう少しでヒナが生まれるか?というところだっただけに残念でなりません。初めはK池だけに巣があると思っていたのですが、2回目訪問時にN池にもあるのを見つけます。このN池は距離も近く巣の中もよく見えるので、ヒナが生まれるまで通い続けることにしました。それから、毎日のように通い続けて訪問回数は10日。そして、運命の8月2日となりました。この日は...

☞この記事を読む

衝撃的な結末に.... #カイツブリ



今年は地元N池/K池でのカイツブリの子育てが順調とのことで、先月15日ごろから通い続けています。K池には2ヶ所の巣があり東側には3個、そして中央部の巣には4個の卵がありました。そして、7月24日か25日にはその東側の巣で3羽のヒナが生まれ、現在も元気に育っているようです。その後、お隣のN池にも巣を見つけ、そこには6個の卵が。このN池の巣は岸から7〜8mと近く、水面が目線より低いので巣の中もよく見え...

☞この記事を読む

またまた5日が経ちました.... #カイツブリ



合計3ヶ所で営巣しているN池/K池のカイツブリですが、前回訪問日からまたまた5日が経ちました。この日もどうせヒナはまだだろうと、まずはN池の巣を確認しますが、やはり抱卵中の様子です。それでも、ひょっとするとお腹の下にヒナが居るかも?と、親鳥が巣から離れるまで待ってみましたが、見えるのは卵だけでした。それでも、前回は3個だと思っていましたが、6個あるように思えます。そして、そのまま遊歩道を歩き、お隣...

☞この記事を読む

前回から5日が経ちました.... #カイツブリ



2ヶ所で巣作りをしていたK池のカイツブリですが、前回訪問時から5日が経ちました。まずは東側の道路に近い巣ですが、まだヒナが生まれている様子はありません。しかし、巣の上の親鳥の足元にはいくつかの卵が。画像を拡大してみると、確実に3個は写っています。そして、親鳥がのんびりと抱卵している様子も見られ、順調そうな感じです。卵を産んだ日が解らないので孵化日の予想ができませんが、毎日の散歩で通る方にお尋ねする...

☞この記事を読む

これから期待できそうです.... #カイツブリ



今年はカイツブリのヒナが、いまいち可愛く撮れていません。2度の出会いがありましたが、初回はヒナが大きく育ち過ぎ、そして2度目は暗くて枝被りの悪条件でしたので残せた画像はいまいち不満が。ということで、一昨年、昨年と子育てをしている地元のN池/K池を覗いてみました。昨年は6月の初頃に子育てをしていたので、前回その頃に確認しましたが、成鳥だけがのんびり泳いでいるだけでした。ただ、一昨年はお盆の頃にヒナが...

☞この記事を読む
近況報告
新型コロナウイルス感染症が第5類に変更されて、3ヶ月あまりが過ぎました。

最近になり、ようやく落ち着いたように見えますが、今度は連日40度近い猛暑が続いています。ブログをご覧の皆さまにおかれましたは、くれぐれも体調に気をつけながらお過ごしください。

 






FC2カウンター


FC2オンラインカウンター
現在の閲覧者数:

プロフィール

えむ・おー

Author:えむ・おー
居住地:兵庫県宝塚市
年 齢:1955年8月生まれ
性 別:男性

撮影機材(2023年6月現在)

* カメラボディ *

Canon EOS R7
Canon EOS R10
Canon EOS Kiss X3
Panasonic LUMIX DC FZ85
Apple iPhone SE(第2世代)

* レンズ *

Canon
   マウントアダプター EF-EOS R
Canon RF100-500mm
   F4.5-7.1 L IS USM
Canon RF600mm
   F11 IS STM
Canon EF100-300mm
   F4.5-5.6 USM
Canon EF 24-85mm
   F3.5-4.5 USM
TAMRON SP AF90mm F/2.8 Di
   MACRO1:1(272E) For Canon EF
KENKO
   C-AF1 1.5X TELEPLUS SHQ


私が出会った野鳥を撮影した趣味のブログです。識別は間違っているかもしれませんが、ご容赦ください。野鳥の生息地および撮影地に関しましては、自然環境の保護や付近住民の方々への影響を考慮して、明確には記載しておりませんのでご了承ください。

画像はクリックすると大きくなります。 画像および動画の著作権は管理人に属します。無断転載・複製・流用はご遠慮ください。





訪問ありがとうございます
⬇️ 応援よろしくお願いいたします


にほんブログ村 写真ブログ 野鳥写真へ
にほんブログ村


鳥ランキング

最新記事
最新コメント
リンク
ランキング
スポンサーリンク











天気予報



カレンダー
08 | 2023/09 | 10
- - - - - 1 2
3 4 5 6 7 8 9
10 11 12 13 14 15 16
17 18 19 20 21 22 23
24 25 26 27 28 29 30

月別アーカイブ


更新通知登録ボタン
更新通知で新しい記事をいち早くお届けします

カテゴリー
QRコード
QR