8羽とも元気でした.... #カイツブリ



ヒナの誕生からかなり日にちが経過しており、もうあまり撮影意欲が湧かないのですが、K池の今年のヒナは8羽。自宅から歩いて行けるフィールドで8羽も生まれたとなると、やはりその後無事に育っているのか?が気になります。他所への撮影の帰りに寄ってみました。まず、7月25日前後に生まれた3羽のヒナですが、親鳥と一緒に元気に暮らしていました。3羽とも順調に大きくなっており、遠目では親鳥と変わらないくらいです。顔...

☞この記事を読む

久しぶりの動画でしたが.... #カイツブリ



先日のカイツブリですが、可愛いヒナが撮れたものの10〜20分も撮影していると、同じような画像ばかりですぐに飽きてしまいます。それでも、ひょっとしたら眼の前まで泳いで来てくれるかも?と近づいてくるのを待ちますが、なかなか思うようにはいかないもので、ほとんど距離は変わらず。そろそろ撤収しようか?と思ったところで久しぶりに動画を撮ってみようと思いつきました。しかし、最近は三脚を持たないで撮影に出かけるの...

☞この記事を読む

最初に生まれたヒナたちは.... #カイツブリ



可愛いヒナたちが間近で見られるだろうと、観察を続けたN池のカイツブリ....。なんと巣が破壊されるという残念な結果に終わりました。このN池にはこの一つの巣しかなかったのが、すぐお隣のK池には二つの巣が。そして、そのうち東側の巣はN池の事件よりも早く3羽のヒナが生まれています。そして、孵化の遅れていた中央の巣のその後も見届けたいので、事件後にもこの地を訪れました。すると、最初にヒナが生まれた東側の巣は空...

☞この記事を読む

10日通っていました.... #カイツブリ



残念ながら、破壊されてしまったN池のカイツブリの巣。ほんとにもう少しでヒナが生まれるか?というところだっただけに残念でなりません。初めはK池だけに巣があると思っていたのですが、2回目訪問時にN池にもあるのを見つけます。このN池は距離も近く巣の中もよく見えるので、ヒナが生まれるまで通い続けることにしました。それから、毎日のように通い続けて訪問回数は10日。そして、運命の8月2日となりました。この日は...

☞この記事を読む

衝撃的な結末に.... #カイツブリ



今年は地元N池/K池でのカイツブリの子育てが順調とのことで、先月15日ごろから通い続けています。K池には2ヶ所の巣があり東側には3個、そして中央部の巣には4個の卵がありました。そして、7月24日か25日にはその東側の巣で3羽のヒナが生まれ、現在も元気に育っているようです。その後、お隣のN池にも巣を見つけ、そこには6個の卵が。このN池の巣は岸から7〜8mと近く、水面が目線より低いので巣の中もよく見え...

☞この記事を読む

またまた5日が経ちました.... #カイツブリ



合計3ヶ所で営巣しているN池/K池のカイツブリですが、前回訪問日からまたまた5日が経ちました。この日もどうせヒナはまだだろうと、まずはN池の巣を確認しますが、やはり抱卵中の様子です。それでも、ひょっとするとお腹の下にヒナが居るかも?と、親鳥が巣から離れるまで待ってみましたが、見えるのは卵だけでした。それでも、前回は3個だと思っていましたが、6個あるように思えます。そして、そのまま遊歩道を歩き、お隣...

☞この記事を読む

前回から5日が経ちました.... #カイツブリ



2ヶ所で巣作りをしていたK池のカイツブリですが、前回訪問時から5日が経ちました。まずは東側の道路に近い巣ですが、まだヒナが生まれている様子はありません。しかし、巣の上の親鳥の足元にはいくつかの卵が。画像を拡大してみると、確実に3個は写っています。そして、親鳥がのんびりと抱卵している様子も見られ、順調そうな感じです。卵を産んだ日が解らないので孵化日の予想ができませんが、毎日の散歩で通る方にお尋ねする...

☞この記事を読む

これから期待できそうです.... #カイツブリ



今年はカイツブリのヒナが、いまいち可愛く撮れていません。2度の出会いがありましたが、初回はヒナが大きく育ち過ぎ、そして2度目は暗くて枝被りの悪条件でしたので残せた画像はいまいち不満が。ということで、一昨年、昨年と子育てをしている地元のN池/K池を覗いてみました。昨年は6月の初頃に子育てをしていたので、前回その頃に確認しましたが、成鳥だけがのんびり泳いでいるだけでした。ただ、一昨年はお盆の頃にヒナが...

☞この記事を読む

大苦戦のカイツブリ.... #カイツブリ



先日、西の地のN池で2羽のヒナには出会えたカイツブリですが、もうかなり大きく育っていて可愛さはいまいち。昨年はあちこちで撮り放題だっただけに、今年も可愛い様子を撮っておきたいと思いましたが、どこへ行っても出会えません。地元のN池/K池や昨年初めて撮影した隣市のM公園の池等あちこち巡ってみましたが、今年は子育てしている様子がありません。そんなときに、サギのコロニーから近い隣の市のN池を思い出し、様子...

☞この記事を読む

もうかなり大きかったです.... #カイツブリ



例年とはちょっと違う光景でしたが、可愛いカルガモのヒナが撮れました。その後は次の定点観測地、もう少し西のN池へ向かいます。このN池を訪れるのはたいていこの時期ですが、この日にはホオジロハクセキレイが入ったとのことで、今年は子育ての時期以外にも訪問しています。すると、これまでどうしても出会えなかったクイナやヒクイナに会えるという幸運も。やはり、定点観測の時期以外も覗いてみないとダメですね。その日はタ...

☞この記事を読む

ひょっとしたら再会?.... #カイツブリ



今日も大阪府の最高気温は30度を超えたようです。もう10月も1/3が過ぎようとしていますが、いったいどうなっているのでしょうね。それでも地元N池/K池には、冬鳥のカモたちがどんどんと到着しています。そんな中で、元気に餌を探していたのが1羽のカイツブリ。もう身体は成鳥と変わらないくらいに大きく育っていますが、顔を見るとまだ幼鳥です。この池での幼鳥となると、おそらくこの日に観察して撮影した2羽のうちの1羽と...

☞この記事を読む

池の中の小旅行Ⅱ.... #カイツブリ



隣市の公園でのカイツブリの子育て情報をいただきましたが、その日はあいにく新型コロナワクチンの接種日。翌日の朝には副反応と思われる腕の痛みが出ていたので、さすがにその日は断念して様子見。痛みは一日で治まったのですが、その後は天候不順続きで朝から通り雨が降っていたり、一日に2〜3回も雷雨が降ったり....と、しばらく運に見放されていましたがようやく出かけてきました。結局、背乗りを撮影されていた日からほぼ一...

☞この記事を読む

8日後の、更に10日後に.... #カイツブリ



地元N池でのその後の様子です。このヒナたちに最初に出会った日は、親の背に乗ると隠れてしまうくらいめちゃくちゃ小さく、生まれて2〜3日だったか?と思われます。その後水面におりても、直ぐに背中へ上がってしまうし、親が餌を与えようとしてもあまり食べようとしなかったので、ちょっと心配も。そして、その日から8日後に訪問すると、到着早々親子4羽で元気で泳いでいる姿が。2羽のヒナとも親鳥から餌をもらうと、取り合...

☞この記事を読む

あれから8日後.... #カイツブリ



自宅近くのN池でカイツブリが子育てをしている....と教えていただき、最初に訪問したのがこの日。その日は幸運にも2羽のヒナを確認できたのですが、まだ生まれて間もない様子で、ほとんど親鳥の背中の上。一瞬水面に降りても、すぐに背中へ戻ってしまいます。親鳥が魚?を与えようとしても、あまり興味が無いようでした。それより、池の縁にある木の陰からほとんど移動しないので、可愛いヒナの姿を画像に残すのが大苦戦。もう少...

☞この記事を読む
近況報告
3月も半ばに入り、いよいよマスクの着用が本人の判断となりました。

感染者数も減っており、このまま少しずつ収束してくれることを願いますが、ブログをご覧の皆さまもくれぐれも体調に気をつけながらお過ごしください。

 






FC2カウンター


FC2オンラインカウンター
現在の閲覧者数:

更新通知登録ボタン
更新通知で新しい記事をいち早くお届けします

プロフィール

えむ・おー

Author:えむ・おー
居住地:兵庫県宝塚市
年 齢:1955年生まれ
性 別:男性

撮影機材(2023年3月現在)

* カメラボディ *

Canon EOS R7
Canon EOS R10
Canon EOS Kiss Digital N
Panasonic LUMIX DC FZ85
Apple iPhone SE(第2世代)

* レンズ *

Canon
   マウントアダプター EF-EOS R
Canon RF100-500mm
   F4.5-7.1 L IS USM
Canon RF600mm
   F11 IS STM
TAMRON SP AF90mm F/2.8 Di
   MACRO1:1(272E) For Canon EF
TAMRON 18-270mm F3.5-6.3
   Di II VC PZD(B008) For Canon EF
Canon EF-S 18-55mm
   F3.5-5.6 IS STM


私が出会った野鳥を撮影した趣味のブログです。識別は間違っているかもしれませんが、ご容赦ください。野鳥の生息地および撮影地に関しましては、自然環境の保護や付近住民の方々への影響を考慮して、明確には記載しておりませんのでご了承ください。

画像はクリックすると大きくなります。 画像および動画の著作権は管理人に属します。無断転載・複製・流用はご遠慮ください。





訪問ありがとうございます
⬇️ 応援よろしくお願いいたします


にほんブログ村 写真ブログ 野鳥写真へ
にほんブログ村


鳥ランキング

最新記事
最新コメント
リンク
ランキング
スポンサーリンク











天気予報



カレンダー
02 | 2023/03 | 04
- - - 1 2 3 4
5 6 7 8 9 10 11
12 13 14 15 16 17 18
19 20 21 22 23 24 25
26 27 28 29 30 31 -

月別アーカイブ


カテゴリー
QRコード
QR