この時期にまさかの鳥が.... #オシドリ



カワセミを撮り終えた後、池の上に目をやると数羽の水鳥が泳いでいるのが見えました。この時期ですから、たぶんカルガモ?と思いファインダーを覗くと、まさかの鳥が。オシドリの♀とマガモの♀が見えたのです。マガモの♀タイプに関してはアオクビアヒル等ややこしい子の可能性も高いですが、先頭を泳いでいるのは間違いなくオシドリの♀。もっと近づけるところは?と思いましたが、まずは証拠写真だけ撮っておこう....と数枚撮影です...

☞この記事を読む

今年も渡ってきていました.... #オシドリ



北摂の公園にオシドリを見に行ってきました。地元の川でも毎年飛来するフィールドがあり、昨年も撮影に訪れましたが、道路脇の歩道から水面までかなりの高さがあるため高所の苦手な私はいまいちの撮影感....。しかも、水面は真っ暗なのでなかなか綺麗に撮れません。今年も来ているとは聞きましたが、とりあえずは無難に撮れるこの北摂の公園へ。今年も例年どおり、多くの個体が渡ってきていました。天候は晴れ予報だったのですが、...

☞この記事を読む

短時間を有効利用.... #オシドリ



北摂の某公園へオシドリの様子見に行ってみました。もともとこの地に毎年オシドリが渡ってきて長時間滞在するのは知っており、過去には何度も撮影に訪れました。しかし、運が悪いと池の縁にある木の葉っぱの奥に隠れてしまい、ほとんど見えなくなるので、当たり外れの多いフィールドです。ここ数年は、地元のK池や西の地の市街地の公園の池等、近場で出会える機会が増えていたので、しばらくご無沙汰しておりました。そして、しば...

☞この記事を読む

地元では初めての出会いでしたが.... #オシドリ



地元の住宅街の池に毎年オシドリがやって来ている....と数年前に教えていただき、その後何回か訪れてみましたが、私の出かけた日はいつもお留守で出会えないまま。そんなに大きな池ではないのですが、撮影ポイントから見えなくなる部分が多く、オシドリが居ても撮影できないことも多いようです。そのうえ、その池に架かる急坂の幹線道路の橋梁の歩道上から、真下へ向かってレンズを向けることになります。水面までの高低差があるの...

☞この記事を読む

久しぶりにこの地へ.... #オシドリ



ここ数年は都市公園の小さな池や、昨秋のたった一日のK山への出現等、近場でオシドリを撮影できていたので、この地へはかなりの期間ご無沙汰していました。もう10年近く訪れていないか?と思っていましたが、意外にこの日以来の4年ぶりでした。その頃は池の周りに草木がびっしりと茂っており、ほんの一部からしか水面を見渡せませんし、そこから顔を覗かせると池の中央を泳いでいたオシドリがすっと木の陰に隠れてしまいます。...

☞この記事を読む

今年は早い〜〜〜 #オシドリ



昨日、Y川河川敷で某ターゲットを撮影していたところ、Yさんからもうオシドリ♂が出てる!....との情報が。しかも、場所はなんと地元のK山です。河川敷でのターゲットはすでにGETできていたので、すぐに撮影をやめて現地へ向かうことに。まぁ、到着直後らしいので、よほどのことが無い限り数時間で居なくなることはないだろう....と思いながらもワクワクドキドキです。遠いところに駐車したわけではないのに、駐車場までの距離が...

☞この記事を読む

カルガモを追いかけて.... #オシドリ



ずっと一緒に居たカルガモが相次いで上陸してしまったのですが、なんとオシドリも後を追いかけて上陸しました。その後、カルガモと一緒に遊歩道、芝生等....と歩きまわり、朝食を楽しみだしました。元来警戒心が強い鳥のはずですが、ウォーキングの人や犬の散歩の人が居ようがお構いなしです。この光景を見て人間の方が遠慮して遠回りをする....という微笑ましい光景がみられました。それにしてもこんなに警戒心の無いオシドリが居...

☞この記事を読む

この子も一年ぶりの再会でした.... #オシドリ



今年も来てくれているかも?と、昨年出会っためちゃくちゃフレンドリーなオシドリに再会してきました。この地は都市公園の小さな池で自然観があまりないためか、こんなに近くでオシドリに会えるのにあまり人気がないようです。昨年もそうでしたが、今年もカメラマンに出会うことなく、私唯一人で撮影を堪能してきました。画像だけを見ていると動物園かテーマパークでの飼育されている子に見えますが、もう数年前から毎年渡ってきて...

☞この記事を読む

たった1羽ですが、めちゃくちゃフレンドリーでした....



都市公園の小さな池にオシドリの♂が居るとのことで、今朝早朝から車を走らせました。私のいつもの行動パターンどおり、明るくなりかけた頃に到着しますが誰も居ません。小さな池なので、5分もしないうちに居るか居ないかは解るだろうと、とりあえず探すことに。東西には結構長さがありますが、南北は短いところで対岸まで10mもないような細長い池です。早速、眼の前の対岸に立っているのを発見しました。その直後から、紅葉に染ま...

☞この記事を読む

旅立ちの前に....



4月も一週目が終わろうとしています。直ぐに夏鳥が来るでしょうが、まだまだ居座る子も多い中、そろそろ冬鳥たちの旅立ちも近くなってきました。冬鳥を撮影しながらお蔵入りとなり、紹介しきれていない画像もたくさんありますので、少し整理してみること。そしてボツにするにはもったいない子たち(笑)を紹介しておきます。このオシドリの撮影は昨年11月後半、到着早々のまだまだ警戒心の強い子たちでした。オシドリオシドリオ...

☞この記事を読む

少し消化不良の撮影でした....



今週末は所用で出かけた帰りに少し寄り道....。前々から気になっていたこの地を訪問してきました。ターゲットはずばりオシドリ。前回、前々回と、今季は何故か満足に出会えているので珍しくはありませんが、越冬期間中、多いときには1,000羽以上が滞在するという人気の地です。観察小屋も設置されていて町を挙げての歓迎ぶりとのことで、至れり尽くせりで撮影できると期待して出かけましたが、ちょっと想像と違いました。観察小屋...

☞この記事を読む

オシドリ乱舞....



この日の鳥見会、ヒーローのアリスイの他はいまいちの収穫でした。アリスイ撮影後、他のターゲットを求めて近くの池まで移動したところで、遠くの岸にオシドリを発見…。しかし、どれがオシドリかわからないくらい遠い遠い....笑。前回オシドリに出会った日は手の届くようなこんな状態でしたので、いまいちテンションがあがりません。それでも、その後は私たちの姿に驚いたのか、大群で乱舞を繰り返す....という状況になりました。...

☞この記事を読む

こんなところでオシドリ三昧....



「街中にオシドリの♂が....」という情報をいただき、昨日訪れてきました。この付近は以前にもすぐ近くにある池で♀を撮影したところです。このときは夏場ですし、足輪もはめていたので、どこかの動物園からでも飛んできたのでは?....ということになりましたが、今回は普通に野生のようです。ポイントのS川に到着すると、カルガモの群れと一緒に泳いでいました。しかし、ここは私鉄の某駅からわずか2〜3分の住宅街です。まして堤...

☞この記事を読む

こちらはアニマルランド内です....



先日、不思議な出会いをしたオシドリですが、この夏の遠征地のアニマルランドでも出会っていました。地味な♀ですが、瞳の可愛さは抜群ですね。オシドリ♀Nikon D7100 + TAMRON SP70-300 F/4-5.6 Di VC USD...

☞この記事を読む
近況報告
10月に入り、やっと朝晩は涼しくなってきました。しかし、身体には猛暑の疲れが残っていて体調管理が難しいですね。

まだまだお昼は暑くなる日もありそうです。ブログをご覧の皆さまにおかれましたは、くれぐれも体調に気をつけながらお過ごしください。

 






AD
FC2カウンター


AD
FC2オンラインカウンター
現在の閲覧者数:

AD
プロフィール

えむ・おー

Author:えむ・おー
居住地:兵庫県宝塚市
年 齢:1955年8月生まれ
性 別:男性

撮影機材(2023年6月現在)

* カメラボディ *

Canon EOS R7
Canon EOS R10
Canon EOS Kiss X3
Panasonic LUMIX DC FZ85
Apple iPhone SE(第2世代)

* レンズ *

Canon
   マウントアダプター EF-EOS R
Canon RF100-500mm
   F4.5-7.1 L IS USM
Canon RF600mm
   F11 IS STM
Canon EF100-300mm
   F4.5-5.6 USM
Canon EF 24-85mm
   F3.5-4.5 USM
TAMRON SP AF90mm F/2.8 Di
   MACRO1:1(272E) For Canon EF
KENKO
   C-AF1 1.5X TELEPLUS SHQ


私が出会った野鳥を撮影した趣味のブログです。識別は間違っているかもしれませんが、ご容赦ください。野鳥の生息地および撮影地に関しましては、自然環境の保護や付近住民の方々への影響を考慮して、明確には記載しておりませんのでご了承ください。

画像はクリックすると大きくなります。 画像および動画の著作権は管理人に属します。無断転載・複製・流用はご遠慮ください。



AD


訪問ありがとうございます
⬇️ 応援よろしくお願いいたします


にほんブログ村 写真ブログ 野鳥写真へ
にほんブログ村


鳥ランキング

最新記事
最新コメント
リンク
ランキング
スポンサーリンク


AD




AD


AD
QRコード
QR
天気予報



カレンダー
09 | 2023/10 | 11
1 2 3 4 5 6 7
8 9 10 11 12 13 14
15 16 17 18 19 20 21
22 23 24 25 26 27 28
29 30 31 - - - -

月別アーカイブ


AD
更新通知登録ボタン
更新通知で新しい記事をいち早くお届けします

AD
カテゴリー