新機種の高感度耐性は?.... #エナガ



この日も R7+600mm の組み合わせで早朝から武庫川河川敷へ。新機材の特性や癖を早く掴んでおきたいので、少しでも時間ができると出かけるようにしています。そして、この日は出発早々、暗い茂みの奥の枝にエナガの群れを見つけました。普段は絶対レンズを向けない....というほどの、暗〜い枝の奥です。それでも、高感度特性を調べておくにはチャンスだと、あえて撮影を始めました。この暗さでは、AFもなかなか合焦してくれず、オー...

☞この記事を読む

キクイタダキも幻でした.... #エナガ



M川右岸を歩いていると、対岸の某ポイントあたりには数名のカメラマンの姿が。どうやら、オオハムはまだ健在のようです。初認からそろそろ一週間....、長居をしてくれるのはありがたいのですが、ほんとに体調面は大丈夫なのでしょうか。その後、撮影に行かれた知人からも「片足が動いていない....」とか、「全然餌を獲る様子がない....」等、いろんな情報が舞い込みます。そんな中、到着した目的地はキクイタダキのポイントです。...

☞この記事を読む

エナガなら撮ってしまいます.... #エナガ



コサメビタキには出会えましたが、いまいち渡りの鳥たちとの出会いがありません。鳥そのものが少ないのでは?と思ったりもするのですが、皆さまのブログを拝見すると普通に渡りの鳥を撮影しておられるようなので、私にだけ出会いの運がないのかもしれません。そんなとき出会えたのが、シジュウカラ、メジロ、エナガの混群です。出会いの運が無いときでも、この団体さんにはよく出会えます。被りがなく撮れるときは、エナガなら?と...

☞この記事を読む

そろそろ留鳥にもレンズを.... #エナガ



ミサゴが下流方面に飛び去った後は、私も下流へ。そろそろ冬鳥も渡っていってしまうので、留鳥も撮影候補に入れておかないといけません。そんなことを考えながら歩いていると、メジロ、エナガ、シジュウカラの混群に出会いました。今季のこの地はキクイタダキの混じっている可能性が多いので、眼を皿のように探しますが、今回は確認できません。留鳥の群れに交じっては居ますが、キクイタダキは冬鳥....。群れから外れて、もう渡っ...

☞この記事を読む

久しぶりにM川河川敷を.... #エナガ



先日のブログにも書きましたが、先週中頃にいただいたレアもの情報はツクシガモの幼鳥。ところが、その後金曜日から3連チャンで雨模様。年末あたりから、ほとんど雨なんて降らなかったのに何故このタイミングで....。一旦断念して、雨があがった昨日、久しぶりにM川河川敷を歩いてきました。情報からはもう数日経っており、おそらく抜けた可能性が高いですが、とりあえず自宅裏からいつものコースをスタートです。例によってこの...

☞この記事を読む

珍しくおとなしいエナガに.... #エナガ



予想もしなかったコムクドリに出会えましたが、その他に収穫はほとんど無く、上がったテンションも↓↓↓。本来この日のターゲットだったノビタキにはやっぱり出会えません。やはり今年は数が少ないのでしょうか....。そんなとき、小さい鳥たちの群れがやってきて眼の前の枝に止まりました。いつでもどこでも出会える、メジロ、シジュウカラ、コゲラ、エナガの混群のようです。それなりに収穫のあるときはスルーすることも多いのです...

☞この記事を読む

条件がいいと大化けします.... #エナガ



ジャンクレンズの試写を済ませ、その後は18-400mmズームでぶらぶらと河川敷を下流へ....。そして、希望どおりいつもと違った場所でのササゴイと、?年目かの夏を迎えるカワアイサに出会えたので、この日のターゲットはほぼ達成....。そろそろ引き返し始めたところで、エナガに出会えました。この18-400mmズームは超音波モーターではないので、フォーカスは遅いですし、結構迷います。購入時には100-400mmと迷ったのですが、画質よ...

☞この記事を読む

再び、Kの森へ.... #エナガ



先日、そろそろミヤマホオジロを探そうと地元Kの森へ出かけたにもかかわらず、駐車場が閉鎖....という予期せぬアクシデントで行き先を変更しましたが、この日は電車&徒歩にて改めて訪問してきました。ここのミヤマホオジロの出現ポイントは、早朝は木の枝や葉っぱが覆い被さり、暗くて撮影条件が微妙です。もう少し経って、葉が落ちて枯れ木状態になると若干明るくなるのですが、やはりこの時期は微妙な明るさです。そんな中、機...

☞この記事を読む

団子ではありませんでしたが....



この時期気になるのはやはりお城です。ノゴマやコルリも出ていると聞き、運がよければサンコウチョウも....と期待を持ってGW前半の某日に登城しました。まずは前日にノゴマとコルリが出ていた桜の広場と愛の森へまわりますが、先着のカメラマンは腕組みをしたままカメラやレンズに触れてもいません。前回のエナガ団子も当たりの翌日に外したので、嫌〜な予感がする中尋ねてみると、やはり朝から姿が無いようです。その後、何度も...

☞この記事を読む

ちょっと息抜き....



地元のK山をぶらぶらしたこの日ですが、木々の間からジュルッジュルッ....と鳴き声が。眼の前にエナガがいましたが、何故か大人しくじっとしています。エナガはご存じのように動きまわるので出会いの割には撮影の難易度が高いのですが、この日は手持ちでもじっくり撮ることができました。しかし、あまりに近すぎて絵作りできず....。普段少しでも近づきたいという心理からか、下がって撮ることってなかなか思いつきませんよね.......

☞この記事を読む

ちょっと息抜き....



鳥影の少ない日に出会えるこの子は、普通種とはいえ思わずレンズを向けてしまいます。癒し系のこの子を観ていると、ちょっと息抜きになりますよね。エナガエナガエナガNikon D7200 + Ai AF-S Nikkor ED 300mm F4D + Ai AF-S TELECONVERTER TC-17E II...

☞この記事を読む

鳥見会、開始直後はこの子でした....



これも先週の鳥見会の画像です。昨年同様、今季のこの地もいや〜な予感がしましたので、開始早々この子を慎重にGetしておきました。それでも微妙な枝かぶりで不満な画像です。どこへ撮影に出かけても同様ですが、とにかく撮影開始後、第一の収穫をGetするまでは常に不安がよぎりますよね。エナガエナガNikon D7100 + AF-S Nikkor ED 300mm F2.8G VR II + AF-S TELECOVERTER TC-20E Ⅲ...

☞この記事を読む

この日の名脇役は....



ムギマキ待ちの合間に現れたエナガ。普段ならこの子も大人しくしていないので撮影の難易度が高いですが、強敵ムギマキに比べると楽なもの....。この日もあちこち動き回りわずか数秒のチャンスでしたが、被らずに撮れました。やっぱりムギマキの難易度はチョー高いですね。エナガエナガエナガエナガエナガ...

☞この記事を読む

業平新春鳥見会参加!



今日は奈良県某公園での業平新春鳥見会に参加してきました。集まったのはなんと総勢15名。いろいろな情報交換等会話もはずみ、楽しい一日を過ごさせていただきましたが、収穫はさっぱり...。今年一年の鳥運を暗示してるのかもしれませんね~。ずいぶんご無沙汰してしまった方もいらっしゃいましたが、ありがとうございました。今後ともよろしくお願いいたします。で、なんと鳥見会過去ワースト1かと言うくらい収穫には恵まれず...

☞この記事を読む
近況報告
新型コロナウイルスの感染者数もようやく落ち着いてきており、GW明けにはいよいよ第5類になりました。

このまま少しずつ収束してくれることを願いますが、ブログをご覧の皆さまもくれぐれも体調に気をつけながらお過ごしください。

 






FC2カウンター


FC2オンラインカウンター
現在の閲覧者数:

プロフィール

えむ・おー

Author:えむ・おー
居住地:兵庫県宝塚市
年 齢:1955年生まれ
性 別:男性

撮影機材(2023年4月現在)

* カメラボディ *

Canon EOS R7
Canon EOS R10
Canon EOS Kiss Digital N
Panasonic LUMIX DC FZ85
Apple iPhone SE(第2世代)

* レンズ *

Canon
   マウントアダプター EF-EOS R
Canon RF100-500mm
   F4.5-7.1 L IS USM
Canon RF600mm
   F11 IS STM
Canon EF100-300mm
   F4.5-5.6mm USM
TAMRON SP AF90mm F/2.8 Di
   MACRO1:1(272E) For Canon EF
SIGMA 18-125mm F3.8-5.6 DC OS
   HSM for Canon EF
KENKO
   C-AF 1 1.5X TELEPLUS SHQ


私が出会った野鳥を撮影した趣味のブログです。識別は間違っているかもしれませんが、ご容赦ください。野鳥の生息地および撮影地に関しましては、自然環境の保護や付近住民の方々への影響を考慮して、明確には記載しておりませんのでご了承ください。

画像はクリックすると大きくなります。 画像および動画の著作権は管理人に属します。無断転載・複製・流用はご遠慮ください。





訪問ありがとうございます
⬇️ 応援よろしくお願いいたします


にほんブログ村 写真ブログ 野鳥写真へ
にほんブログ村


鳥ランキング

最新記事
最新コメント
リンク
ランキング
スポンサーリンク











カレンダー
05 | 2023/06 | 07
- - - - 1 2 3
4 5 6 7 8 9 10
11 12 13 14 15 16 17
18 19 20 21 22 23 24
25 26 27 28 29 30 -

月別アーカイブ


更新通知登録ボタン
更新通知で新しい記事をいち早くお届けします

カテゴリー
QRコード
QR