ミコアイサは何処へ?.... #アメリカヒドリ



一週間ほど前に8羽のミコアイサが入ったという隣市のK池公園。やっと来た....と、それからもう2,3回訪問しましたが、出会えていません。この池の中央にある島の北側に移動してしまうと、見えないところが多く、まだ滞在しているのかどうかは不明。ただ、この池へ入る鳥たちは付近の数ヶ所の池を巡ることも多く、それらの池で観察できることも。ということで、今回も不在のK池公園を後にして、まずはN池/K池へ。すると、心...

☞この記事を読む

やっぱり昨年と同じ地に.... #アメリカヒドリ



池巡りの前に少しの区間だけM川河川敷を歩いてみましたが、出会えたのはゴイサギのみ。それでも、滅多に出会えないゴイサギに会えたので運があるかも?と先を急ぎます。その後は、河川敷から外れてN池/K池へ。アメリカヒドリもそうですが、そろそろミコアイサも気になります。ミコアイサはまだ少し早いか?とも思われますが、この両池は12月になると池の水が抜かれるので、それまでに撮影しておきたいのです。数年前まではこ...

☞この記事を読む

警戒心、大丈夫でしょうか.... #アメリカヒドリ



ツグミやシロハラもまだまだ多くみられますが、河川敷の草地にはまだヒドリガモの群れが。カモ類もかなり数が減りましたが、ヒドリガモはまだまだ多く見かけます。そして、その中にはまたまたアメリカヒドリが混じっていました。アメリカヒドリは2ヶ月ほど前にも、同市のS池の公園の芝生上で2羽並びで出会っています。私が撮影を始めたころは、アメリカヒドリといえばかなりの珍鳥とされており、居場所を教えてもらうと少々遠く...

☞この記事を読む

やっぱり2羽居ました.... #アメリカヒドリ



以前から近くのS池にアメリカヒドリが2羽居るとのことで、先日出かけてみました。しかし、居たのは♂のミコアイサが2羽。まぁ、ターゲットではなかったものの、何とか2羽並びの撮影には成功したので、これはこれでよかったです。でも、気になるのは2羽居ると言われるアメリカヒドリ。2羽どころか、昨年の11月に撮影して以来、付近の池でも姿を見かけません。そんな中、この日は他所へ撮影に出かける前に、念のため....と立...

☞この記事を読む

この池は水面が綺麗です.... #アメリカヒドリ



先日は昨年に引き続いて、地元近くの池で早々にアメリカヒドリをGET。しかし、昨年の広い池とは違い、住宅の建ち並ぶ直ぐ傍の狭い池。そして、まわりには金網の柵が張り巡らされていますので、長時間の撮影はかなりの抵抗が。朝の通勤時間帯だったこともあり、すぐ傍を通勤や通学の人たちが怪訝そうな顔をしながら通過するので、さすがに集中できません。不審に思われるのも嫌だったので、僅か10分あまりで切り上げました。アメリ...

☞この記事を読む

今年も来てくれました.... #アメリカヒドリ



昨年のこの時期に、地元のS池で出会えたアメリカヒドリ。今年も来ているらしい....との情報を聞いて出かけてみました。昨年出現したのは、近くの某施設に併設する公園内の池。これまであまり鳥の撮影には訪れたことのないところでしたが、500mの単焦点でははみ出るくらいの距離で撮影することができました。この日も昨年の池を確認して見ましたが、カモたちの姿はありません。ただ、この辺りにはこのような池が4〜5ヶ所ほどあ...

☞この記事を読む

この地の主役は.... #アメリカヒドリ



ヨシガモのいろんなシーンを撮ることができましたが、やはりこの地の主役はアメリカヒドリ。当初は姿がなかったので、今年は来ていないのか?と思いましたが、池の周りを半分あまり周回したところで、元気に泳いでいるのを見つけました。池の中央に泳いで行ってしまうと、500mm相当のレンズが必要です。しかし、ここのカモたちはめちゃくちゃ人慣れしていて、周りの遊歩道の直ぐ下まで来ることも多く、そうなるとその距離はわ...

☞この記事を読む

あ〜あ、ズームレンズを忘れました.... #アメリカヒドリ



この日は朝ランニングを終えたところで、アメリカヒドリの出現情報。場所をお聞きすると、同一市内のS池でめちゃくちゃ至近距離で撮れるとのこと。施設に併設する公園内で、これまであまり鳥の撮影には訪れたことのないところです。早速、そちらへ向かいましたが、運転しながらふと不安が....。「至近距離と言うことはズームレンズを持ってくればよかったかも....」と。公園内の池でのカモ類の撮影時に500mm相当で出かけて、苦戦...

☞この記事を読む

アメリカヒドリと言えば.... #アメリカヒドリ



アメリカヒドリと言えば、例年訪れるM池の子は健在でした。ここは比較的至近距離で撮れるので、お気に入りの地です。例年は11月後半に訪問して、紅葉が水面に映り込むのを背景に撮影するのを楽しみにしています。ところが、今年は地元のN池/K池で早々にアメリカヒドリに出会ったのでスルーしていたのですが、この地でクビワキンクロが出現した...とのことで、この日に訪問することとなりました。結局、クビワキンクロは外し...

☞この記事を読む

ハマシギの横には.... #アメリカヒドリ



ハマシギを撮っていると、その直ぐ横にはアメリカヒドリが。これまた、はみ出るような至近距離で、思わず後ずさりします。ただそのときにふと思ったのは、あまり綺麗な個体ではないな....と。今季アメリカヒドリには、地元のN池/K池ですでに出会いましたが、交雑種と思われる個体であまり綺麗ではありませんでした。そして、今回のこの個体もひょっとすると交雑種?....と。もちろん、曇天なので普通の個体でもそんなに綺麗には...

☞この記事を読む

ターゲットではなかったのですが.... #アメリカヒドリ



ここ最近は11月早々にミヤマホオジロに出会っているので、この日は久しぶりにKの森へ行こうと自宅を出発....。ここは定点観測地とは言え、夏場はほとんど収穫がないので約7ヶ月ぶりの訪問となりました。そして、いつもどおり隣接する駐車場に車を入れようとすると、門が閉まっており、開閉バーや料金精算機も撤去されています。「えっ、駐車場廃止?」と....。周りは住宅地で路上駐車は怖いので、スマホでコインパーキングを探...

☞この記事を読む

もう春分の日ですが.... #アメリカヒドリ



今日は春分の日....、今更ですが北帰直前?のアメリカヒドリです。一昨季、昨季と連続して出会えていたので期待していたのですが、昨年末に訪れた日は姿を見かけませんでした。たまたまお留守だったのか、今季は来ていないのかと、その日はヨシガモだけを撮影した北摂のM池です。3/14に撮影できたという情報がありましたので、今更ですが昨日リベンジに行ってきました。さすがにカモたちの数も随分減っていましたが、中央の島...

☞この記事を読む

もちろんアメリカヒドリも居ました



この日はヨシガモに主役の座を奪われた感がありましたが、もちろんアメリカヒドリも居ました。当初は留守かと思いましたが、よく見ると真ん中の小島に上陸しています。その後、少しだけまわりを泳いでくれましたが、遠いのと紅葉のところへは出てくれず、昨年と比べるといまいちな画像となりました。アメリカヒドリアメリカヒドリアメリカヒドリアメリカヒドリアメリカヒドリアメリカヒドリアメリカヒドリアメリカヒドリアメリカヒ...

☞この記事を読む

久しぶりのアメリカヒドリ....



紅葉もそろそろ終わり、本館的に冬になりますね。この日は紅葉が映り込む池で久しぶりのアメリカヒドリに出会えました。天候に恵まれ過ぎて、逆光気味のギラギラ光線でしたが、なんとか頭の緑も描写できました。そして新緑の映り込む水面と、紅葉の映り込む水面を何度も行き来してくれたので、いろいろな画を撮ることができました。アメリカヒドリアメリカヒドリアメリカヒドリアメリカヒドリアメリカヒドリアメリカヒドリ警戒心も...

☞この記事を読む
近況報告
新型コロナウイルス感染症が第5類に変更されて、3ヶ月あまりが過ぎました。

最近になり、ようやく落ち着いたように見えますが、今度は連日40度近い猛暑が続いています。ブログをご覧の皆さまにおかれましたは、くれぐれも体調に気をつけながらお過ごしください。

 






FC2カウンター


FC2オンラインカウンター
現在の閲覧者数:

プロフィール

えむ・おー

Author:えむ・おー
居住地:兵庫県宝塚市
年 齢:1955年8月生まれ
性 別:男性

撮影機材(2023年6月現在)

* カメラボディ *

Canon EOS R7
Canon EOS R10
Canon EOS Kiss X3
Panasonic LUMIX DC FZ85
Apple iPhone SE(第2世代)

* レンズ *

Canon
   マウントアダプター EF-EOS R
Canon RF100-500mm
   F4.5-7.1 L IS USM
Canon RF600mm
   F11 IS STM
Canon EF100-300mm
   F4.5-5.6 USM
Canon EF 24-85mm
   F3.5-4.5 USM
TAMRON SP AF90mm F/2.8 Di
   MACRO1:1(272E) For Canon EF
KENKO
   C-AF1 1.5X TELEPLUS SHQ


私が出会った野鳥を撮影した趣味のブログです。識別は間違っているかもしれませんが、ご容赦ください。野鳥の生息地および撮影地に関しましては、自然環境の保護や付近住民の方々への影響を考慮して、明確には記載しておりませんのでご了承ください。

画像はクリックすると大きくなります。 画像および動画の著作権は管理人に属します。無断転載・複製・流用はご遠慮ください。





訪問ありがとうございます
⬇️ 応援よろしくお願いいたします


にほんブログ村 写真ブログ 野鳥写真へ
にほんブログ村


鳥ランキング

最新記事
最新コメント
リンク
ランキング
スポンサーリンク











天気予報



カレンダー
08 | 2023/09 | 10
- - - - - 1 2
3 4 5 6 7 8 9
10 11 12 13 14 15 16
17 18 19 20 21 22 23
24 25 26 27 28 29 30

月別アーカイブ


更新通知登録ボタン
更新通知で新しい記事をいち早くお届けします

カテゴリー
QRコード
QR