少し混じっているのかも.... #ヒドリガモ



やっとのことで出会えたミコアイサですが、この池ではすでにアメリカヒドリに出会っており、もう2回撮影しています。一昨年も昨年も2年連続でかなり長居をしてくれており、今年も早くから楽しませてくれています。今回もどこに居るのだろう?と探してみました。すぐに「見つけた!」と思いましたが、ちょっと色が違うようです。しかし、眼のまわりはそれなりに緑色....。カモ類は交雑種が多いと聞きますが、この子も少しだけアメ...

☞この記事を読む

続々と到着です.... #ヒドリガモ



冬場はミコアイサやヨシガモをはじめ、数多くのカモたちで賑わうN池/K池....。初夏にもカイツブリの子育ての様子が観察できるので、今年も頻繁に通いましたが、8〜9月にはほとんど訪問することがありません。まだ少し早いか?と思いましたが、通りすがりに寄ってみました。すると、もう冬場の主役達が続々と到着しています。ざっと数えると20〜30羽....、遠くてよく解らない辺りにはコガモやキンクロハジロと思われる姿も見え...

☞この記事を読む

お散歩カメラの実力は.... #ヒドリガモ



この日はM川河川敷を歩いた後、そのまま出かける予定があったので、久しぶりにお散歩カメラを持ち出しました。自宅を出たところの河川敷で出会ったのは、ヒドリガモ。冬場になってしまうとレンズを向ける気もしませんが、この時期はまだ新鮮ですね。しかし、朝の時間帯に右岸から狙うとどうしても右前方に太陽が....。太陽の方向に顔が向く下流向きの画像はそれなりに解像しましたが、太陽を背にした上流向きの画像は粗くて眠い画...

☞この記事を読む

アメリカではありません.... #ヒドリガモ



冬のカモたちも北帰ラッシュ真っ盛りとなりました。そんな中、今季ヨシガモで溢れていたM川へカモたちの様子を見に行ってきました。オカヨシガモは早々に北帰したようで、居るのはコガモとヒドリガモが大半....。今季はオカヨシガモに主役を奪われたこの地でしたが、この日はヒドリガモがのんびりと餌を探していました。ヒドリガモと言えば思い出すのはアメリカヒドリ。ここ数年は毎年どこかで出会いましたが、今季は姿を見ること...

☞この記事を読む

ごくごく普通の子もいました....



普段あまり出会えないスズガモとホシハジロにいきなり出会えて少しびっくりでしたが、普通の女の子もいました....。ヒドリガモヒドリガモヒドリガモNikon D7100 + SIGMA AF APO 300mm F2.8 EX HSM + APO TELE CONVERTER 2x EX DG...

☞この記事を読む

ちょっと混血?



今年はやはり鳥影が少なく、この時期になってもカモ達もまばらですね。しかも、ほとんどがヒドリガモとオナガガモでレンズを向ける気にもなりません。そんな中、この子の眼のまわりはちょっと色が違いました。この地は例年アメリカヒドリも多く、ちょっとだけ混血なのかも....。ヒドリガモヒドリガモヒドリガモNikon 300 + Ai AF-S Nikkor ED 300mm F4D + Ai AF-S Teleconverter TC-17E II...

☞この記事を読む

これも普通のカモ



ヒドリガモヒドリガモヒドリガモ一昨日のオナガガモ同様、今日も普通のカモです。過去の画像の中でも撮った回数も枚数も多いですが、どこででも会えるという安心感からか、満足な画像がありません。結構可愛い顔をしてるのに、もっと綺麗に撮ってやらなきゃダメですよね。Nikon D300 + Ai AF-S Nikkor ED 300mm F4D + Ai AF-S Teleconverter TC-17E II...

☞この記事を読む
近況報告
新型コロナウイルスの感染者数もようやく落ち着いてきており、GW明けにはいよいよ第5類になりました。

このまま少しずつ収束してくれることを願いますが、ブログをご覧の皆さまもくれぐれも体調に気をつけながらお過ごしください。

 






FC2カウンター


FC2オンラインカウンター
現在の閲覧者数:

プロフィール

えむ・おー

Author:えむ・おー
居住地:兵庫県宝塚市
年 齢:1955年生まれ
性 別:男性

撮影機材(2023年4月現在)

* カメラボディ *

Canon EOS R7
Canon EOS R10
Canon EOS Kiss Digital N
Panasonic LUMIX DC FZ85
Apple iPhone SE(第2世代)

* レンズ *

Canon
   マウントアダプター EF-EOS R
Canon RF100-500mm
   F4.5-7.1 L IS USM
Canon RF600mm
   F11 IS STM
Canon EF100-300mm
   F4.5-5.6mm USM
TAMRON SP AF90mm F/2.8 Di
   MACRO1:1(272E) For Canon EF
SIGMA 18-125mm F3.8-5.6 DC OS
   HSM for Canon EF
KENKO
   C-AF 1 1.5X TELEPLUS SHQ


私が出会った野鳥を撮影した趣味のブログです。識別は間違っているかもしれませんが、ご容赦ください。野鳥の生息地および撮影地に関しましては、自然環境の保護や付近住民の方々への影響を考慮して、明確には記載しておりませんのでご了承ください。

画像はクリックすると大きくなります。 画像および動画の著作権は管理人に属します。無断転載・複製・流用はご遠慮ください。





訪問ありがとうございます
⬇️ 応援よろしくお願いいたします


にほんブログ村 写真ブログ 野鳥写真へ
にほんブログ村


鳥ランキング

最新記事
最新コメント
リンク
ランキング
スポンサーリンク











カレンダー
04 | 2023/05 | 06
- 1 2 3 4 5 6
7 8 9 10 11 12 13
14 15 16 17 18 19 20
21 22 23 24 25 26 27
28 29 30 31 - - -

月別アーカイブ


更新通知登録ボタン
更新通知で新しい記事をいち早くお届けします

カテゴリー
QRコード
QR