久々に満足な画像が撮れました.... #ヨシガモ



未だに行方不明のミコアイサ。8羽全員ではなく、1羽だけが戻っていた日もあるようなので、またまたK池公園へ。途中、トモエガモが入った日もあるらしいのですが、私にはとてもそんな運はありません。この日も西口から入り、まずは水面を確認しますが、カンムリカイツブリの群れだけです。その後も遊歩道を歩きながらなめるように水面を確認しましたが、浮かんでいるのはヒドリガモだけでした。ということで、今回もこの地を早々...

☞この記事を読む

今年もアメリカヒドリとともに.... #ヨシガモ



私が野鳥の撮影を始めたころは珍鳥と言われたアメリカヒドリですが、ここ数年は出会える機会が増え、毎年複数の場所で出会えています。もはや珍鳥という感覚ではなく、その他のフィールドでの出現情報も多いようです。今年も出会えた北摂のこの池ですが、そばにはヨシガモの姿がありました。昨日の記事でもこの池は水への紅葉の写り込みが綺麗と書きましたが、この綺麗な池にはアメリカヒドリよりもこのヨシガモの方が似合うかもし...

☞この記事を読む

その後は隣のK浜へ.... #ヨシガモ



この日のターゲットはハジロカイツブリとウミアイサ。希望どおり両種ともに出会え、目的をクリアーしたもののハジロカイツブリは夏羽ではありませんでした。そして、ウミアイサも遠くて逆光のゴマ粒状態です。希望が叶ったというのに、これではかえってストレスが....。フィールドに出かけてターゲットに出会えないのも悲しいですが、ターゲットに出会えているのに満足に撮れないというのも辛いですね。このハジロカイツブリとは別...

☞この記事を読む

色鮮やかで癒やされます.... #ヨシガモ



地元にレアな鳥が入ったと言うことで、探しに出かけるつもりでしたが、昨日より3日続けての雨予報。たいした雨ではありませんが、明日の夜までやみ間なくしっかり降りそうです。この鳥は珍鳥ではなく、過去に数度撮影していますが、地元では珍しいのでできれば撮っておきたいです。それでもこの雨の中出かけても綺麗には撮れないでしょうし、無理をするほどの鳥でもない....と、空を見上げながら待機中です。で、今日の画像は先日...

☞この記事を読む

ミコアイサは外しましたが.... #ヨシガモ



紅葉を背景にしてオオタカが撮れたK池でしたが、ターゲットのトモエガモとミコアイサには出会えません。結局、抜けたのか?見えないところに居て見つけられないのか?が解らないまま撤収です。それでも、ひょっとして?....と、帰りにN池/K池へ寄ってみました。昨年は12月に入るとこのN池/K池は水が抜かれてしまったので、なんとかそれまでに至近距離のミコアイサを撮りたいと思って何度も通っています。他のカモの数もど...

☞この記事を読む

ターゲットの鳥が撮れると.... #ヨシガモ



ターゲットの鳥が撮れると心に余裕ができますね。当初、アカガシラサギを探し始めたときには、ヨシガモが居る!....と確認していたのにかかわらず、なかなか見つけられないアカガシラサギのためにその存在すら忘れていました。あのまま、アカガシラサギに出会えていなかったら、このヨシガモを撮影することも忘れていたかも。本来、頭の緑色が美しく、例年出かける北摂のM池では、紅葉が映り込む水面を背景に綺麗に撮影できます。...

☞この記事を読む

またまた北摂の池へ.... #ヨシガモ



北摂の某池にアカエリカイツブリが居る....との情報が。調べてみると、昨年末にライファーのクビワキンクロを外した池のようです。この池は毎年撮影に訪れるのですが、今季はなんとなく相性が悪いかも。先日のクビワキンクロにしても、2回訪れたものの出会えませんでした。そして、今回はタイミングを外さないようにと、早々に出かけてきました。この池へ出かけるときに悩むのはレンズの選択です。例年、ここへ出かけるときのター...

☞この記事を読む

♂を探しましたが.... #ヨシガモ



トモエガモの♀を撮影できたので、ひょっとして♂も来ていないか?と、またまたN池/K池へ出かけました。しかし、♂どころか前回撮影した♀の姿もありません。仲間を追いかけて飛んでいったのならいいのですが、前回ほとんど動かなかったので、その後元気にしているのかが気になります。そして、この地へ来るたびに気になるミコアイサの姿もありません。その代わり、前回顔色の悪かったヨシガモが元気よく泳ぎ回っていました。しかも...

☞この記事を読む

この子もまだ顔色が悪いです.... #ヨシガモ



今季早々にアメリカヒドリに出会えたN池ですが、東側に隣接するK池にはヨシガモが来ていました。ヨシガモもこの地では珍しく、私が出会うのは初めてです。しかし、アメリカヒドリ同様、この子もまだ顔色が悪いです。到着直後は換羽の関連だけでなく、長旅の疲れもあるんでしょうね。この地では天敵に襲われないように、ゆっくり休んでほしいものです。そして、毎年やって来るミコアイサもそろそろ気になりますね。ヨシガモヨシガ...

☞この記事を読む

アメリカヒドリと言えば.... #ヨシガモ



一昨季、昨季と2年連続でアメリカヒドリに出会えたこの北摂の池ですが、昨年末に探索に行ったときはお留守でした。いや、今季も来ているという情報もありましたので、見えないところに隠れていたのか、見つけられなかったのか。いずれにせよ、この日は画像に残すことができませんでした。その後、日を改めてリベンジに....と思っていましたが、行きそびれたまま今日を迎えてしまいました。この日のピンチヒッターはヨシガモでした...

☞この記事を読む

うーん、やはり比べてみると....



一ヶ月ほど前に隣市K浜で撮ったヨシガモの画像がありました。この時の撮影スタイルはデフォルトのサンヨン+1.7テレコン手持ちですので、比較になるか?....と。もちろん場所や天候、トリミング比率も違うので単純には比較できませんが、ある程度解ります。先日からの普通種や、カワアイサを見ているとまずまずと思っていた2.0テレコンですが、比較してみるとやはり違いますねぇ。テレコン否定派の方からは、「そんなもんどっちも...

☞この記事を読む

AF-S Nikkor 600mm F8 ??? その3



サンヨンに2.0のテレコンは常用には向かない....と、前回のブログで結論を出したものの、もう一回おつきあいください〜笑。カワアイサを撮った後、ヨシガモに出会ったので頭部の色合いも確認してみました。珍鳥ではないものの、普段あまり出会えないヨシガモが今年はよく出会えます。アメリカヒドリほど珍しくないですが、むしろ色合いはこちらの方が綺麗かも....。ただ、この子も顔の向きで頭部の色合いが黒くなったりと、姿勢で...

☞この記事を読む

紅葉真っ盛り....



急激に寒くなり、本館的な冬が近づいてきましたね。この日は、昨年同様に紅葉が映り込む池でのアメリカヒドリを見に行ったのですが、今年は紅葉を背景にヨシガモに出会えました。珍鳥でもなく、貴重さは低いですが、この池でのこの子の美しさは群を抜いていました。ヨシガモヨシガモヨシガモヨシガモヨシガモヨシガモヨシガモヨシガモヨシガモヨシガモNikon D500 + AF-S NIKKOR 300mm f/4E PF ED VR + Ai AF-S TELECONVERTER TC-17...

☞この記事を読む

この子と会うのも久しぶりでした....



初撮りのビンズイを撮った後は数年ぷりのヨシガモに....。この日出会える鳥が限られる中、結構満足な撮影をすることができました。私はトモエガモは未見なのですが、トモエガモ、アメリカヒドリと並んで鮮やかなグリーンで癒やされますよね。ヨシガモヨシガモヨシガモヨシガモヨシガモヨシガモヨシガモヨシガモNikon D7100 + SIGMA AF APO 300mm F2.8 EX HSM + APO TELE CONVERTER 2x EX DG...

☞この記事を読む
近況報告
新型コロナウイルスの感染者数もようやく落ち着いてきており、GW明けにはいよいよ第5類になりました。

このまま少しずつ収束してくれることを願いますが、ブログをご覧の皆さまもくれぐれも体調に気をつけながらお過ごしください。

 






FC2カウンター


FC2オンラインカウンター
現在の閲覧者数:

プロフィール

えむ・おー

Author:えむ・おー
居住地:兵庫県宝塚市
年 齢:1955年生まれ
性 別:男性

撮影機材(2023年4月現在)

* カメラボディ *

Canon EOS R7
Canon EOS R10
Canon EOS Kiss Digital N
Panasonic LUMIX DC FZ85
Apple iPhone SE(第2世代)

* レンズ *

Canon
   マウントアダプター EF-EOS R
Canon RF100-500mm
   F4.5-7.1 L IS USM
Canon RF600mm
   F11 IS STM
Canon EF100-300mm
   F4.5-5.6mm USM
TAMRON SP AF90mm F/2.8 Di
   MACRO1:1(272E) For Canon EF
SIGMA 18-125mm F3.8-5.6 DC OS
   HSM for Canon EF
KENKO
   C-AF 1 1.5X TELEPLUS SHQ


私が出会った野鳥を撮影した趣味のブログです。識別は間違っているかもしれませんが、ご容赦ください。野鳥の生息地および撮影地に関しましては、自然環境の保護や付近住民の方々への影響を考慮して、明確には記載しておりませんのでご了承ください。

画像はクリックすると大きくなります。 画像および動画の著作権は管理人に属します。無断転載・複製・流用はご遠慮ください。





訪問ありがとうございます
⬇️ 応援よろしくお願いいたします


にほんブログ村 写真ブログ 野鳥写真へ
にほんブログ村


鳥ランキング

最新記事
最新コメント
リンク
ランキング
スポンサーリンク











カレンダー
04 | 2023/05 | 06
- 1 2 3 4 5 6
7 8 9 10 11 12 13
14 15 16 17 18 19 20
21 22 23 24 25 26 27
28 29 30 31 - - -

月別アーカイブ


更新通知登録ボタン
更新通知で新しい記事をいち早くお届けします

カテゴリー
QRコード
QR