帰っていく子は愛想がいい.... #シロハラ



地元の池やM川を見ていても、いよいよ冬のカモたちも減ってきたように思います。そして、次に気になるのは渡りの鳥たちですね。つい数日前まではまだ少し早いかも?と思いながらフィールドへ出かけていましたが、明後日からはもう4月。もうセンダイムシクイやキビタキに出会ってもおかしくありません。人よりも早く出会いたい....と毎回思いながら出かけるのですが、なかなかそんな希望は叶いません。今回も出会ったのはもうすぐ...

☞この記事を読む

本日もこの鳥です.... #シロハラ



冬鳥との出会いが少ないとはいえ、ジョウビタキとシロハラは撮影に出るたび出会うようになりました。今回も汚い落ち葉の中で土を掘り返しているのでなく、抜けた枝上に止まっています。そして、枝先の小さな実を狙っていたので、思わずレンズを向けてしまいました。身体の大きいシロハラですが、こんな小さな実で果たして満腹になるのでしょうか....。こんな調子で何度も何度も実を啄んでいましたが、満腹になるまではずいぶん時間...

☞この記事を読む

至るところで出会います.... #シロハラ



3月ももう1週間が過ぎました。そろそろ渡りの鳥が気になりだす頃ですが、今季はほんとに冬鳥少なかったですね。例年なら、そこら中にいるアオジも数えるほどしか撮影できていませんし、アトリに出会ったのはただ一度のみ。そんな中、ようやくツグミとシロハラは例年どおり見かけるようになり、やっと、「なんや、ツグミか?」、「なんや、シロハラか?」と言うような、いつもの発言が出るように....笑。それでも、ツグミはあまり...

☞この記事を読む

これが本来の姿?.... #シロハラ



やっとのことでツグミやシロハラが撮れるようになってきましたが、先日出会ったシロハラは全くの愛想無し。柿の実絡みだったので、もっと綺麗な画像を期待したのですが、ほとんどが後ろ向きですし、柿の木に止まっているというだけで、実とは絡んでいません。しかも、すぐ飛び去ったので、同じような数枚の撮影ができただけに終わりました。今回のシロハラは地面です。初めのうちは身体の半分が落ち葉に埋まりながら、餌を探してい...

☞この記事を読む

この子も今季初ですが.... #シロハラ



トラツグミ以外に柿の実に絡んでくれたのはシロハラでした。散々このブログにも書いていますが、今季はシロハラもツグミも未撮影。今季初の出会いが柿の実絡みだったのはラッキーでしたが、またまたこのシロハラも枝被りのややこしいところに。トラツグミと違って、その後は抜けるところに枝移りしてくれたのですが、全然こちらを向いてくれず、愛想無し。その後、少しだけこちらを向いた瞬間がありましたが、それも一瞬だけですぐ...

☞この記事を読む

これって普通のシロハラ?.... #シロハラ



続々と夏鳥の到着が始まりましたが、まだまだ居残っている冬鳥も....。かなり少なくなったとはいえ、もともと数の多いツグミやシロハラ、それにジョウビタキ等はまだ当たり前のように見かけます。この冬に出会えていない鳥は別としても、もう帰っていく鳥にはさすがに触手は動きません。この日も芝生の上で見かけたのはシロハラ。最初は、「まだ居るなぁ....」と思ったくらいでレンズを向けないつもりでしたが、何故かちょっとした...

☞この記事を読む

至近距離でお見送り.... #シロハラ



シロハラとの出会いは、枯れ葉に覆われた汚い地面の上を掘り返しているか?暗いブッシュの中の枝にとまっているか?が多いですが、この日は少し違っていました。某公園での撮影が終わって撤収しようとしたところで、眼の前の枝で鉢合わせ....。よく見ると細い枝が微妙に被っていますが、目線の高さですし、距離は5mもありません。普通ならすぐに逃げられてしまいますが、この日はそのまま動きません。まわりは暗い枝に囲まれてい...

☞この記事を読む

うーん、マミチャジナイのはずが.... #シロハラ



つい先日オオハムでフィーバーしたM川の左岸ですが、そろそろ右岸の下流も気になります。いつもランニングをする折り返し地点のすぐ先には、キクイタダキのポイントが。昨季は久しぶりに出会えましたが、今季は来ていない....との情報も。それと、しばらく出会っていない2羽のカワアイサの様子も気になるので、この日はM川右岸を下流へ歩きました。そして、キクイタダキのポイントに近づいたところで、背の高い木の枝の奥に大き...

☞この記事を読む

ようやく出会えたシロハラですが.... #シロハラ



今年も数日を残すのみとなりました。世間を騒がせている新型コロナウイルスの感染の流行が始まって、もう2年が経とうとしています。ここ2〜3ヶ月減少が続いているものの、オミクロン株という変異株が出てきており、まだまだ余談は許せません。ただ、アメリカやヨーロッパでは一日の新規感染者が過去最高を更新する中、日本国内は嘘のように落ち着いており、不思議な状況が続いています。もともと人混みの苦手な私ですが、この騒...

☞この記事を読む

またまたミコアイサは外しました.... #シロハラ



2月に入ったというのに、今季はミコアイサの満足な画像が撮れていません。毎年撮影するN池/K池は渡ってくる前に水が抜かれ、今季は滞在の確認もできませんでしたが、幸いなことに直ぐ近くのK池には♂♀数羽が長期滞在しています。しかし、この池はかなり広く、周りの撮影場所から見えないところも多いので、よほど運がよくなければ至近距離での撮影はできません。それでも、3年前のこの日のように近くで撮れることがあるので定...

☞この記事を読む

鳥見会の他の鳥たち.... #シロハラ



ここ数年ほとんど収穫に恵まれなかった鳥見会ですが、トラツグミや綺麗なルリビタキの♂に出会え、久しぶりの豊作となりました。昨年などはほんとに鳥影がなく、ブログに掲載した主役の画像はキジバト。まぁ、キジバト等はそんなときしか掲載するチャンスがないので、それはそれでよかったのですが....笑。ですので、今回も普段レンズを向けないような鳥も、しっかりとシャッターを押していました。 ⬇️ 画像はクリックする...

☞この記事を読む

アオジとともにこの子も珍?.... #シロハラ



最近はさすがにツグミの数が増え、どこへ行っても見かけるようになりましたが、シロハラは未だにほとんど見かけません。地元ではアオジも出会いが少なかったですが、シロハラも珍鳥並みに出会えませんでした。ただ、久しぶりに出会えたこの子は、警戒心はなく、ほとんどノートリミングの距離....。なんども餌を探して掘り返す仕草は、見慣れた光景でした。シロハラシロハラシロハラシロハラシロハラシロハラシロハラシロハラNikon ...

☞この記事を読む

ツグミと言えば.... #シロハラ



ツグミと言えば、シロハラも気になりますね。普通種なのであまりレンズを向けませんが、やはり渡りの子は、一シーズンに一度はきちんと撮っておきたいです。この日は地面近くの汚いブッシュではなく、抜けた枝上でモデルになってくれたのですが、顔先にある微妙な枝が邪魔でした....。シロハラシロハラシロハラシロハラシロハラNikon D500 + AF-S NIKKOR 300mm f/4E PF ED VR + Ai AF-S TELECONVERTER TC-17E II リンク...

☞この記事を読む

もう4月というのに2回目の出会いでした.... #シロハラ



これまで散々記載したように、今季はほんとに冬鳥が少なかったですね。とくにこのシロハラは3/30の撮影だというのに、今季2回目の出会いでした。普段はあまりレンズを向けませんが、これだけ出会えないとむしろ新鮮ですよね。この時は早朝からシマアジの探索中....、夜明け直後の曇り空でしたので、なんとISOは8,000。それでもほとんどトリミングをしないでいいくらいの距離だったので、それなりに解像したようです。...

☞この記事を読む
近況報告
11月も後半に入り、朝昼ともずいぶん冷えるようになってきました。今月前半までのあの暑さが嘘のようです。

この冬は暖冬といわれていますが、すでにかなりの寒さが。ブログをご覧の皆さまにおかれましては、くれぐれも体調に気をつけながらお過ごしください。

 






広告
FC2カウンター


広告
FC2オンラインカウンター
現在の閲覧者数:

広告
プロフィール

えむ・おー

Author:えむ・おー
居住地:兵庫県宝塚市
年 齢:1955年8月生まれ
性 別:男性

当サイトではアフィリエイト広告を
利用しております

撮影機材(2023年6月現在)

* カメラボディ *

Canon EOS R7
Canon EOS R10
Canon EOS Kiss X3
Panasonic LUMIX DC FZ85
Apple iPhone SE(第2世代)

* レンズ *

Canon
   マウントアダプター EF-EOS R
Canon RF100-500mm
   F4.5-7.1 L IS USM
Canon RF600mm
   F11 IS STM
Canon EF100-300mm
   F4.5-5.6 USM
Canon EF 24-85mm
   F3.5-4.5 USM
Canon EF 20-35mm
   F3.5-4.5 USM
TAMRON SP AF90mm F/2.8 Di
   MACRO1:1(272E) For Canon EF
KENKO デジタルテレプラス
   PRO300 1.4X DGX-E For Canon EF


私が出会った野鳥を撮影した趣味のブログです。識別は間違っているかもしれませんが、ご容赦ください。野鳥の生息地および撮影地に関しましては、自然環境の保護や付近住民の方々への影響を考慮して、明確には記載しておりませんのでご了承ください。

画像はクリックすると大きくなります。 画像および動画の著作権は管理人に属します。無断転載・複製・流用はご遠慮ください。



広告


訪問ありがとうございます
⬇️ 応援よろしくお願いいたします


にほんブログ村 写真ブログ 野鳥写真へ
にほんブログ村


鳥ランキング

最新記事
最新コメント
リンク
ランキング
スポンサーリンク


広告




広告


広告
QRコード
QR
天気予報



カレンダー
11 | 2023/12 | 01
- - - - - 1 2
3 4 5 6 7 8 9
10 11 12 13 14 15 16
17 18 19 20 21 22 23
24 25 26 27 28 29 30
31 - - - - - -

月別アーカイブ


広告
更新通知登録ボタン
更新通知で新しい記事をいち早くお届けします

広告
カテゴリー