ひょっとしたら再会かも?.... #カルガモ



今季はカルガモのヒナとは相性がよくなく、出会えるのはもう大きくなった親子ばかり。しかも、ヒナが大きくなっているということは、数も少なくなっている場合が多く、撮影の満足感はいまいちです。今回も4羽のヒナを連れていましたが、やはりもう大きくなっており、親離れが近いか?という感じです。4羽ということで、この日に会った子たちを思い出しました。前回出会ってからはもう2ヶ月が経っていますが、場所もほぼ同じです...

☞この記事を読む

この子たちも大きいです.... #カルガモ



今年は4年ぶりのコアジサシのヒナが撮影できましたが、アオバズクとカイツブリをはじめ、近場での子育てが不調です。S川急流での引越にも出会えませんでしたし、カルガモに至っては生まれたての可愛いヒナは撮影できていません。子供連れのファミリーには何度か出会ってはいるものの、もう大きく育っていたり、ヒナの数が減っていたり....と、画像としては中途半端感が。そして、今回もM川河川敷を歩いていて、カルガモファミリ...

☞この記事を読む

M川その後.... #カルガモ



ひょっとしたらカワアイサの子育てが?と密かに期待していたM川の中州ですが、GW最終日の豪雨によって無残な状況になりました。豪雨の2日後、営巣場所かも?と思った中州の草地そのものが流されてしまったように見えたので、その日のブログにはそう記載しました。しかし、実際はそうではなく、まだ水没していたままで濁流の中に沈んでいたものと思われます。昨日様子を見に行くと、ようやくその濁流も収まり、普段の穏やかさを...

☞この記事を読む

可愛いというより可哀想?.... #カルガモ



KR浜へ行った日ですが、久しぶりにS川を少し遡ってみました。すると、スマホで何かを撮っておられる方が2人。そちらへ視線を向けると、水際にカルガモの親鳥が居て、すぐ近くの草地にはヒナの姿が。草が被っていてよく見えなかったのですが、ヒナは1羽しか居ない様子です。とりあえず、その様子の証拠写真を撮った後、この親子の動きをしばらく観察してみることにしました。初めはヒナはじっとしていたので睡眠中?とも思いま...

☞この記事を読む

この地のヒナは可愛いかったです.... #カルガモ



いよいよ、鳥枯れの季節となり、撮影する鳥に悩むようになってきました。しかも、この酷暑では普通種の留鳥では撮影意欲も湧かず、行き先に迷います。子育てシーズンも落ち着きかけてきて、可愛かったヒナも大きく育ってきているのが微妙です。今年はカルガモの親子によく出会いました。これまであまり見かけたことのない、M川本流でも何度も出会っています。しかし、連れているのは大きく育った幼鳥ばかりです。大きくなっている...

☞この記事を読む

本流での大冒険!?.... #カルガモ



隣市S川で出会ったカルガモファミリーもヒナは6羽で、やはり少し大きくなっていました。それでもヒナのバタバタ等可愛いシーンが撮れたので少し満足はしましたが、まだ少し消化不良です。まだ時間も早かったのでその後はササゴイの様子でも見ようとM川河川敷に寄り道。ただ、この日は車だったので、河川敷を歩きながらの探索ではなく、タイムズに車を停めての一ヶ所狙いです。これまで一番撮影実績のあるポイントへ向かいました...

☞この記事を読む

元気な6羽のヒナでした.... #カルガモ



今年、カルガモのヒナには、これまで2ヶ所で出会っています。しかし、急流を遡ったS川の子たちはもう大きく育っていましたし、至近距離で撮影できたN池はたった2羽。運よく出会えていますし、S川では大きく育った子ならではのパフォーマンスも見られたのですが、いまいち不満も。やはり産まれたばかりの小さなヒナたちが一列に並んで、親鳥の後を必死で泳いでいく光景が見たいです。ということで、過去にカルガモファミリーに...

☞この記事を読む

カルガモも居ましたが.... #カルガモ



あまり、可愛くなかったカイツブリの幼鳥でしたが、そのすぐ横にはカルガモのヒナも。たった2羽ですし、こちらももう結構大きくなっている....と思いましたが、意外にまだ小さくて可愛いです。静かな池の水面での姿を見ていると、急流での逞しい姿とまた違った可愛さも....。こちらも2羽になるまでの経緯を考えると胸が痛くなりますが、まぁこれが自然でしょう。初めは無防備に寝ていましたが、その後は採餌の旅に出ました。この...

☞この記事を読む

逆バージョン・グレートジャーニーでした.... #カルガモ



ツバメを撮影した後、再び別のカルガモファミリーを探して上流へ。一昨年9羽のヒナに出会った辺りまで歩きましたが、今年は発見できず。世の中そんなに甘くないか....と思いながら、下流へ引き返します。後は往路に見落としたか、見えなかった子たちの再発見に期待するのみ。そしてツバメを撮影した辺りまで戻ったところに1組のカルガモファミリーが。このファミリーのヒナは4羽....、うーん、中途半端さが拭えません。しかも少...

☞この記事を読む

この地は12羽居ました.... #カルガモ



今季初めて出かけたカルガモの子育てシーンは消化不良に終わりましたが、また別の地での情報が。しかも、その地にはヒナが12羽....と。早速、その翌日には車を飛ばしました。ここは、最近よく行くA公園のすぐ近くの小さな公園です。普段は野鳥の撮影には訪れないところですが、こういうカルガモやカイツブリの子育て時期は注目ですね。前の道路は何度も通っていますが、路上駐車も嫌ですし、居るか居ないか解らない状況では有料...

☞この記事を読む

今年もグレートジャーニーが見たくて.... #カルガモ



昨年は4年ぶりにグレートジャーニーが見られたとあって、今年もS川へカルガモ親子を探しに行ってきました。カルガモの子育ての地とは言え、この地は街中の小さな川の河川敷です。川幅も両脇の歩道も狭いので、緊急事態宣言中に人が多かったらどうしよう....と。昨年もこのコロナ禍の同時期に訪れていますが、昨年は5月末まで学校が休校だったこともあり、散策やランニング、犬の散歩等人で溢れかえっていました。カルガモの子育...

☞この記事を読む

4年ぶりのグレートジャーニー.... #カルガモ



またまたS川です。近くのポイントへ他の鳥を探しに来たので、また寄ってみました。前回撮影できたのは生まれたての10羽のヒナを連れた、1ファミリーだけでした。あれから3日しか経っていないのですが、そのヒナたちが元気で居るか?あるいはこの3日の間に生まれた他のヒナたちは?と気になります。今回は下流域から河川敷に降りたところに一つのファミリーが。1羽減っていますが、おそらく3日前に出会ったヒナたちだと思い...

☞この記事を読む

そろそろ気になるのは.... #カルガモ



定点観測地のカルガモファミリーです。今年もS川へ様子を見に行ってきました。うまく出会えない年は、下流からかなり遡って上流まで探すのですが、今年は到着早々下流域で出会えました。何羽が生まれたのかは解りませんが、まだ10羽が健在でしたので、誕生してからまだそんなに日にちは経っていないでしょう。小さくて必死で親鳥を追いかける様子はほんとに可愛いかったです。親鳥がターンしても、すぐに離れずに必死で着いて行...

☞この記事を読む

定点観測のS川に.... #カルガモ



この日は定点観測をしている、K市のS川へ行ってきました。ターゲットはもちろんカルガモファミリーです。この川は途中にかなりの高低差のある急流があり、ダイナミックなシーンが見られる可能性も高くこの時期は毎年訪れています。今年はすでにN池と隣市S川でカルガモファミリーに出会えていますが、穏やかな水面でののんびりした光景ばかりで、ちょっと不満が残っています。3年前のこの日は数十センチの高さの堰堤をジャンプ...

☞この記事を読む
近況報告
10月に入り、やっと朝晩は涼しくなってきました。しかし、身体には猛暑の疲れが残っていて体調管理が難しいですね。

まだまだお昼は暑くなる日もありそうです。ブログをご覧の皆さまにおかれましたは、くれぐれも体調に気をつけながらお過ごしください。

 






AD
FC2カウンター


AD
FC2オンラインカウンター
現在の閲覧者数:

AD
プロフィール

えむ・おー

Author:えむ・おー
居住地:兵庫県宝塚市
年 齢:1955年8月生まれ
性 別:男性

撮影機材(2023年6月現在)

* カメラボディ *

Canon EOS R7
Canon EOS R10
Canon EOS Kiss X3
Panasonic LUMIX DC FZ85
Apple iPhone SE(第2世代)

* レンズ *

Canon
   マウントアダプター EF-EOS R
Canon RF100-500mm
   F4.5-7.1 L IS USM
Canon RF600mm
   F11 IS STM
Canon EF100-300mm
   F4.5-5.6 USM
Canon EF 24-85mm
   F3.5-4.5 USM
TAMRON SP AF90mm F/2.8 Di
   MACRO1:1(272E) For Canon EF
KENKO
   C-AF1 1.5X TELEPLUS SHQ


私が出会った野鳥を撮影した趣味のブログです。識別は間違っているかもしれませんが、ご容赦ください。野鳥の生息地および撮影地に関しましては、自然環境の保護や付近住民の方々への影響を考慮して、明確には記載しておりませんのでご了承ください。

画像はクリックすると大きくなります。 画像および動画の著作権は管理人に属します。無断転載・複製・流用はご遠慮ください。



AD


訪問ありがとうございます
⬇️ 応援よろしくお願いいたします


にほんブログ村 写真ブログ 野鳥写真へ
にほんブログ村


鳥ランキング

最新記事
最新コメント
リンク
ランキング
スポンサーリンク


AD




AD


AD
QRコード
QR
天気予報



カレンダー
09 | 2023/10 | 11
1 2 3 4 5 6 7
8 9 10 11 12 13 14
15 16 17 18 19 20 21
22 23 24 25 26 27 28
29 30 31 - - - -

月別アーカイブ


AD
更新通知登録ボタン
更新通知で新しい記事をいち早くお届けします

AD
カテゴリー