チュウヒか?と思ったのですが.... #トビ



空港から野鳥フィールドに戻った後は、引き続いてまだ出会えていない鳥を探します。これまで、この地で実績があり、まだ出会えていないのはサンカノゴイやヘラサギ等。普通はサンカノゴイに出会っても、たいてい草の隙間から身体が見え隠れしているだけで、ひょっこりはん状態。なかなか全身が見えることはありません。この地で以前出会ったときもそうだったのですが、2020年のこの日だけは違いました。眼の前の繁みから突然現れ、...

☞この記事を読む

ハイチュウ・フィールドの他の鳥は.... #トビ



結局4回通いましたが、満足に撮れないこの地のハイイロチュウヒ。これまで山陰や東海の遠征地でも何度か出会っていますが、なぜか近場のこの地での撮影が一番難しかったです。そして、この地ではターゲットの待ち時間にほとんど他の鳥が現れないので、時間を持て余します。各遠征地ではターゲットの登場までの間も、多くの猛禽類やカモたちが楽しませてくれるので、待ち時間もそれなりに楽しめます。やはり、都会のフィールドだけ...

☞この記事を読む

マガンは何処へ?.... トビ



この日はまさかマガンに会えないとは思っていなかったのですが、ほんとに1羽も出会えないのが現実です。これまで大群に出会えない年でも、少数の群れが田んぼの片隅で餌を啄んでいる姿は頻繁に見かけますので、ほんとに違和感ありありです。しかも、例年ならチュウヒやノスリ、運がよければハイイロチュウヒやサンカノゴイにも出会えるH川河口付近にも鳥影がほとんどありません。例年なら、地元のカメラマンの車も数台が行き来し...

☞この記事を読む

カラスはどこでも.... #トビ



そろそろミヤマホオジロの到着が気になり、Kの森へ行ってみました。そして、現地に到着すると、上空では大バトルが発生中です。どうやら、飛んでいるトビにカラスが攻撃を仕掛けています。しかし、トビは餌を掴んでいるわけでもなく、単なる縄張り争いでしょうか。ほんとにカラスは怖いもの知らずで、相手が自分より遥かに大きい猛禽類でも、容赦なく攻撃しますね。過去には、別場所でのトビをはじめ、ミサゴやオオワシにも攻撃す...

☞この記事を読む

イソヒヨドリの代わりに.... #トビ



遠くの電柱の上に猛禽類と思われる鳥が止まっていました。最近はトビやミサゴ以外の猛禽類にはなかなか出会えていません。逆光の上、遠くてよくわからなかったのですが、ずっとじっとしてくれています。万が一、他の猛禽だったら?....と順光になるように回り込みながらソッと近づいてみると、やはりトビ。この時点でテンションが下がりましたが、せっかくだから撮っておこう....と。こちらへ向かって飛び出してくれるとか、翼を広...

☞この記事を読む

久しぶりの猛禽でしたが.... #トビ



ここ最近は、トビとミサゴ以外の猛禽類には久しく出会っていません。緊急事態宣言中ということでもあり、撮影に出かけるフィールドが限られているからか?とも思いましたが、普段出かけるM川河川敷でもこれまで結構な頻度でチョウゲンボウやハヤブサに出会いますので、それだけが原因ではなさそうです。ここ最近、少し鳥運から見放されているので、単に運が無いだけでしょうが....涙。この日はミコアイサを撮影した後、他のターゲ...

☞この記事を読む

今回は VS. トビ.... #トビ



先日はカラス VS. チョウゲンボウのシーンに出会いましたが、今回は VS. トビでした。チョウゲンボウとは違って、トビはカラスの身体より遙かに大きいのにほんとに物怖じしません。数年前ですが、湖北のオオワシがカラスの群れに追われていたのを撮影した日のことを思い出しました。今回はこの地で今年に生まれた幼鳥がターゲットのようですが、果たして幼鳥だと解っているから追いかけまわしているのでしょうか。カラスは優れた頭...

☞この記事を読む

 うーん、猛禽も留鳥でした.... #トビ



某野鳥園には数多くの渡りのシギチが到着しているようですが、この日にこれまで出会えたのはアオアシシギのみ....。他のシギチはイカルチドリやイソシギ等で今ひとつ感動がありません。このあたりの池は結構な確率でレアな子が入るので、私はお気に入りなのですが、この日は運がなかったようですね。もう諦めて撤収しようとしたときに上空に猛禽が....、慌ててレンズを向けましたがトビでした。運に恵まれていない日はこんなもので...

☞この記事を読む

この子がこんなに育ちましたが....  #トビ



この日に子育て中だったこの子が、もうこんなに大きく育ちました。しかし様子を見ているとまだまだ親鳥に甘えているようです。現地で誕生当時から観察をしているというカメラマンにお聞きすると、まだ幼鳥が鳴きながら餌をねだると親鳥が運んでいる....とか。巣立ちをしてしまうと、すぐに放りだして別々の生活をする鳥も多いというのに、4〜5ヶ月も経ってまだ子供の世話をしているとは....。もう立派な成鳥の風貌なのに、人間並...

☞この記事を読む

ひょっとして.... #トビ



ササゴイを探しながら歩いていた河川敷で出会ったトビです。つい最近まで子育てをしていた地から巣立ったヒナが頻繁に巣へ里帰り?をしていると聞きましたが、ひょっとしてこの子が....。ちょうど近辺で出会ったので、そうかも?....と思いましたが、翼のくたびれ具合を見るとヒナではなく、親鳥のほうかもしれませんね。トビトビトビトビトビNikon D500 + AF-S NIKKOR 300mm f/4E PF ED VR + Ai AF-S TELECONVERTER TC-17E II...

☞この記事を読む

この子の子育ては初めてでした....



トビをターゲットにして撮影に出かけることはほとんどありませんが、ヒナが見られるとのことで今朝は地元近くのN池へ出かけてきました。詳しいポイントを調べていませんでしたが、ここは巣のあるような高い樹木は一ヶ所だけですので何とかなるか?....と。現地に着くと予想どおり、その近辺の上空を飛んでいる親鳥を見つけました。そして、高い木の枝には可愛いヒナの姿が....。逆光気味の光線に苦戦しましたが、その後は親鳥との...

☞この記事を読む

ひっょっとしてこの子も巣作り....?



コアジサシの子育てを期待して出かけた海岸ですが、出会えたのはこの子....。初めのうちはスーパーのビニール袋のようなものと格闘していましたが、飛び立つ前に咥えていたのは細くて短い枝....。この子も巣作りに励んでいるのか?と思いましたが、果たしてこんな小さな枝で巣がつくれたのでしょうかねぇ。トビトビトビトビトビトビトビトビトビトビトビトビトビNikon D500 + AF-S NIKKOR 300mm f/4E PF ED VR + Ai AF-S TELECONVE...

☞この記事を読む

フィールドの監視員....



この地はもともと猛禽類が多く、特にトビはいつもかなりの数に出会います。まるでカラスかスズメのように電柱の天辺や電線の上にずらりと並んでいる光景も....。しかも警戒心も少なく、私たち人間が近づいても平気でフィールドの監視を続けています。この日、河川敷近くでは20羽近くの団体に囲まれ、恐怖心を抱きました。この後、いろんな猛禽に出会えることになるのですが、この子にはほとんどレンズを向けないので嫉妬している...

☞この記事を読む

一応、猛禽に出会いましたが....



今年はミサゴの営巣地の定点観測ができる等、ミサゴとの相性がよさそうなのでこの日は隣市K浜へ....。この地はミサゴの捕食シーンが見られる確率も高く、この日も期待大でしたが、主役はちょっと違っていたようです。一応、猛禽でしたが、人気薄のトビ....。この子は迫力抜群なんですがねぇ〜〜〜。トビトビトビトビトビトビよく見るとこの子の翼はボロボロでしたトビトビトビトビNikon D500 + AF-S NIKKOR 300mm f/4E PF ED VR +...

☞この記事を読む
近況報告
12月に入り、朝昼ともずいぶん冷えるようになってきました。

この冬は暖冬といわれていますが、すでにかなりの寒さが。ブログをご覧の皆さまにおかれましては、くれぐれも体調に気をつけながらお過ごしください。

 






広告
FC2カウンター


広告
FC2オンラインカウンター
現在の閲覧者数:

広告
プロフィール

えむ・おー

Author:えむ・おー
居住地:兵庫県宝塚市
年 齢:1955年8月生まれ
性 別:男性

当サイトではアフィリエイト広告を
利用しております

撮影機材(2023年6月現在)

* カメラボディ *

Canon EOS R7
Canon EOS R10
Canon EOS Kiss X3
Panasonic LUMIX DC FZ85
Apple iPhone SE(第2世代)

* レンズ *

Canon
   マウントアダプター EF-EOS R
Canon RF100-500mm
   F4.5-7.1 L IS USM
Canon RF600mm
   F11 IS STM
Canon EF100-300mm
   F4.5-5.6 USM
Canon EF 24-85mm
   F3.5-4.5 USM
Canon EF 20-35mm
   F3.5-4.5 USM
TAMRON SP AF90mm F/2.8 Di
   MACRO1:1(272E) For Canon EF
KENKO デジタルテレプラス
   PRO300 1.4X DGX-E For Canon EF


私が出会った野鳥を撮影した趣味のブログです。識別は間違っているかもしれませんが、ご容赦ください。野鳥の生息地および撮影地に関しましては、自然環境の保護や付近住民の方々への影響を考慮して、明確には記載しておりませんのでご了承ください。

画像はクリックすると大きくなります。 画像および動画の著作権は管理人に属します。無断転載・複製・流用はご遠慮ください。



広告


訪問ありがとうございます
⬇️ 応援よろしくお願いいたします


にほんブログ村 写真ブログ 野鳥写真へ
にほんブログ村


鳥ランキング

最新記事
最新コメント
リンク
ランキング
スポンサーリンク


広告




広告


広告
QRコード
QR
天気予報



カレンダー
11 | 2023/12 | 01
- - - - - 1 2
3 4 5 6 7 8 9
10 11 12 13 14 15 16
17 18 19 20 21 22 23
24 25 26 27 28 29 30
31 - - - - - -

月別アーカイブ


広告
更新通知登録ボタン
更新通知で新しい記事をいち早くお届けします

広告
カテゴリー