そろそろ巣立ちビナが.... #カワラヒワ



そろそろ子育てのシーンもピークを迎え、サギのコロニー等も賑やかになってきています。しばらく水鳥の撮影が続きましたが、山野の鳥も子育てに大忙しの様子です。この日はそろそろ巣立ったヒナでも居ないか?とA市の公園へ。さすがに渡りのピークも過ぎ、一時よりはひっそりしていますが、鳥影はそれなりにありそうです。そんな時、暗い枝上に黒っぽい鳥がスッと止まりました。当初はキビタキか?と思いましたが、もっと黒っぽく...

☞この記事を読む

そろそろ子育ての季節ですね.... #カワラヒワ



山野や干潟、そして街中の都市公園まで夏鳥で大賑わい。そんな中、早いところでは営巣および子育ても始まっているようです。例年観察に出かけるカルガモやカイツブリ、そしてコアジサシのヒナの姿もそろそろ気になります。そんな中、この日は街中の公園で見かけたのがカワラヒワ。ヒナというよりはもう若鳥です。周りに親鳥も見かけず、もう1羽の兄弟?姉妹?とともに飛びまわっていました。もうかなり大きくなっており、飛びまわ...

☞この記事を読む

ヤツガシラは抜けたようです.... #カワラヒワ



北摂のB公園にヤツガシラ情報。この公園は有料で開園時間は9時半。早朝型の私としては勿体ない感が半端ないですが、昨日の開門と同時に70〜80名のカメラマンとともになだれ込みました。すぐに小さな鳥を発見しましたが、ハクセキレイ....、ヤツガシラの姿はないようです。ここの芝生はかなり広いのでこの人数でも密にはならず、ほとんど混雑感がないのは助かりました。むしろ、この広いフィールドで小さな1羽の鳥を探すには、こ...

☞この記事を読む

子育てと言えば.... #カワラヒワ



先日から何度か訪れているA公園ですが、カワラヒワの幼鳥に出会いました。この地では、昨年のこの時期にもほぼ同じ辺りで幼鳥に出会っています。おそらく近くに繁殖地があるのでは?と思われます。これから夏場にかけては繁殖、子育てのシーズンになりますね。あちこちで可愛い子育てのシーンが観られるかと思うと楽しみです。このカワラヒワも元気に育ってほしいものです。 ⬇️ 画像はクリックすると大きくなります ⬇️カ...

☞この記事を読む

さぁ、ノビタキかツツドリに!.... #カワラヒワ



9月も半ばを過ぎるとノビタキが気になりますね。しかも、今年は春も出会えていません。昨年もこの時期に撮影しているので、毎年実績のあるK山へ向かいました。そして、昨年はノビタキ撮影時になんとツツドリにも出会っており、運がよければ今年も?と期待が膨らみます。そして、その後はこの時期超人気のアカメガシワ食堂にも立ち寄るつもりです。そして、現地到着。ところが、ポイントの手前のセイタカアワダチソウ等の丈が高く...

☞この記事を読む

この鳥も初めは「誰やねん?」と.... #カワラヒワ



前回のムクドリは珍などではなく、単なる白化した個体でした。しかし、撮影中に何の鳥か解らないというのも、ある意味「ひょっとして珍では?」とゾクゾクしますよね。そういう意味では、この時も撮影し始めた時はゾクゾクと。しかし、ちょっと向きを変えて翼の色が見えると、「あ、カワラヒワ?」と。初めに白いお腹の縦班を見たときは「珍かも?」と、レンズを持つ手に力が入りましたが、そんなに簡単には珍には出会えませんよね...

☞この記事を読む

冬鳥期待のはずが.... #カワラヒワ



この日は大物こそ狙っていませんでしたが、会えるのは留鳥ばかり。普通種ならまだまだ冬鳥に会えると思って歩き始めたのですが、やはり今季は少ないのでしょうか....。カイツブリ、イソシギを撮った後、枝先で囀っていたのはまたまた留鳥でした。この鳥は眼がくっきり出るように撮るのが難しいですが、この日は光線に恵まれ、前回よりは綺麗に撮れました。カワラヒワカワラヒワカワラヒワカワラヒワカワラヒワカワラヒワカワラヒワ...

☞この記事を読む

画像もどんよりとした仕上がりに.... #カワラヒワ



寒くなりましたが、皆さま風邪等ひかれていませんか?昨晩より、インターネットやTVで「今日、明日は京阪神の平野部でも積雪の可能性が....」と報道されていましたが、今朝起きると雪はありません。しかも思ったほど寒くもなく穏やかな感じでしたので、ポケモンGOの相棒の歩行距離も稼ぎたいと(笑)、たいした厚着もしないでのんびり歩いて隣市のK池公園へ....。ところが後にこの判断が大間違いだったことが判明します....泣...

☞この記事を読む

またまた強い台風でしたね.... #カワラヒワ



またまた強い台風の通過でした。徳島県上陸の後、神戸市再上陸とのことで、当方もかなりの警戒をしましたが、大きな被害もなくてホッとしました。ニュース等でも報道されていたように、むしろ当方より離れた大阪近辺の方が酷かったようで、被害に遭われた皆さまには心からお見舞い申し上げます。7月の豪雨の時でもそうでしたが、「今年最強の…とか、過去に例を見ない…とか、50年に一度の…」って言うような言葉を今年になってか...

☞この記事を読む

春の日差しを受けていたのは....



今年の冬はほんとに寒くて大変でしたが、3月になりようやく少し暖かくなってきましたね。そろそろ冬鳥の北帰も始まり、未だ出会えていない冬鳥が気になる時期となってきました。そんな中、春の日差しを受けていたのはカワラヒワ....。綺麗な鳥で私は好きですが、やはり季節の鳥でないと思うとなかなかレンズを向けませんよね。この日はデュエットしながら餌を探すシーンも見ることができました。カワラヒワカワラヒワカワラヒワカ...

☞この記事を読む

青空が待ち遠しいですね....



そろそろ冬鳥到着が待ち遠しいですが、もっと待ち遠しいのは青空ですね。雨が降り出してまる5日ほど経ちましたが、まだ一週間近く続くとのことで次の週末も怪しくなりそうです。今日の画像はコサメビタキに出会った日のお城ですが、早くこんな青空が戻ってほしいものです。カワラヒワカワラヒワカワラヒワカワラヒワカワラヒワカワラヒワカワラヒワカワラヒワNikon D500 + AF-S NIKKOR 300mm f/4E PF ED VR + Ai AF-S TELECONVERT...

☞この記事を読む

朝食タイムです



早朝の草地で見つけたカワラヒワです。今回は風切の様子が見れない画像となりましたので、普通のカワラヒワかオオカワラヒワかは不明です。春の早朝の日差しの中、忙しそうに餌を探していました。眠たい早朝の光線でしたので、くっきりはっきりと補正をしたら、ギラギラ画像になってしまいました。もっとソフトの勉強もしないとダメですねぇ〜〜〜。カワラヒワカワラヒワカワラヒワカワラヒワカワラヒワカワラヒワカワラヒワカワラ...

☞この記事を読む

1.3Xクロップか?トリミングか?....



すっかり春らしい気候になりましたね。今日は久々にサンニッパを持ち出し、マイフィールドにてD7100の1.3Xクロップ機能の試写をしてきました。私は通常、遠景での小鳥等はどう撮っても最終的にはほとんどがトリミングをして作品化しています。ですので、先にカメラ側でクロップしてしまうのがいいのか、現像時にPCでトリミングするのがいいのか迷うところです。今日出会ったカワラヒワを両設定で撮影してみました。1〜3枚目はDX...

☞この記事を読む

今日の見張り番...



今週末はまたまた所用にて鳥撮はパス....。今日のお留守番は先週末撮影のカワラヒワです。高いところから職務忠実に見張り番を務めてくれました。カワラヒワカワラヒワカワラヒワカワラヒワカワラヒワNikon D300 + Ai AF-S Nikkor ED 300mm F4D + Ai AF-S Teleconverter TC-17E II...

☞この記事を読む
近況報告
10月に入り、やっと朝晩は涼しくなってきました。しかし、身体には猛暑の疲れが残っていて体調管理が難しいですね。

まだまだお昼は暑くなる日もありそうです。ブログをご覧の皆さまにおかれましたは、くれぐれも体調に気をつけながらお過ごしください。

 






AD
FC2カウンター


AD
FC2オンラインカウンター
現在の閲覧者数:

AD
プロフィール

えむ・おー

Author:えむ・おー
居住地:兵庫県宝塚市
年 齢:1955年8月生まれ
性 別:男性

撮影機材(2023年6月現在)

* カメラボディ *

Canon EOS R7
Canon EOS R10
Canon EOS Kiss X3
Panasonic LUMIX DC FZ85
Apple iPhone SE(第2世代)

* レンズ *

Canon
   マウントアダプター EF-EOS R
Canon RF100-500mm
   F4.5-7.1 L IS USM
Canon RF600mm
   F11 IS STM
Canon EF100-300mm
   F4.5-5.6 USM
Canon EF 24-85mm
   F3.5-4.5 USM
TAMRON SP AF90mm F/2.8 Di
   MACRO1:1(272E) For Canon EF
KENKO
   C-AF1 1.5X TELEPLUS SHQ


私が出会った野鳥を撮影した趣味のブログです。識別は間違っているかもしれませんが、ご容赦ください。野鳥の生息地および撮影地に関しましては、自然環境の保護や付近住民の方々への影響を考慮して、明確には記載しておりませんのでご了承ください。

画像はクリックすると大きくなります。 画像および動画の著作権は管理人に属します。無断転載・複製・流用はご遠慮ください。



AD


訪問ありがとうございます
⬇️ 応援よろしくお願いいたします


にほんブログ村 写真ブログ 野鳥写真へ
にほんブログ村


鳥ランキング

最新記事
最新コメント
リンク
ランキング
スポンサーリンク


AD




AD


AD
QRコード
QR
天気予報



カレンダー
09 | 2023/10 | 11
1 2 3 4 5 6 7
8 9 10 11 12 13 14
15 16 17 18 19 20 21
22 23 24 25 26 27 28
29 30 31 - - - -

月別アーカイブ


AD
更新通知登録ボタン
更新通知で新しい記事をいち早くお届けします

AD
カテゴリー