FZ1000の行方は....



まだまだ FZ85 の操作に振りまわされていますが、破損した前機 FZ1000 の処遇も気になります。破損品ですが、破損箇所はズーム機能のみ。それも、望遠端へズームしないことが頻発するというだけで、望遠側の不要な人にとっては充分使用できます。あるいは、他の箇所が壊れた同機種を持っている方には修理用の部品取りの需要も。それと、世の中にはご自分で分解修をして直してみよう....という強者もいらっしゃるかも。ということで...

☞この記事を読む

改めて試写に行ってきました....



先日は私の勘違いとPanasonicの謎の仕様に戸惑いましたが、注意点を理解したうえで改めて FZ85 の試写に行ってきました。そして、今回向かったのはK浜。ここは堤防直下のテトラポットに止まってくれると5〜10m程度の至近距離ですし、遙か沖合のブイあたりなら200m級の遠景です。このように、いろいろな画像を撮ることができるので、今回のような試写には適しているか?と。ここで、今回のこの FZ85 と 前機種 FZ1000 をざっと比...

☞この記事を読む

Panasonic機の謎.... 



ズーム機能の壊れた FZ1000 の代わりに手元にやってきた Panasonic LUMIX DC FZ85。15、16日は試写編として2回に分けて掲載しましたが、実はそれ以前に一度試写をしていたのです。しかし、その大部分の撮影画像を消失させてしまうという大失態を犯しています。今日はその失態の様子と、このPanasonic機の仕様について調べてみました。その一度目の試写の日ですが、やはりM川で数種の鳥を撮り終え、帰宅後いつもどおりカード...

☞この記事を読む

この後、思わぬアクシデントが.... #スズメ、モズ



FZ85試写の続編です。遠目のイソヒヨドリと至近距離のジョウビタキに出会った後も、どんどん下流へ。そして、次は頭上の枝にいたスズメです。頭が少し赤くて全身が白く、ひょっとしたらニュウナイスズメ?と、思わずカメラを向けました。しかし、3枚目の画像には頰の黒班のようなものが。やっぱり普通のスズメだったようですね。そして、そろそろ折り返そうか?というところで出会ったのがモズ。まわりにはごちゃごちゃと枝があり...

☞この記事を読む

試写に行ってきました.... #イソヒヨドリ、ジョウビタキ



FZ1000の不調により、またまた格安で手元にやってきた新たなネオ一眼のFZ85。メイン機のミラーレス一眼にできるだけ近い撮影設定にして、早速試写に出かけてきました。出かけたのは、いつものM川河川敷右岸。今回は新機種試写ということで、出会いを求めはしません。ヒヨドリでもカラスでも構まないので、いろんな環境の中で多くの鳥を撮って早くこのカメラに慣れておきたい....というのが目的です。早速、自宅から10分ほど歩い...

☞この記事を読む

ネオ一眼が壊れました....



年末くらいから少し変かも?と思いながら使い続けていたネオ一眼の Panasonic LUMIX DMC FZ1000 ですが、明らかに調子が悪くなりました。ズームレバーを望遠側へ操作しても、途中でまでしかズームができなくなる症状が....。症状が出始めた当初は気のせい?あるいは指の誤操作?と思っていたのですが、その頻度が徐々に増えてきて、疑惑が確信に変わりました。最近は3〜4度に1度症状が出るようになってしまいました。これまでど...

☞この記事を読む

Canon EOS R7の撮影設定.... 



このブログでも紹介したように、9月下旬から Canon へシステム変更をしました。新機種はメインが EOS R7 で サブボディは EOS R10 、メイン機の R7 は使用し始めてそろそろ3ヶ月が経とうとしています。世間の評価どおりAFの性能が優れているのですが、その他にも色々な撮影設定をカスタムボタンに割当でき、撮影中瞬時に切り替える機能は、前機の Nikon Z7Ⅱ でできなかっただけに満足しています。サブ機の R10 も R7 よりは機能...

☞この記事を読む

機材番外編 ついついジャンク品を その2....



不動を覚悟してついつい衝動買いしてしまったジャンクカメラ。何とか動かせないか?と努力は続きます。たとえ、使えるようになっても継続して使用することはないと思うのですが、メカ好きにとってはこういう行動は楽しいのです。手に入れたのは汚れや埃だらけの EOS kiss Digital N で価格は880円。昨日のブログに記載したように、ボディの表面だけでなく、電池ボックスやカードスロットの接点等も接点復活剤を塗布した綿棒や爪楊...

☞この記事を読む

機材番外編 ついついジャンク品を その1....



先日、某リサイクル店へ出かける機会があり、久しぶりに隣市にある実店舗へ。すると、カメラのコーナーの片隅に、ブルーのプラコンテナに無造作に放り込まれている多くのジャンク品が。もうほとんど壊れていると思われる埃だらけのボディやレンズばかりですが、500円とか1000円の表示がついています。中には懐かしいフィルムカメラ等も混じっていて、ついつい足を止めてしまいました。そんな中、気になったのが、Canonの Digital E...

☞この記事を読む

中古レンズをテストしてみました....



9月中頃より、Nikon から Canon へシステム移行を始め、先日全ての機材が入れ替わりました。そのうち、野鳥以外の撮影に関しては、あまり機材にこだわりが無いので、全てのレンズを Yahoo! オークション で落札。EFレンズ用のマウントアダプター EF-EOS R に関しては、中古でも10,000円を超してしまいましたが、他のレンズはかなり使い込まれた格安バージョンです。標準ズーム、高倍率ズーム、90mmマクロレンズは3本合わせても、...

☞この記事を読む

マウント変更プロジェクト 総括編



NikonからCanonにマウントの変更を決意して約1ヶ月半、システム移行プロジェクトがほぼ完了です。まずは先月中頃に Nikon Z7Ⅱと 500mm F5.6 の両機材をヤフオクへ。早々に62万円で落札され、新メイン機の R7 + RF 100-500mm 購入の予算に充当することから始まりました。その後も、着々と旧システムのNikon機をオークションに出品して、他の機材用の予算を捻出しておりました。Canonのボディは価格も安くコスパに優れているので、...

☞この記事を読む

マウント変更プロジェクト その3



マウント変更プロジェクトも終盤を迎えています。NikonからCanonにマウントの変更を決意して、メインシステムは Canon R7 + RF 100-500mmに。鳥認識、瞳認識等、少なくとも Z9 以外のNikon機にはないAFや、静止した鳥の急な飛び出し等に対応するような瞬時の切り替えを割り当てできるカスタムボタンを装備している機種が、他メーカーでも20万円そこそこで販売され始めました。これまで長年慣れ親しんできたNikonですが、この件が今...

☞この記事を読む

マウント変更プロジェクト その2



NikonからCanonへのマウント変更プロジェクト続編です。これまでのメインシステムだった Z7Ⅱ と 500mm F5.6 の2点が60万円超えで落札されたので、マウント変更を決心。新メインシステムは Canon EOS R7 + RF100-500mm F4.5-7.1 L IS USM と決めました。この2点を購入すると54万円程度なので、オークションの出品手数料を引かれても、僅かとはいえ余剰が出たのが嬉しい限りです。メインレンズは憬れの白レンズとしましたが、もう...

☞この記事を読む

マウント変更プロジェクト その1



⇐ 左サイドバーのプロフィール欄をご覧になった方はお解りかと思いますが、これまで使用していた機材の名称をどんどん削除しています。じつは一大決心をして、長年慣れ親しんだNikonから他社へのマウント替えの移行の為の資金調達中です。新機種の詳細につきましては、メインシステムが決まり、初めての撮影画像をUPする日から順次紹介していきます。私は2006年頃からNikon機で野鳥撮影を始め、2016年からは D500 をメイン機種とし...

☞この記事を読む
近況報告
3月も半ばに入り、いよいよマスクの着用が本人の判断となりました。

感染者数も減っており、このまま少しずつ収束してくれることを願いますが、ブログをご覧の皆さまもくれぐれも体調に気をつけながらお過ごしください。

 






FC2カウンター


FC2オンラインカウンター
現在の閲覧者数:

更新通知登録ボタン
更新通知で新しい記事をいち早くお届けします

プロフィール

えむ・おー

Author:えむ・おー
居住地:兵庫県宝塚市
年 齢:1955年生まれ
性 別:男性

撮影機材(2023年3月現在)

* カメラボディ *

Canon EOS R7
Canon EOS R10
Canon EOS Kiss Digital N
Panasonic LUMIX DC FZ85
Apple iPhone SE(第2世代)

* レンズ *

Canon
   マウントアダプター EF-EOS R
Canon RF100-500mm
   F4.5-7.1 L IS USM
Canon RF600mm
   F11 IS STM
TAMRON SP AF90mm F/2.8 Di
   MACRO1:1(272E) For Canon EF
TAMRON 18-270mm F3.5-6.3
   Di II VC PZD(B008) For Canon EF
Canon EF-S 18-55mm
   F3.5-5.6 IS STM


私が出会った野鳥を撮影した趣味のブログです。識別は間違っているかもしれませんが、ご容赦ください。野鳥の生息地および撮影地に関しましては、自然環境の保護や付近住民の方々への影響を考慮して、明確には記載しておりませんのでご了承ください。

画像はクリックすると大きくなります。 画像および動画の著作権は管理人に属します。無断転載・複製・流用はご遠慮ください。





訪問ありがとうございます
⬇️ 応援よろしくお願いいたします


にほんブログ村 写真ブログ 野鳥写真へ
にほんブログ村


鳥ランキング

最新記事
最新コメント
リンク
ランキング
スポンサーリンク











天気予報



カレンダー
02 | 2023/03 | 04
- - - 1 2 3 4
5 6 7 8 9 10 11
12 13 14 15 16 17 18
19 20 21 22 23 24 25
26 27 28 29 30 31 -

月別アーカイブ


カテゴリー
QRコード
QR