今年もササゴイの繁殖地へ....#アオサギ



子育てシーズン真っ盛りですが、数年前より定点観測をしているササゴイの繁殖地へ出かけてきました。現地に到着し、まずがっかりしたのは隣接する某施設のリニューアル工事の影響でフィールドの半分近くが閉鎖。そのうえ、このフィールド内の一部にも重機が入り、土が掘り返されている等、心配な影響が出ています。数多くの松の木等樹木に手がつけられていないようなので、全く繁殖が行われないことはなさそうですが、厳しくなりそ...

☞この記事を読む

アオサギも生まれたての子が.... #アオサギ



鳥枯れの時期となり、最近は撮影に出かけるフィールドもササゴイか?カイツブリか?という寂しい状況になりました。そんな中、サギのコロニーのある隣市S池では、生まれたてのゴイサギのヒナに出会えましたが、そのすぐ近くにはアオサギのヒナも。こちらも、生まれてからまだそんなに日にちが経っていないように思われます。ゴイサギのヒナ同様、目つきも悪く、あまり可愛いという見た目ではありませんが、巣の中でのよちよちとし...

☞この記事を読む

久しぶりの大失態.... #アオサギ



そろそろ子育ての地も気になり、隣市のサギのコロニーのあるS池へ行ってきました。現地へ到着すると、例年どおりカワウ、コサギ、アオサギ、ゴイサギ等が数多く居ましたが、子育てをしているカップルはまだ少数。それでも、せっせと巣作りをするカップルが多く、これから産卵、抱卵と進んでいきそうです。そんな中、唯一可愛いヒナの世話をしているアオサギを発見。ヒナは1羽だけでしたが、まだ生まれて間もない様子で巣の上でよ...

☞この記事を読む

白い大きな鳥の正体は?.... #アオサギ



4回通ってやっとヒナに巡り合えたカイツブリ。ヒナの様子を撮影していると、池の奥の方にハクチョウクラスの白い大きな鳥が泳いでいます。この池では以前はコブハクチョウが毎年子育てをしていましたが、数年前から姿は見ることができなくなっています。白くてかなり大きいので、「まさか、この猛暑の時期にコハクチョウ ?」と思いましたが、後ろ姿でちゃんと確認できません。近くのM川でのカワアイサの事例もあるので、真夏に...

☞この記事を読む

存在感だけは抜群ですね.... #アオサギ



例年この地で大半を占めているアオサギですが、今季は意外に少なかったです。しかし、身体も大きいですし、行動もやんちゃで存在感は抜群ですね。ヒナが居るのを見るとレンズを向けてしまいますが、やっぱり可愛くないですねぇ〜〜〜笑。過去の掲載時もそうでしたが、アオサギの日はコメントする言葉も少なく、文章が短いです。今回もやっぱり言葉もなく、短く済ませてしまいました。 アオサギアオサギアオサギアオサギアオ...

☞この記事を読む

この地の主役はアオサギ.... #アオサギ



この地ではゴイサギ、カワウ、コサギと所狭しと子育てをしていましたが、一番存在感を放っていたのはアオサギでした。身体も大きいですし、独特の風貌ですので迫力がありますよね。アオサギアオサギアオサギアオサギアオサギアオサギここでは2組の家族が子育てを....アオサギアオサギアオサギアオサギアオサギアオサギこの2羽はもう大人びた風貌ですアオサギアオサギアオサギNikon D500 + TAMRON 18-400mm F3.5-6.3 Di II VC HLD...

☞この記事を読む

一瞬、ササゴイかと思いましたが.... #アオサギ



アマサギを撮影した後、いよいよ撤収しようとしたところ、少し大きめのグレーの鳥が飛んできます。今年はササゴイとの相性が悪かったので、「もしや?」と期待しましたが、残念ながらアオサギでした....。アオサギアオサギアオサギNikon D500 + AF-S NIKKOR 300mm f/4E PF ED VR + Ai AF-S TELECONVERTER TC-17E II...

☞この記事を読む

こちらはもっとお兄ちゃんかお姉ちゃん....? #アオサギ



今日もアオサギです。この地ではもう一組子育てをしていましたが、こちらはもっと子だくさんようです。しかも、もっとお兄ちゃんかお姉ちゃん?に育ったようで、可愛いというレベルを通り越してヤンチャな若鳥になっていました。アオサギアオサギアオサギアオサギアオサギアオサギアオサギアオサギアオサギアオサギNikon D500 + TAMRON 18-400mm F/3.5-6.3 Di II VC HLD...

☞この記事を読む

一人っ子かと思いましたが.... #アオサギ



ゴイサギの横には所狭しとアオサギが子育て…。親鳥が大きいだけに、狭い巣では窮屈そうです。しかも撮影を続けているともう1羽のヒナが…。一人っ子かと思いましたが、元気なヒナは2羽でした。この子は一人っ子でしょうか…アオサギアオサギアオサギアオサギアオサギアオサギよくみるともう1羽居ましたアオサギアオサギアオサギアオサギNikon D500 + TAMRON 18-400mm F/3.5-6.3 Di II VC HLD...

☞この記事を読む

うーん、ササゴイは非番?? #アオサギ



地震、豪雨、猛暑とめまぐるしく続いてようやく日常に戻ったか?と思った途端の台風でした。皆さま、被害等ありませんでしたか?被害に遭われた皆さまにはお見舞いを申し上げます。まだこれから近づく地域の皆さまはくれぐれもご注意ください。相変わらず猛暑のため集中力に欠けますが、歩く距離も少なく、日陰も確保できるのでこの日は一年ぶりに有名ササゴイポイントへ。鳥運に恵まれない時って何故か気弱になりますよね。ササゴ...

☞この記事を読む

この子は誰??



カイツブリの親子を探そうと池に到着したとき、遠くの対岸にカモより大きな白っぽい鳥が....。この池にはカルガモより大きなかカモは居なかったはずですし、まさかコブハクチョウ?....と近寄ってみると、なんとアオサギでした。アオサギは擬態するわけではなさそうですが、これまでいろんなポーズに出会ってます。その後別の地ではこんなポーズでくつろぐ?姿にも出会いました。普段はなかなかレンズを向けないアオサギですが、出...

☞この記事を読む

可愛いというよりド迫力....



子育ての時期ということで定点観測の池へ....。昨年、一昨年と狭い島に数種のサギが溢れていましたが、今季は繁殖がこれからが本番のようでまだ居住性はよかったです。それでもアオサギはかなりの子供が生まれており、ヒナや幼鳥でごったがやしていました。アオサギのヒナは可愛いというより、ド迫力ですよね。定点観測のこの池ですが、この日はまだ空いていましたアオサギアオサギのヒナはド迫力ですねアオサギアオサギアオサギア...

☞この記事を読む

この子はド派手....笑



前回は地味なカワセミの幼鳥を紹介しましたが、今日はド派手なアオサギです。先日のコサギ、ダイサギ等、サギ類の幼鳥は親鳥より派手な風貌ですが、アオサギの幼鳥の存在感は群を抜いていますよね。見るからにやんちゃ坊主、おてんば娘といった感じですが、これだけ大きくなっても親に餌をねだったいました。この子の親も苦労が多いかも....笑。見た目も仕草もとにかくド派手....笑アオサギアオサギアオサギアオサギアオサギアオサ...

☞この記事を読む

存在感抜群です



このコロニーで一番存在感のあるのはやはり身体の大きいアオサギでした。この鳥も普段はあまりレンズを向けませんが、こういうときの存在感は抜群ですね。ただ、ヒナもそこそこ大きくなってしまうと可愛いと言う言葉はこの鳥には向いていないかも....笑。。。この子たちはもうヒナではなく、やんちゃ坊主かおてんば娘ですねアオサギアオサギカワウとは揉め事でしょうか??アオサギアオサギここのファミリーも子どもたちはかなり大...

☞この記事を読む
近況報告
新型コロナウイルスの感染者数もようやく落ち着いてきており、GW明けにはいよいよ第5類になりました。

このまま少しずつ収束してくれることを願いますが、ブログをご覧の皆さまもくれぐれも体調に気をつけながらお過ごしください。

 






FC2カウンター


FC2オンラインカウンター
現在の閲覧者数:

プロフィール

えむ・おー

Author:えむ・おー
居住地:兵庫県宝塚市
年 齢:1955年生まれ
性 別:男性

撮影機材(2023年4月現在)

* カメラボディ *

Canon EOS R7
Canon EOS R10
Canon EOS Kiss Digital N
Panasonic LUMIX DC FZ85
Apple iPhone SE(第2世代)

* レンズ *

Canon
   マウントアダプター EF-EOS R
Canon RF100-500mm
   F4.5-7.1 L IS USM
Canon RF600mm
   F11 IS STM
Canon EF100-300mm
   F4.5-5.6mm USM
TAMRON SP AF90mm F/2.8 Di
   MACRO1:1(272E) For Canon EF
SIGMA 18-125mm F3.8-5.6 DC OS
   HSM for Canon EF
KENKO
   C-AF 1 1.5X TELEPLUS SHQ


私が出会った野鳥を撮影した趣味のブログです。識別は間違っているかもしれませんが、ご容赦ください。野鳥の生息地および撮影地に関しましては、自然環境の保護や付近住民の方々への影響を考慮して、明確には記載しておりませんのでご了承ください。

画像はクリックすると大きくなります。 画像および動画の著作権は管理人に属します。無断転載・複製・流用はご遠慮ください。





訪問ありがとうございます
⬇️ 応援よろしくお願いいたします


にほんブログ村 写真ブログ 野鳥写真へ
にほんブログ村


鳥ランキング

最新記事
最新コメント
リンク
ランキング
スポンサーリンク











カレンダー
04 | 2023/05 | 06
- 1 2 3 4 5 6
7 8 9 10 11 12 13
14 15 16 17 18 19 20
21 22 23 24 25 26 27
28 29 30 31 - - -

月別アーカイブ


更新通知登録ボタン
更新通知で新しい記事をいち早くお届けします

カテゴリー
QRコード
QR