涼を求めて.... #コサギ



自宅裏のM川ですが、この時期はカワアイサやササゴイを撮影してしまうと、他にたいしたターゲットは無し。それでも、出かける度にコサギ、ダイサギやイソシギ、イカルチドリ等にも出会えます。ただ、留鳥となると、どうしてもレンズを向ける気にならず、スルーしてしまいますね。この日も堰の流れのところで出会ったのはコサギ。運が悪いとボウズもあり得る時期だけに、思わずレンズを向けました。しかし、普通に撮ってもおもしろ...

☞この記事を読む

少し遅かったです.... #コサギ



今年もサギの子育てを見たくて、隣県M池公園のコロニーへ。毎年この時期に訪れるのですが、今年はいまいちタイミングが悪かったようです。コサギ、ダイサギ、ゴイサギと、所狭しと子育てはしているのですが、どこのファミリーももうヒナが結構大きく、やんちゃ坊主という年代に。兄弟で喧嘩している等、活発に動いているので、被写体としてはおもしろいのですが、可愛さという意味では劣ってしまいます。地元近くのS池やN池/K...

☞この記事を読む

子育てもそろそろ締めくくり?.... #コサギ



例年子育ての様子を観察している2箇所のサギのコロニーですが、今年は撮影に訪れるタイミングが悪かったのか、いまいち満足な画像が残せていません。例年なら、もう一通りの様子を撮り終えているので、この時期はあまり訪れないのですが、ひょっとしたらまだ可愛いヒナが見られるかも?と隣市のS池へ再訪してきました。現地に到着すると、やはり大半のカップルは子育てを済ませてヒナも巣立ったのか、コロニーは閑散としています...

☞この記事を読む

久しぶりに可愛いヒナたちが.... #コサギ



鳥影の無くなるこの時期ですが、ここ数年はいろんな鳥の子育ての様子を撮影することができ、毎年可愛いヒナの姿で癒されています。しかし、今年はヒナとの出会いが不満です。工事のため子育てそのものが危ういフィールドがあったり、子育てが成功していても撮影日とのタイミングが合わず、ヒナが大きくなりすぎていてもう可愛くない...等。例年同じような日にちに出かけるようにしているのですが、野生の鳥が毎年同じ日にちに産卵...

☞この記事を読む

寂しいコロニーでした.... #コサギ



例年定点観測をしている隣市S池のサギのコロニーです。子育て中だったのは、コサギとアオサギが一組ずつ。他に、抱卵中と思われるゴイサギ、コサギが2羽ずつくらい確認できましたが、他はカワウで埋め尽くされていました。しかも、カワウのヒナはどのファミリーももうかなり大きくなっており、撮影意欲が湧きません。数年前まではカワウ、アオサギ、コサギ、ダイサギ、ゴイサギ等が程よいバランスで窮屈そうに子育てをしていたの...

☞この記事を読む

少しでも涼しげなフィールドへ.... #コサギ



猛暑かと思えば災害級の大雨と、最近の天候は目まぐるしく変わりますね。しかも、新型コロナウイルスの感染者も爆発的に増加しており、ビクビクしながら暮らす日々が続きます。この日も人が少なくて、少しでも涼しいフィールドへ....と、M川河川敷に向かいました。そして、早速出会ったのがこのコサギ。このポイントではササゴイに出会うことが多いのですが、ここでのコサギは久しぶりである意味新鮮でした。当然魚をGETするまで...

☞この記事を読む

このフィールドの主役です.... #コサギ



多くのサギたちが子育てをしている隣市S池ですが、この日の主役はコサギでした。カワウをはじめ、ゴイサギ、アオサギ、バン等がところ狭しと子育てをしていますが、その中でも全体の7割以上を占め、10家族あまりが子育て中でした。カワウ、ゴイサギ、アオサギは少し大きくなってしまうと、可愛さが失われてしまいますが、コサギは白さが目立つからか存在感もありますね。親鳥が餌を持ってくると、兄弟げんかが始まります。これだ...

☞この記事を読む

涼しげな画像にチャレンジです.... #コサギ



先月中頃に撮影に出かけたS川のカルガモファミリーですが、今年は満足な画像が残せていません。このS川では5年前、11羽のヒナを連れて一気に下流へ引っ越しするカルガモファミリーが撮れたので、毎年定点観測をしています。そして、昨年は4年ぶりにこのグレートジャーニーに再会し、迫力のシーンを撮影することができました。今年もそんなシーンを期待して昨年と同日に訪問したのですが、もう引越を終えた?2組に出会っただ...

☞この記事を読む

夜明け?のコサギ.... #コサギ



今月初めのことですが、朝のランニング中、ふくらはぎに「ピキッ!」っと痛みが。その時は「少し攣っただけ....」と思っていたのですが、その数日後に無理をして再度走ってしまい、その後足を引きずらないと歩けない状態になっています。普通、足が攣っただけなら1〜2日で回復して忘れてしまいますが、いつまでも痛みがとれません。ちょっとおかしい?と思い、受診してみると肉離れの診断が....。約4年ランニングしていて初めて...

☞この記事を読む

乱舞乱舞乱舞!!! #コサギ



先日、K池公園にて8羽ものミコアイサに出会えたものの、100mほどの距離があり画像としては大不満。やっぱり、池の小さなN池/K池にて至近距離で撮りたいと、その後も通い続けています。ただ、昨年もそうでしたが、12月に入ると池の水が抜かれてしまうので、今年もひょっとしたらと焦ります。ところがその危惧はもう時すでに遅し....、この日は水抜き作業が終わっており、面積の広いK池は7〜8割の水が残っているものの、N...

☞この記事を読む

またまた泳いでいるのか?と.... #コサギ



先日は泳げない?泳がない?はずのアオサギが水面に浮かんで、泳いでいるようなシーンに出会いましたが、この日はコサギの同じようなシーンに....。最近はかつて体験したことのないような大雨とか、50年に一度の大雨等、地球の温暖化等の影響で自然界では過去にあり得なかったようなことが起こり続けています。今年もまれに見る猛暑だけに、野鳥の世界も先日のアオサギ同様、もう不思議でないことが起こる時代が来るかもしれませ...

☞この記事を読む

主役はコサギ.... #コサギ



ゴイサギ(ホシゴイ)は小さなヒナはほとんど居なくて、やんちゃな子供ばかりでした。そういえば、これまで出会ったことがあるのは今回同様少し大きくなった幼鳥ばかりで、生まれたてのヒナは見たことがありません。とくに幼鳥は月齢によって見た目も変わるので、一度生まれたての子も見てみたいものです。で、このM池の主役は例年どおりコサギで、至るところで子育てをしていました。小さな生まれたての可愛い子もいましたが、大...

☞この記事を読む

涼を求めて.... #コサギ



お盆の最中、新幹線をはじめ数多くの交通機関に影響を及ぼした台風10号はなんとか過ぎ去りました。被害に遭われた皆さまには謹んでお見舞い申し上げます。まだ秋の渡りには早いのですが、少しでも涼しいかも?と地元M川の河川敷を歩いてきました。案の定、コサギやダイサギといった普通の種にしか出会えませんでしたが、まだ台風の余波なのか水量も多く、水の流れを背景に涼しげな画像が撮れました。先日、ササゴイをターゲット...

☞この記事を読む

狭い狭い.... #コサギ



またまた大きな台風が通過中です。該当の地域にお住まいの方は充分にご注意ください。被害に遭われた皆さまにはくれぐれもお見舞い申し上げます。_ _ _ _ _ _ _ _ _ _ _ _ _ _ _ _ _ _ _ _ _ _ _ _ _ _ _ _ _ _ _ _ _ _ _ _ _ _ _ _ _ _狭いところにはコサギの家族が....。到着時、今年は例年より鳥の数が少ない....と思いましたが、北摂の公園のコロニーと比べると島そのものも小さいですし、何十羽もの鳥たちが子育てするには狭...

☞この記事を読む
近況報告
猛暑が続いた今年の夏ですが、9月後半になってようやく朝晩は涼しくなってきました。しかし、お昼はまだ30℃に届くような日も多く、体調管理が難しいですね。

そして、新型コロナウイルスも新たな流行の兆しが。ブログをご覧の皆さまにおかれましたは、くれぐれも体調に気をつけながらお過ごしください。

 






AD
FC2カウンター


AD
FC2オンラインカウンター
現在の閲覧者数:

AD
プロフィール

えむ・おー

Author:えむ・おー
居住地:兵庫県宝塚市
年 齢:1955年8月生まれ
性 別:男性

撮影機材(2023年6月現在)

* カメラボディ *

Canon EOS R7
Canon EOS R10
Canon EOS Kiss X3
Panasonic LUMIX DC FZ85
Apple iPhone SE(第2世代)

* レンズ *

Canon
   マウントアダプター EF-EOS R
Canon RF100-500mm
   F4.5-7.1 L IS USM
Canon RF600mm
   F11 IS STM
Canon EF100-300mm
   F4.5-5.6 USM
Canon EF 24-85mm
   F3.5-4.5 USM
TAMRON SP AF90mm F/2.8 Di
   MACRO1:1(272E) For Canon EF
KENKO
   C-AF1 1.5X TELEPLUS SHQ


私が出会った野鳥を撮影した趣味のブログです。識別は間違っているかもしれませんが、ご容赦ください。野鳥の生息地および撮影地に関しましては、自然環境の保護や付近住民の方々への影響を考慮して、明確には記載しておりませんのでご了承ください。

画像はクリックすると大きくなります。 画像および動画の著作権は管理人に属します。無断転載・複製・流用はご遠慮ください。



AD


訪問ありがとうございます
⬇️ 応援よろしくお願いいたします


にほんブログ村 写真ブログ 野鳥写真へ
にほんブログ村


鳥ランキング

最新記事
最新コメント
リンク
ランキング
スポンサーリンク


AD




AD


AD
天気予報



カレンダー
08 | 2023/09 | 10
- - - - - 1 2
3 4 5 6 7 8 9
10 11 12 13 14 15 16
17 18 19 20 21 22 23
24 25 26 27 28 29 30

月別アーカイブ


AD
更新通知登録ボタン
更新通知で新しい記事をいち早くお届けします

AD
カテゴリー
QRコード
QR