1羽?2羽?少数派でした.... #コチドリ



今季初のキアシシギは20羽近く居ましたが、この日の少数派はコチドリ。現地には3時間あまり滞在し、久しぶりに多くのシギチに出会えたのは嬉しかったのですが、コチドリにはたった2度。それも群れではなく1羽ずつでした。2度目は初めの岩場から少し離れていたので同一個体でないような気がしますが、詳細は不明です。今季この子には相性がいいようで、もう7〜8回も出会っています。しかし、逆光だったり、遠かったり....と...

☞この記事を読む

この子はもう今季2回目です.... #コチドリ



西の地のN池にはコチドリの姿が。発見時は逆光で顔が隠れていたため、イカルチドリか?と思いましたが、陽射しが当たるとくっきりとした黄色いアイリングが。この独特のアイリングはほんとに可愛いです。コチドリは今季もう2度目になりますが、いずれも海岸線から離れた内陸の池での出会いです。もうかなりの数が到着しているのでしょうか。今季は夏鳥の飛来が遅いのでは?とも言われていますが、どうやら水鳥は順調に飛来してい...

☞この記事を読む

侍ジャパン、優勝!.... #オジロトウネン、コチドリ



いやぁ、今回のWBCはドラマのシナリオのような展開が2日も続き、ほんとに興奮しましたね。私も一昨日の準決勝、そして昨日の決勝と、試合前からTVの前へ缶ビールと共にスタンバイ。ということで、2日連続でお昼前には単なる酔っ払いです....笑。そして、一通り優勝インタビュー等を見た後、ちょっと酔い覚ましを兼ねて撮影に出ようか?と。普段早朝型の私は、午後から撮影に出ることは少ないのですが、このタイミングを逃すと翌...

☞この記事を読む

数秒だけの救世主.... #コチドリ



ホウロクシギやチュウシャクシギに出会えたK浜ですが、ほとんど何にも出会えない日も。この日は干潮の時間に合わせて訪問したのに、予想に反してボウズの可能性が。諦めかけた時に救世主が現れました。砂浜に飛んできたのはたぶんコチドリ。しかし、遠い砂浜ですし、遊歩道の上からなので肉眼やファインダーではよく見えません。証拠写真だけ数枚撮った後、堤防下の砂浜へ降りよう....と。しかし、そうなると階段までは20mほど...

☞この記事を読む

レアものか?と思いましたが.... #コチドリ



いよいよ待望の渡りのシギチを?と言うことで、久々にK浜へ。すると、駐車場を出て野球グラウンドの横から休憩所にあがったところに、「通行禁止」の標識が。そして、バリケードが築かれ東側へは行けなくなっています。あまりのショック(笑)で、標識の内容を読むのを忘れてしまいましたが、禁止期間は令和4年の3月末日までだったと。そう言えば、数年前の台風で遊歩道脇の柵が著しく破損しましたが、その後も応急処置だけでず...

☞この記事を読む

その直ぐ近くにはコチドリも.... #コチドリ



キアシシギを撮影していると、すぐと近くには別の水鳥が。コチドリ風の姿が見えましたが、この時期だけにイカルチドリかも?と。しかし、ファインダーを覗いてみると真っ黄色のアイリングがくっきりはっきり....。コチドリが2羽、仲よく餌探をしておりました。この鳥はこういう苔の上がよく似合いますね。⬇️ 画像はクリックすると大きくなります ⬇️コチドリコチドリコチドリコチドリコチドリコチドリコチドリコチドリコチドリコ...

☞この記事を読む

近いとやはり嬉しいですね.... #コチドリ



オオルリやキビタキがまだうまく撮れていない今季ですが、渡りのシギチとの出会いもいまいちです。緊急事態宣言発出中ということもあり、出かけるフィールドも限られているので、仕方がないといえば仕方がないのですが、運にも見放されています。季節の鳥は誰よりも早く撮りたいという願いが強すぎるのか、まだ到着していないフィールドへ出かけてしまって何も居ない....とか、空回りばかりが続いています。そこへここ数日は天候も...

☞この記事を読む

幼鳥はますます悩みます.... #コチドリ



まだまだ猛暑の真っ最中ですが、皆さまいかがお過ごしですか?大阪城公園にはコルリ到着のニュースも入り、そろそろ秋の渡りの鳥たちが気になる時期になってきました。お城へのコルリの初到着は先週8月15日、どうしようか?と迷いましたが、翌日は日曜日で混雑も予想され、出そびれてしまいました。結果としては初日一日で抜けていたので後悔はしませんでしたが、相変わらず新型コロナウイルスの影響も続いており、混雑したフィ...

☞この記事を読む

今回の識別は迷いません.... #コチドリ



キアシシギを撮影していると、直ぐ近くに飛んで来たのがコチドリ。今季初の撮影となりました。先日、ササゴイを撮影したフィールドでもコチドリらしき鳥に出会っていましたが、幅の広いM川の対岸を鳴きながら飛んでいるのを見ただけ。あまりに遠すぎて、残念ながらシャッターを押せませんでした。ただ、キアシシギが歩いている向こう側に降りたので、少し遠いのが不満です。豆粒やゴマ粒ほどではないものの、かなりのトリミングを...

☞この記事を読む

今回はコチドリのようです.... #コチドリ



今季初のトウネンの横ではこの子がしきりに餌を啄んでいました。最近、トラウマになっているのが、コチドリとイカルチドリの識別です。なぜか、最近はどちらとも言えるような中途半端な個体ばかりに出会います。この日も撮影時は嘴が長く見え、アイリングの黄色も薄かったので、またまたイカルチドリかと。しかし、現像して改めて見ると嘴はそんなに長くありません。アイリングは薄いのでなんとも言えませんが、羽淵の色合いなどか...

☞この記事を読む

今度こそ、コチドリ.... #コチドリ



コチドリだと思ったのがイカルチドリと言うことで、少し落胆しながら下流へ向かうと、またまた同じような風貌の鳥が....。今度こそ、コチドリのようです。眼の黄色いアイリングもはっきりしていますし、嘴も短くてシュッとしています。こうして、同時に出会って比べてみると、違いがよく解りますね。ようやく、渡りの子に出会えましたものの、地味な子ばかりで、この日のメインターゲットのササゴイにはなかなか出会えません。コチ...

☞この記事を読む

コアジサシと一緒に子育てしていたのは....



コアジサシはいまいち納得できる画像を残せませんでしたが、一緒に子育てをしていたコチドリはサービス満点でした。えっ、大丈夫?....というくらい向こうから近寄って来ます。すぐ傍で親鳥が見守っていましたが、あまりに警戒心がないのでこちらがびっくり....です。こんな事では緊急時にヒナを守れるのでしょうかねぇ〜〜〜。しきりにこちらを気にする視線の先には....コチドリコチドリコチドリ可愛いヒナが居ましたコチドリコチ...

☞この記事を読む

またまた識別に悩みます....



先日はせっかくのミユビシギをきちんと識別できず、喜びが半減してしまいましたが、この日も地元近くでややこしい子に出会っていました。シロチドリ?コチドリ?イカルチドリ?ハジロコチドリ?と悩みましたが、シロチドリやハジロコチドリではなさそうです。コチドリかイカルチドリかと絞ったうえ、脚の色、嘴の色、アイリングの不鮮明さ等々を考慮して、イカルチドリだと判断しましたが、いかがでしょうか?ほんとにこの種の識別...

☞この記事を読む

ここにはコチドリが1羽だけ....



小鳥から猛禽まで色々な鳥が至るところで子育中です。そして、もう多くのヒナも巣立っていきましたね。そんな中、どうも具合の良くないのがこの地のコアジサシ....。サシバ撮影の日も早々に訪れましたが、ヒナが生まれている様子はありません。それでも砂浜にはコチドリが佇んでいました。カップルでもなく、抱卵姿でもありません。、昨年はコアジサシだけでなく、シロチドリの子育てが見られたので、ひょっとして今年はこの子の.....

☞この記事を読む
近況報告
10月に入り、やっと朝晩は涼しくなってきました。しかし、身体には猛暑の疲れが残っていて体調管理が難しいですね。

まだまだお昼は暑くなる日もありそうです。ブログをご覧の皆さまにおかれましたは、くれぐれも体調に気をつけながらお過ごしください。

 






AD
FC2カウンター


AD
FC2オンラインカウンター
現在の閲覧者数:

AD
プロフィール

えむ・おー

Author:えむ・おー
居住地:兵庫県宝塚市
年 齢:1955年8月生まれ
性 別:男性

撮影機材(2023年6月現在)

* カメラボディ *

Canon EOS R7
Canon EOS R10
Canon EOS Kiss X3
Panasonic LUMIX DC FZ85
Apple iPhone SE(第2世代)

* レンズ *

Canon
   マウントアダプター EF-EOS R
Canon RF100-500mm
   F4.5-7.1 L IS USM
Canon RF600mm
   F11 IS STM
Canon EF100-300mm
   F4.5-5.6 USM
Canon EF 24-85mm
   F3.5-4.5 USM
TAMRON SP AF90mm F/2.8 Di
   MACRO1:1(272E) For Canon EF
KENKO
   C-AF1 1.5X TELEPLUS SHQ


私が出会った野鳥を撮影した趣味のブログです。識別は間違っているかもしれませんが、ご容赦ください。野鳥の生息地および撮影地に関しましては、自然環境の保護や付近住民の方々への影響を考慮して、明確には記載しておりませんのでご了承ください。

画像はクリックすると大きくなります。 画像および動画の著作権は管理人に属します。無断転載・複製・流用はご遠慮ください。



AD


訪問ありがとうございます
⬇️ 応援よろしくお願いいたします


にほんブログ村 写真ブログ 野鳥写真へ
にほんブログ村


鳥ランキング

最新記事
最新コメント
リンク
ランキング
スポンサーリンク


AD




AD


AD
QRコード
QR
天気予報



カレンダー
09 | 2023/10 | 11
1 2 3 4 5 6 7
8 9 10 11 12 13 14
15 16 17 18 19 20 21
22 23 24 25 26 27 28
29 30 31 - - - -

月別アーカイブ


AD
更新通知登録ボタン
更新通知で新しい記事をいち早くお届けします

AD
カテゴリー