少し数が減っています.... #オカヨシガモ



地元M川ですが、最近オカヨシガモが減ったように思えます。このブログにも再三書きましたが、3〜4年前までのこの地はオカヨシガモが大半を占めているという状況が続いていました。世間では多数派のヒドリガモより遙かに多く、近隣のフィールドとは少し違った環境でした。隣県の知人には、オカヨシガモなんて滅多に会えないので羨ましい....と言われたことも。しかし、一昨年あたりから少し数が減っており、それに引き換えヒドリ...

☞この記事を読む

今年もそろそろ到着です.... #オカヨシガモ



N池/K池には確実に冬のカモたちが増えていて、この日の時点でざっと300羽あまり....。その7〜8割ほどをヒドリガモが占めていて、残りはマガモ、ハシビロガモ、コガモ、キンクロハジロ、ホシハジロ、オオバン等。その中にやっとオカヨシガモを見つけることができました。最近はこの池やM川河川敷でもかなりの多数派になっているのに、今年はこれまで出会っていません。個体数が少ないのか、渡りが遅いのか、それとも場所移動...

☞この記事を読む

そろそろミコアイサを....と.... #オカヨシガモ



ヨシガモと言えば、昨年のちょうど今頃にも地元のN池で出会っていました。このN池/K池と言えば、ヨシガモよりむしろミコアイサの到着が気になります。昨年は12月に入ってからしか出会えませんでしたが、到着はそろそろのはず....。今日は最高気温が24度と言うことで、冬鳥探索と言う感じではありませんでしたが、朝早くから歩いてきました。前回のようにホシハジロと見間違えないようにと双眼鏡を覗きましたが、今日もミコ...

☞この記事を読む

この地の冬鳥の主役は.... #オカヨシガモ



この日はカワアイサの定点観測を無事終え、その後はまたまたこの地の冬鳥の主役に出会えました。ほんとにこの地は数年前から、オカヨシガモフィーバーです。この地ではここ数年、石を投げたら(もちろん投げませんが....笑)オカヨシガモに当たる....と、言ってもいいくらい数多くの子たちに出会えます。コガモやヒドリガモより遙かに多いです。鳥の撮影を始めたころはオカヨシガモは珍鳥の範疇で、わざわざターゲットにはしないも...

☞この記事を読む

ぼちぼちリハビリを始めました.... #オカヨシガモ



足を痛めてそろそろ一週間になろうとしています。まだ少し痛みはあるのですが、じっとしていてもストレスが貯まるので、無理をしない程度にリハビリを始めました。できるだけ歩く距離も短くて済むようにと、M川河川敷です。しかも、痛みが出ても直ぐに帰宅できるように....と、自宅から直近の河原から上流下流へ1km程度の範囲内を歩いてみることに。河川敷に降りると、ツバメ?と思われる数羽の群れが飛んでいます。ん?もうツ...

☞この記事を読む

今季もこの地の主役は.... #オカヨシガモ



ここ数回、朝のランニング時に続けてチョウゲンボウの姿を見つけたので、この日はランニング後、機材を持って再びM川河川敷へ。河川敷へ降りたところで、まずはオカヨシガモに出会いました。昨季の冬場はこの地の主役で、ヒドリガモやコガモよりも遙かに多い数でした。今季も既にかなりの数が入っており、どうやら今季も主役になりそうです。しかし、他所へ出かけてもそんなに見かけることのないオカヨシガモですが、どうしてこの...

☞この記事を読む

今季のM川の主役は.... #オカヨシガモ



先日のカワアイサのリベンジをしようとこの日もまたまたM川へ....。最近この地でびっくりするのがオカヨシガモ。何故か今季はこの地へ着くと必ず出会えます。それも驚くほどの個体数で、ヒドリガモやオナガガモよりも遙かに多い状態です。この鳥を撮影のターゲットにして出かけることがないので、個体数を意識したことがありませんが、もともとこんなに多い鳥だったのでしょうか....。まあ、これだけ地味なら出会っていても気づい...

☞この記事を読む

地元のM川で地味な子に.... #オカヨシガモ



この日は自宅から歩いて行けるM川の河川敷をのんびり歩いてみました。この地は4年前のチフチャフ、一昨年のシマアジ(撮影は対岸からですが....)、翼を痛めて夏を越してしまったカワアイサ等、過去にも色々な鳥と出会ったフィールドです。しかし、最近は週2〜3回のジョギングルートにはなっているものの、あまり撮影には訪れていませんでした。。それでも、走りながらかなりの水鳥が居るのを確認していましたので、この日は18...

☞この記事を読む

この子も地味っ子です....



タカブシギに負けず劣らず地味っ子だったのはオカヨシガモ....。オナガガモやヒドリガモに紛れてしまうと見落としてしまいそうな地味っ子ですね。でも、よく見ると表情の可愛さは一級品です。この日はそっと近づいて可愛い姿が撮れました。オカヨシガモオカヨシガモオカヨシガモオカヨシガモオカヨシガモオカヨシガモオカヨシガモNikon D500 + AF-S NIKKOR 300mm f/4E PF ED VR + Ai AF-S TELECONVERTER TC-17E II...

☞この記事を読む

またまた地味な鳥です



オカヨシガモオカヨシガモ体格も大きく立派なカモですが、雌雄ともに地味な色合いですね。他のカモ達の中に紛れると気がつきません。この日は初見と思って撮影しましたが、たぶん過去に出会ってたかもしれませんね。Nikon D200 + SIGMA APO 70-200mm F2.8 EX HSM + APO TELE CONVERTER 2x EX...

☞この記事を読む
近況報告
猛暑が続いた今年の夏ですが、9月後半になってようやく朝晩は涼しくなってきました。しかし、お昼はまだ30℃に届くような日も多く、体調管理が難しいですね。

そして、新型コロナウイルスも新たな流行の兆しが。ブログをご覧の皆さまにおかれましたは、くれぐれも体調に気をつけながらお過ごしください。

 






AD
FC2カウンター


AD
FC2オンラインカウンター
現在の閲覧者数:

AD
プロフィール

えむ・おー

Author:えむ・おー
居住地:兵庫県宝塚市
年 齢:1955年8月生まれ
性 別:男性

撮影機材(2023年6月現在)

* カメラボディ *

Canon EOS R7
Canon EOS R10
Canon EOS Kiss X3
Panasonic LUMIX DC FZ85
Apple iPhone SE(第2世代)

* レンズ *

Canon
   マウントアダプター EF-EOS R
Canon RF100-500mm
   F4.5-7.1 L IS USM
Canon RF600mm
   F11 IS STM
Canon EF100-300mm
   F4.5-5.6 USM
Canon EF 24-85mm
   F3.5-4.5 USM
TAMRON SP AF90mm F/2.8 Di
   MACRO1:1(272E) For Canon EF
KENKO
   C-AF1 1.5X TELEPLUS SHQ


私が出会った野鳥を撮影した趣味のブログです。識別は間違っているかもしれませんが、ご容赦ください。野鳥の生息地および撮影地に関しましては、自然環境の保護や付近住民の方々への影響を考慮して、明確には記載しておりませんのでご了承ください。

画像はクリックすると大きくなります。 画像および動画の著作権は管理人に属します。無断転載・複製・流用はご遠慮ください。



AD


訪問ありがとうございます
⬇️ 応援よろしくお願いいたします


にほんブログ村 写真ブログ 野鳥写真へ
にほんブログ村


鳥ランキング

最新記事
最新コメント
リンク
ランキング
スポンサーリンク


AD




AD


AD
QRコード
QR
天気予報



カレンダー
08 | 2023/09 | 10
- - - - - 1 2
3 4 5 6 7 8 9
10 11 12 13 14 15 16
17 18 19 20 21 22 23
24 25 26 27 28 29 30

月別アーカイブ


AD
更新通知登録ボタン
更新通知で新しい記事をいち早くお届けします

AD
カテゴリー