春告げ鳥と言われますが.... #ウグイス



春告げ鳥と言われるウグイスですが、春に渡ってくるわけでもなく一年中見られます。しかし、たいていは見えないところで気配がするのみで、なかなか全身を見ることができません。私はムシクイ類が好きなので抜けていればウグイスでも撮りたいのですが、普段はブッシュの中で「チャッチャッチャッ!」。それでも、この時期になると抜けた枝先に出てきて「ホーホケキョッ!」。さすがに繁殖期が近づいてくると、猛烈に♀へのアピール...

☞この記事を読む

この時期ならではの行動でした.... #ウグイス



春の渡りのトップバッターとしてセンダイムシクイを撮影できましたが、至るところに同じようなビジュアルのウグイスも。普段はブッシュの中に隠れてなかなか撮影できないウグイスですが、この時期は抜けた枝の上で大声で囀っています。確かにこうして比べると、全体に灰褐色で緑っぽいムシクイ類よりは地味な色合いです。見た目は地味ですが、スタイルはムシクイ類とほぼ同じスタイルで可愛いですね。今回も他の鳥の声が聞こえなく...

☞この記事を読む

トラフズクは空振りでした.... #ウグイス



5年ぶりに撮影のチャンスに恵まれたコミミズク。1度目の訪問は何とか姿は見えたものの草の被った遠い静止画像のみ。あまりの寒さに途中でダウンしてしまい、早々に諦めてしまいました。しかしリベンジに行った2度目は、到着後たった30分で近距離の静止画像と飛翔シーンが撮れ、何とかリベンジを果たすことができました。もう少し粘ろうとも思ったのですが、ブッシュに逃げ込んでしまった後は動きがありません。1度目の帰り道に...

☞この記事を読む

これはもうポートレート?.... #ウグイス



この日は某公園内を歩いていると、「チャチャッ、チャチャッ!」とウグイスの声。「なんや、ウグイスか?」とは思うものの、被りがなく近ければレンズを向けてしまいます。この日も初めは被りだらけのブッシュの中にいましたが、この時期は葉っぱも落ちて中まで丸見え。警戒心の強いウグイスのはずですが、その後はわずか2〜3mの枝先のところまで出てきてくれ、ずっとモデルになってくれました。もはや、ポートレートの様に撮影...

☞この記事を読む

チヨ・チヨ・ジーではなくホー・ホケキョ.... #ウグイス



さて、世間的にはGWが始まりました。しかし、私の居住地は今年も昨年に引き続いて緊急事態宣言中。もともと人混みが苦手ですので、人の多いころへ出かけるつもりはありませんが、やはりこの時期ですので撮影地には気を遣います。そこそこの鳥に出会えて、尚且つできるだけ人の少ないところへ....と思うのですが、行き先に迷いますね。昨年の緊急事態宣言の期間中、普段人出の少ないK山森林公園のような山間の公園でも、お弁当を...

☞この記事を読む

チヨ・チヨ・ジーではなく、ホーホケキョ.... #ウグイス



この日は今にも雨が降り出しそうでしたが、降り出したら直ぐに引き返そう....と、M川河川敷に。なかなかこのフィールドでは、キビタキやオオルリには出会えそうにありませんが、中にはこの地だけで定点観測を続けておられる方もいらっしゃいます。そんな方こそ珍鳥の第一発見者になる確率も高く、自粛ムードの中ではちょっと淡い期待も....。早速、居残り組のカモたちには出会いましたが、もう帰っていく鳥にはあまりレンズを向け...

☞この記事を読む

春の囀り.... #ウグイス



他の季節のように、茂みの奥で「チャッ、チャッ、チャッ!」と鳴くのではなく、いたるところで「キョッキョッキョッキョッ、ホーホケキョッ!」....と。この囀りを聞くと春を感じますが、この子が留鳥なのが残念です。しかも、まだまだ目立つところへは出てくれず、相変わらず茂みの中で囀っています。それでも、この日は眼の前2〜3mのところへ現れ、たった4枚だけですが、連写することができました。しかしあまりに近すぎ、ノ...

☞この記事を読む

高らかなウグイスの囀りは春を感じますね.... #ウグイス



マラソンネタは終了で、撮影に復帰しました。この日出会えたのは、ウグイス....。通常はブッシュの中でチャッチャッと鳴いているだけで、なかなか撮影ができません。しかし、この時期になるとそろそろ囀りが始まります。この日も大きな声で、縄張りを主張していました。この声を聞くと春を感じますよね。ウグイスウグイスウグイスウグイスウグイスウグイスNikon D500 + AF-S NIKKOR 300mm f/4E PF ED VR + Ai AF-S TELECONVERTER T...

☞この記事を読む

普通種を逃したのにかなりの脱力感が....



2、3日前よりエナガ団子が見られている…とのことで、早朝よりお城へ。先着されているカメラマンにお尋ねすると、今朝は姿を見ない…と。昨日は桜の広場滞在中に陽が暮れたとのことで、その近辺で探しますが見つかりません。その後も神社裏から音楽堂上、飛騨の森等を何往復もしながら出会うカメラマンに手当たり次第確認しますが行方不明…。結局、他の鳥にもあまり恵まれず、10時ごろには諦めてしまいました。まだヒナは小さく...

☞この記事を読む

小さな青い子か?と思いましたが....



何重にも覆いかぶさった枝から枝へと渡っている子を見つけたので、今季初のルリビタキ?と追いかけたのですが、明るい枝へ出てきたところで「チャッチャッ....」。残念ながらウグイスだったようです。この時期ならではの青い子ではありませんでしたが、その後の愛想は抜群でした。そういえば、今季の秋はほとんどムシクイ類を撮れずに終わってしまいました。※追伸この子はメボソムシクイかオオムシクイかも....と、ご指摘を受けま...

☞この記事を読む

囀りだけはこの子がヒーロー....?



先日のホトトギス待ちの貴重な瞬間です。ホトトギスの囀りも特徴のある大きな声ですが、この子の囀りも存在感抜群ですね。この小さな身体からよくあんな大きな声が出るものです。しかし姿は微妙に地味ですなぁ…笑。ウグイスウグイスウグイスウグイスウグイスウグイスウグイスNikon D500 + AF-S NIKKOR 300mm f/4E PF ED VR + Ai AF-S TELECONVERTER TC-17E II...

☞この記事を読む

この子もかなりの美声でした....



どうしてもキビタキやオオルリが気になってしまいますが、センダイムシクイは姿も美しくてこの時期の私の好きな鳥です。この日、そのセンダイムシクイ以上の美声で囀っていたのはこの子でした。声の割には地味ですのでなかなかレンズを向けないですがやはりこの種は可愛いです....。うーん、手前の枝が....ウグイスウグイスウグイス気持ちよさそうです〜ウグイスウグイスウグイスNikon D7100 + Ai AF-S Nikkor ED 300mm F4D + Ai A...

☞この記事を読む

春の雰囲気満喫です....



まだまだ冬鳥がメインでしたが、春の雰囲気満喫の囀りでした....。枝被りで満足には撮影できませんでしたが、春の訪れを感じますね〜。ウグイスウグイスウグイスNikon D7100 + AF-S Nikkor ED 300mm F2.8G VR II + AF-S TELECOVERTER TC-20E Ⅲ...

☞この記事を読む

やっぱり春の雰囲気です....



鳥見会の撤収後、駐車場のすぐ手前で見送ってくれたのがこの子....。美しい囀りではなく、チャッチャッという地鳴きでしたが、やっぱりこの子は春の雰囲気を味わえますね。ほんの数秒の出会いでしたが、なんとかゲットできました。ウグイスウグイスウグイスNikon D7100 + Ai AF-S Nikkor ED 300mm F4D + Ai AF-S Teleconverter TC-17E II...

☞この記事を読む
近況報告
新型コロナウイルスの感染者数もようやく落ち着いてきており、GW明けにはいよいよ第5類になりました。

このまま少しずつ収束してくれることを願いますが、ブログをご覧の皆さまもくれぐれも体調に気をつけながらお過ごしください。

 






FC2カウンター


FC2オンラインカウンター
現在の閲覧者数:

プロフィール

えむ・おー

Author:えむ・おー
居住地:兵庫県宝塚市
年 齢:1955年生まれ
性 別:男性

撮影機材(2023年4月現在)

* カメラボディ *

Canon EOS R7
Canon EOS R10
Canon EOS Kiss Digital N
Panasonic LUMIX DC FZ85
Apple iPhone SE(第2世代)

* レンズ *

Canon
   マウントアダプター EF-EOS R
Canon RF100-500mm
   F4.5-7.1 L IS USM
Canon RF600mm
   F11 IS STM
Canon EF100-300mm
   F4.5-5.6mm USM
TAMRON SP AF90mm F/2.8 Di
   MACRO1:1(272E) For Canon EF
SIGMA 18-125mm F3.8-5.6 DC OS
   HSM for Canon EF
KENKO
   C-AF 1 1.5X TELEPLUS SHQ


私が出会った野鳥を撮影した趣味のブログです。識別は間違っているかもしれませんが、ご容赦ください。野鳥の生息地および撮影地に関しましては、自然環境の保護や付近住民の方々への影響を考慮して、明確には記載しておりませんのでご了承ください。

画像はクリックすると大きくなります。 画像および動画の著作権は管理人に属します。無断転載・複製・流用はご遠慮ください。





訪問ありがとうございます
⬇️ 応援よろしくお願いいたします


にほんブログ村 写真ブログ 野鳥写真へ
にほんブログ村


鳥ランキング

最新記事
最新コメント
リンク
ランキング
スポンサーリンク











カレンダー
04 | 2023/05 | 06
- 1 2 3 4 5 6
7 8 9 10 11 12 13
14 15 16 17 18 19 20
21 22 23 24 25 26 27
28 29 30 31 - - -

月別アーカイブ


更新通知登録ボタン
更新通知で新しい記事をいち早くお届けします

カテゴリー
QRコード
QR