再会、でもめちゃくちゃ遠かったです.... #カンムリカイツブリ



今年初めて撮影できたカンムリカイツブリとオオバンのヒナ。この2種に出会った地を再訪してきました。カンムリカイツブリは前回撮影してから、丸1ヶ月。まだ親鳥と一緒に行動しているのでしょうが、行動範囲も広くなっていて、この池の広さを考えるとどこに居るか?は微妙な状況....。オオバンのほうは残っていた卵があり、3羽のヒナの子守をしながら新たな誕生を待っていました。しかし、何かの事情で巣を放棄したらしい....と...

☞この記事を読む

ヒナはライファーです.... #カンムリカイツブリ



7月に入り子育てシーズン真っ最中ですが、私の地元では可愛いヒナたちとの遭遇率がいまいちです。訪問するタイミングが悪かったり、うまく子育てできていなかったり....と、どうも今年はヒナとの相性がよくないようです。そんな中、カンムリカイツブリのヒナが誕生している....との情報をいただきました。場所はこれまで訪問したことのない隣県のK池。何年も前から情報を聞いてはいるのですが、普段あまり出かけない方面なので、...

☞この記事を読む

うーん、シギチは低調?.... カンムリカイツブリ



当初は夏鳥の飛来が遅いのか?と心配しましたが、最近になってどんどんと飛来しています。キビタキやオオルリ、そしてコマドリやコムクドリも気になるのですが、浜のシギチも気になります。この日は干潮時間に合わせて隣市K浜へ。しかし、一通り往復しても特に目立った鳥を見つけることができず。やはり数年前に追加で投入されたという砂の影響が気になるところです。そんな中、沖合にはカンムリカイツブリの群れが十数羽。もっと...

☞この記事を読む

夏羽が見たかった.... #カンムリカイツブリ



またまた出会ったルリビタキでしたが、やっぱりあれだけ綺麗な姿を見ると、ついついシャッターを押してしまいます。でもそろそろ出会いたいのは、北の国へ帰っていく鳥ではなく、南の国からやってくる夏鳥。この地で昨年撮影した最初の夏鳥はセンダイムシクイでしたのでこの日も期待をして歩きますが、まだ鳴き声も聞こえません。時折、聞こえてくるのはソウシチョウとイカルのみ。そして、この日はここの住民カケスの気配もありま...

☞この記事を読む

最強寒波が到来です.... #カンムリカイツブリ



昨年末の寒波に引き続いて、10年ぶりと言われるくらいの最強寒波がやってきました。すでに被害に見舞われている地域の皆さまには、謹んでお見舞い申し上げます。当方もこの日以来、2年ぶりの積雪。わずか2〜3cmですが、この辺りでこれだけ積もるのは珍しく、少し山沿いへ行くとかなり積もっているものと思われます。それに、マンション外の廊下に吹き込んだ雪がテカテカに凍っていて、自宅から一歩出ただけでも転倒の危険も。本...

☞この記事を読む

やっと工事が終わりました.... #カンムリカイツブリ



大規模な修復工事のため、昨年の夏場より堤防沿いの遊歩道が通行止めになっていた隣市のK浜。確か、工事の期間が3月25日までだったと記憶していたので、早速様子を見に行ってきました。この時期はまだ渡りのシギチも到着していないと思いましたが、ウミアイサかカンムリカイツブリなら居るだろう....と。ひょっとすると近くのA浜で撮影した夏羽のハジロカイツブリにも出会えるかもしれません。この地の工事の様子を知ったのは...

☞この記事を読む

パンダを見つけるまでに.... #カンムリカイツブリ



比較的直ぐに見つけたミコアイサでしたが、到着直後に出会ったのはカンムリカイツブリ。手の届きそうな至近距離のところを泳ぎ去りました。それまで私の頭の中はミコアイサを探す事ばかりでしたが、これだけ近いと思わずレンズを向けてしまいます。野鳥撮影を始めた頃はこの独特の風貌に感動して出会う度に撮影したものですが、最近は出会う頻度も多く希少感が無くなってしまいました。さすがに、夏羽は存在感がありますが、地味な...

☞この記事を読む

今年のK浜は?と.... #カンムリカイツブリ



意外に暖かいと思っていた今年の冬ですが、一気に寒波がやってきました。急な大雪に見舞われて通勤通学等、日常の生活が大混乱している地域もあるようです。皆さんもくれぐれも気をつけてお出かけください。さて、昨年の今ごろから今年の2月にかけて珍鳥が入り、非常に熱くなった隣市のK浜。クロガモ、アメリカヒドリ、ビロードキンクロ、ギンムクドリ、夏羽のハジロカイツブリと次々と私たちを楽しませてくれだけに、そろそろ今...

☞この記事を読む

やっぱり運はなかったかも.... #カンムリカイツブリ



前回はキリアイには出会えなかったものの、トウネンに出会えたので運があったと思っていました。しかし、なんとその翌日にキリアイが再登場していたようです。もう抜けたと思っていましたし、その日は所用もあったので撮影はパス。するとGさんがブログに上げておられ、夜になってSさんからも撮影できたという情報が。と言うことで、その翌日にまたまたリベンジに向かいました。この日は12時過ぎが干潮ですが、早めに出かけてス...

☞この記事を読む

この鳥が撮りたかったわけではありませんが.... #カンムリカイツブリ



某河川敷にオガワコマドリが入った....という極秘情報をいただき、早速出かけてみました。オガワコマドリはもう3回出会えていますが、やはり何度でも出会っておきたいほどの貴重感があります。当然、暗いうちから車を走らせ、7時にしか開かない駐車場を避けて、この日は有料のタイムズへ....。6時過ぎにはフィールドに着きました。その時点ではまだ5〜6名のカメラマンでしたので、場所どりもできますし、もう撮影できたような...

☞この記事を読む

密かな情報を追って.... #カンムリカイツブリ



幸運にも初認から2日目に出会えたキレンジャクにはほんとに感動でした。そして、その情報がまわりフィールドが大混雑し出した頃に、私は別のターゲットを探しに隣県のY川河川敷へ。オオハムが出ていると密かな情報をいただき、探してみようと出かけました。ここは地元M川などとは違って川幅がかなり広く、鳥を見つけても対岸付近なら500mほどあろうかという困ったフィールドです。とりあえずは、H大橋のポイント辺りから歩...

☞この記事を読む

まだ夏羽の余韻が残る子も.... #カンムリカイツブリ



この日、ウミアイサとともに撮影したかったのは、ハジロカイツブリ....。春のこの日は運よく、レアな夏羽の子に出会えて感動しましたが、やはりこの時期になると早々に出会っておきたいですね。毎年、この地で出会えるのですが、沖合遠くを泳いでいることが多く、なかなか近づいてはくれません。そして、ウミアイサが沖合に去った後、くまなく探してみましたが、居てるのはカンムリカイツブリでした。10羽以上が忙しそうに餌探し...

☞この記事を読む

今年も夏羽に会えました.... #カンムリカイツブリ



ターゲットの鳥に出会えても、M川やY川のような大きな河川では、中央より向こう側では遠すぎて画になりませんね。この日はこちら側に近いところに何かが居るのを発見。当初は誰か解りませんでしたが、ムクッと起き上がるとカンムリカイツブリでした。しかも、もう濃い夏姿になっています。最近はカンムリカイツブリもあまりレンズを向けなくなっていますが、独特の夏姿に思わず連写してしまいました。当初、この子は誰?....とカ...

☞この記事を読む

水鳥の冬鳥も..... #カンムリカイツブリ



ルリビタキ、ミヤマホオジロ、ベニマシコや、ツグミ、シロハラとようやく普通種の冬鳥に出会えるようになりホッとしましたが、水鳥にはまだまだ出会えませんね。この日はハジロカイツブリかウミアイサを期待して、隣市のK浜まで行ってきました。ターゲットのハジロカイツブリには出会えたものの、豆粒どころかゴマ粒状態で、肉眼ではなんの鳥か解らない状態です。その後はカンムリカイツブリが代役を担ってくれたのですが、画像的...

☞この記事を読む
近況報告
12月に入り、朝昼ともずいぶん冷えるようになってきました。

この冬は暖冬といわれていますが、すでにかなりの寒さが。ブログをご覧の皆さまにおかれましては、くれぐれも体調に気をつけながらお過ごしください。

 






広告
FC2カウンター


広告
FC2オンラインカウンター
現在の閲覧者数:

広告
プロフィール

えむ・おー

Author:えむ・おー
居住地:兵庫県宝塚市
年 齢:1955年8月生まれ
性 別:男性

当サイトではアフィリエイト広告を
利用しております

撮影機材(2023年6月現在)

* カメラボディ *

Canon EOS R7
Canon EOS R10
Canon EOS Kiss X3
Panasonic LUMIX DC FZ85
Apple iPhone SE(第2世代)

* レンズ *

Canon
   マウントアダプター EF-EOS R
Canon RF100-500mm
   F4.5-7.1 L IS USM
Canon RF600mm
   F11 IS STM
Canon EF100-300mm
   F4.5-5.6 USM
Canon EF 24-85mm
   F3.5-4.5 USM
Canon EF 20-35mm
   F3.5-4.5 USM
TAMRON SP AF90mm F/2.8 Di
   MACRO1:1(272E) For Canon EF
KENKO デジタルテレプラス
   PRO300 1.4X DGX-E For Canon EF


私が出会った野鳥を撮影した趣味のブログです。識別は間違っているかもしれませんが、ご容赦ください。野鳥の生息地および撮影地に関しましては、自然環境の保護や付近住民の方々への影響を考慮して、明確には記載しておりませんのでご了承ください。

画像はクリックすると大きくなります。 画像および動画の著作権は管理人に属します。無断転載・複製・流用はご遠慮ください。



広告


訪問ありがとうございます
⬇️ 応援よろしくお願いいたします


にほんブログ村 写真ブログ 野鳥写真へ
にほんブログ村


鳥ランキング

最新記事
最新コメント
リンク
ランキング
スポンサーリンク


広告




広告


広告
QRコード
QR
天気予報



カレンダー
11 | 2023/12 | 01
- - - - - 1 2
3 4 5 6 7 8 9
10 11 12 13 14 15 16
17 18 19 20 21 22 23
24 25 26 27 28 29 30
31 - - - - - -

月別アーカイブ


広告
更新通知登録ボタン
更新通知で新しい記事をいち早くお届けします

広告
カテゴリー