やっとの出会いは留鳥でした.... #イソシギ



今季はもう4〜5回通っているのにもかかわらず、この辺りの浜ではほんとに渡りの子には出会えません。前回は砂浜に嘴を突っ込みながら餌を探している姿を見つけたので、いよいよシギチか?と思ってレンズを向けましたが、まさかのイソヒヨドリ。それでも、選り好みをしていると撮影するターゲットがいません。イソヒヨドリは好みの鳥ですし、しばらく追いかけましたが、地味な砂浜に地味な♀なのでいまいちテンションが上がりませ...

☞この記事を読む

イソヒヨドリの傍には.... #イソシギ



久しぶりにイソヒヨドリに出会ったK浜でしたが、傍にはイソシギも居ました。留鳥とはいえ、私が撮影を始めたころはあまり地元では見かけませんでした。しかし、最近はM川、K浜ともに撮影に出かけるたびに見かけるようになっています。今回も工事が終わったK浜の堤防沿いの遊歩道を歩いていると、なんと4羽も遭遇。数そのものも増えているのでしょうか....。⬇️ 画像はクリックすると大きくなります ⬇️イソシギイソシギイソシ...

☞この記事を読む

美味しいものを見つけたようです.... #イソシギ



今年の8月は猛暑から一転して、梅雨時以上のカミナリや集中豪雨の日が続きました。自宅近くのM川も連日茶色い濁流が流れていて、水位も河川敷の遊歩道に溢れそうな日も多々。その間は撮影だけでなくランニングに出かけるのにも躊躇する日が続き、20日過ぎになってようやく晴れ間が覗く日が出てきました。そうなるとやはり心配なのが、この地に滞在し続けている2羽のカワアイサ。昨年も一昨年も梅雨末期の集中豪雨や台風の日には...

☞この記事を読む

この時期は主役に.... #イソシギ



ようやく緊急事態宣言がまん延防止等重点措置に移行されようとしていますが、まだまだアカショウビンやブッポウソウの遠征に出るのは、いまいち気が進みません。相変わらず地元中心の撮影を続けていますが、渡りのシギチたちの姿もそろそろ見られなくなってきました。今季もチュウシャクシギやキョウジョシギ、そしてトウネン、コチドリ等にも楽しませてもらったK浜やA浜ですが、最近出会えるのはイソシギばかり....。なかなか美...

☞この記事を読む

今回はアップしました.... #イソシギ



薄暗いところでのコサギの群れの飛翔は、迫力というより不気味さが....。その不気味さをじっと見守っていたのはイソシギでした。イソシギと言うと、渡りのシギチではなく、春夏秋冬、川でも海でも見かけますので貴重感がありません。このM川河川敷や隣市K浜では、毎回と言っても過言でないほど出会っています。それでも、お尻フリフリの仕草が可愛いので、毎回レンズを向けて撮影してしまいます。しかし、鳥影の無い夏場はともか...

☞この記事を読む

うーん、この子は動く.... #イソシギ



SSを1/20程度に落として撮ったコサギですが、手持ちの割にはうまく撮れました。増水した水の量に圧倒されたのか、魚を狙っているコサギにほとんど動きがなかったからでしょうね。そして、コサギの近くに見つけたのはイソシギ....。ところがこの子はコサギと違って常にお尻をブルンブルン.....、しかも目線もあちこちをキョロキョロと落ち着きがなく、動きまわっています。早速、同じような撮影にチャレンジしましたが、やは...

☞この記事を読む

クサシギかと思いましたが.... #イソシギ



当初、肉眼で見つけたときは、翼の付け根の白い食い込みがよく見えなかったので、この日以来の2回目のクサシギか?と。しかし、レンズを構えてファインダーを覗くと白い食い込みがバッチリ見えました。イソシギイソシギイソシギイソシギイソシギイソシギイソシギイソシギNikon D500 + AF-S NIKKOR 300mm f/4E PF ED VR + Ai AF-S TELECONVERTER TC-17E II...

☞この記事を読む

渡りの子に会いに行ったのですが.... #イソシギ



そろそろ渡りのシギチに出会えるか?....と、干潮時間に合わせて西の地のK川河口へいきましたが、なぜか鳥影がなく、出会ったのはこの子だけ....。珍を期待したわけではないのですが、この日は渡りの子には出会えませんでした。イソシギイソシギイソシギ少しだけ近づいてみました....イソシギイソシギイソシギNikon D500 + AF-S NIKKOR 300mm f/4E PF ED VR + Ai AF-S TELECONVERTER TC-17E II...

☞この記事を読む

お見送りはこの子.... #イソシギ



ベニアジサシ、コアジサシと撮影した後は迫力のウミネコの大群も撮って帰ろう....と思っていました。ところがこの日撤収のきっかけとなったのは、突然のハヤブサの出現....。全ての鳥が一斉に逃げ去ってしまい、少し待ってもなかなか戻ってきません。まぁ、ウミネコなら待つこともないか....と、撤収を決意。そんな私を岩陰からそっと見送ってくれたのはこの子でした....。イソシギ...

☞この記事を読む

レンズテスト2週目....



レンズテスト2週目の今日も先週同様K浜へ行ってきました。その後、インターネット等でこの200-500mmのレンズを使用しておられる方のレビューや口コミを参考にしてなんとか納得できる画像を残したい....と研究中です。シャッター速度は1/シャッター速度以上で、絞りはF11くらいがベストとの情報も多く、いろいろ試してみましたが、やはり100%納得することはできませんでした....。結局、今日のところは本意では無いもの...

☞この記事を読む

イソシギと言えば....



イソシギと言えば、定点観測の地でもいい感じで撮れていました。この日も寒かったのですが、寒さを感じさせない光線を浴びています。しかも至近距離のステージ上でずっとモデルになってくれ、落ち着いて撮影することができました。もう少しレアな子がこのステージに上がってくれていたら、もっと嬉しかったのですが....。イソシギイソシギイソシギイソシギイソシギイソシギイソシギイソシギイソシギイソシギNikon D500 + AF-S NIKK...

☞この記事を読む

この子が滑り止めでしたが....



3度めのチャレンジにて無事GETすることができたヒレンジャクでしたが、以前に2度外しているだけに到着時は不安の塊です....。外した2度はいずれも滑り止めの子もいなかったのですが、この日はこの子が滑り止め....。しかし、滑り止めが居るようなときに限って、メインターゲットに会えるものですね。イソシギイソシギイソシギイソシギイソシギイソシギイソシギイソシギNikon D500 + AF-S NIKKOR 300mm f/4E PF ED VR + Ai AF-S ...

☞この記事を読む

最近のこの浜の主役はこの子....



最近はこの浜へ来るとテトラポットに居るのは必ずこの子....。以前はイソヒヨドリの♂も多く出会えましたが、この頃は姿さえ見かけませんねぇ....、たまに♀には出会えますが、どうなったのでしょうね....。イソシギイソシギイソシギイソシギイソシギイソシギイソシギイソシギNikon D500 + AF-S NIKKOR 300mm f/4E PF ED VR + Ai AF-S TELECONVERTER TC-17E II...

☞この記事を読む

留鳥なのが残念でした....



いよいよ撮影ターゲットに悩む季節になりましたね。それでも気になるターゲットはずばりコルリです....。まだ少し早いかも?....と思いながらも、お盆に登城してみましたが、やはりまだコルリの姿はありませんでした。今日現在もまだ到着していない様子です。結局、この日は帰り際に立ち寄った河川でこの子に出会いました。うーん、せめて渡りの子に出会いたかったです〜〜〜。イソシギイソシギNikon D500 + AF-S NIKKOR 300mm f/4...

☞この記事を読む
近況報告
3月も半ばに入り、いよいよマスクの着用が本人の判断となりました。

感染者数も減っており、このまま少しずつ収束してくれることを願いますが、ブログをご覧の皆さまもくれぐれも体調に気をつけながらお過ごしください。

 






FC2カウンター


FC2オンラインカウンター
現在の閲覧者数:

更新通知登録ボタン
更新通知で新しい記事をいち早くお届けします

プロフィール

えむ・おー

Author:えむ・おー
居住地:兵庫県宝塚市
年 齢:1955年生まれ
性 別:男性

撮影機材(2023年3月現在)

* カメラボディ *

Canon EOS R7
Canon EOS R10
Canon EOS Kiss Digital N
Panasonic LUMIX DC FZ85
Apple iPhone SE(第2世代)

* レンズ *

Canon
   マウントアダプター EF-EOS R
Canon RF100-500mm
   F4.5-7.1 L IS USM
Canon RF600mm
   F11 IS STM
TAMRON SP AF90mm F/2.8 Di
   MACRO1:1(272E) For Canon EF
TAMRON 18-270mm F3.5-6.3
   Di II VC PZD(B008) For Canon EF
Canon EF-S 18-55mm
   F3.5-5.6 IS STM


私が出会った野鳥を撮影した趣味のブログです。識別は間違っているかもしれませんが、ご容赦ください。野鳥の生息地および撮影地に関しましては、自然環境の保護や付近住民の方々への影響を考慮して、明確には記載しておりませんのでご了承ください。

画像はクリックすると大きくなります。 画像および動画の著作権は管理人に属します。無断転載・複製・流用はご遠慮ください。





訪問ありがとうございます
⬇️ 応援よろしくお願いいたします


にほんブログ村 写真ブログ 野鳥写真へ
にほんブログ村


鳥ランキング

最新記事
最新コメント
リンク
ランキング
スポンサーリンク











天気予報



カレンダー
02 | 2023/03 | 04
- - - 1 2 3 4
5 6 7 8 9 10 11
12 13 14 15 16 17 18
19 20 21 22 23 24 25
26 27 28 29 30 31 -

月別アーカイブ


カテゴリー
QRコード
QR