その後はハマシギの群れが.... #ハマシギ



現地到着後、待ち時間なしでシノリガモを撮影できたので、その後の出会いにも期待が膨らみます。次のターゲットはライファーのクロサギ。もちろん当てもなく探しているのではなく、翡翠さんはこのポイントで過去に出会っておられます。ただ、この日は風が強く、波も結構高いので、クロサギを見つけるのりも難易度が高そうです。そんな時、数十羽のハマシギの群れが右へ左へと航空ショーのようなパフォーマンスを見せてくれました。...

☞この記事を読む

3年ぶりのハマシギでした.... #ハマシギ



遠い遠いクロガモの♀を撮影したこの日には、およそ3年ぶりのハマシギに出会っていました。しかし、まだクロガモに出会う前でしたので、この子たちの撮影に集中できません....。20〜30羽の群れでしたが、気づいたときにはすでに干潟でお食事中....。そして、この地を撤収するときには姿を確認できなかったので、群れで飛来してくるところや飛び去るところの迫力の姿は撮影できませんでした。それでも、愛想がいいのか、お腹が...

☞この記事を読む

大群での乱舞はありませんでした....



海岸でのハマシギです。この子も地元の干潟でよく見かけますが、これまではほとんどが春の渡りの頃の出会いです。お腹の黒い夏姿の乱舞は壮観ですが、この日は比較的数が少なく、乱舞はありませんでした。でも地味な白い冬羽も新鮮ですね。ただ、他に出会えた種が多かったのであまりこの子を撮らなかったのが悔やまれました。依怙贔屓したらダメですよねぇ〜笑。ハマシギハマシギミユビシギと2ショットハマシギハマシギハマシギハ...

☞この記事を読む

この子は軍団が似合いますね....



その後海岸で出会ったのはハマシギとユリカモメの団体さんでした。いずれも初夏の日差しに映えるみごとな夏羽の軍団でした。ハマシギの団体での飛翔はこの時期ならではの迫力ですね。この子たちは飛ぶのも歩くのもきちんと並んでお行儀がいいですよね。ハマシギハマシギハマシギハマシギハマシギハマシギハマシギハマシギハマシギハマシギNikon D7200 + AF-S NIKKOR 300mm f/4E PF ED VR + Ai AF-S TELECONVERTER TC-17E II...

☞この記事を読む

別の干潟へ....



その後のE干潟ですが、潮がひき始めてもシギチの出現はさっぱり....、何故かこの地は年々鳥の影が薄くなるようです。どうしようかと思っていると南の干潟で大物出現情報が....。ちょうどその頃、登城されていたth0325さん、キンタさんに迎えに来ていただき、同行中のMGさんと4人でそちらへ向かうことにしました。ここは私にとっては初めての地で、期待が募ります。E干潟より鳥との距離も近くて撮りやすい感が....。ただ、早い...

☞この記事を読む

ハマシギ大接近....



GW最終日はMGさんとE干潟へ。午後から天気が崩れるとのことでしたが、予報に反して10時前からもうぽつりぽつり...。しかも、どんどんと風雨が強まり11時前には泣く泣く撤収し、その後は開店直後の王将にてオフ会を開催することに....笑。。。午前中からのビールと餃子の味は格別でした...。ただ、短時間では天気は回復しないと思ったのに、帰りの電車内で陽が差してきたのは微妙でした。常に優柔不断なのですが、なぜか今...

☞この記事を読む

干潟シリーズの締め括りはこの鳥たちです



ハマシギハマシギハマシギハマシギハマシギハマシギ今日は今回の干潟シリーズの締め括り、ハマシギの乱舞です。かなりの数の群れで目の前を大パフォーマンス....。数多くのハマシギの中にチュウシャクシギ、夏羽のユリカモメやメダイチドリなどのゲストも混じっていました。目の前を跳び続けてくれると、さすがに興奮しますね。Nikon 300 + Ai AF-S Nikkor ED 300mm F4D + Ai AF-S Teleconverter TC-17E II...

☞この記事を読む

うーん、鳥まで遠い....



ハマシギハマシギハマシギしばらく今シーズン初見のシギチが続きますが、なんせ距離が遠いです。きっちり撮影することよりも識別することに必死でした....笑。Nikon 300 + Ai AF-S Nikkor ED 300mm F4D + Ai AF-S Teleconverter TC-17E II...

☞この記事を読む
近況報告
3月も半ばに入り、いよいよマスクの着用が本人の判断となりました。

感染者数も減っており、このまま少しずつ収束してくれることを願いますが、ブログをご覧の皆さまもくれぐれも体調に気をつけながらお過ごしください。

 






FC2カウンター


FC2オンラインカウンター
現在の閲覧者数:

更新通知登録ボタン
更新通知で新しい記事をいち早くお届けします

プロフィール

えむ・おー

Author:えむ・おー
居住地:兵庫県宝塚市
年 齢:1955年生まれ
性 別:男性

撮影機材(2023年3月現在)

* カメラボディ *

Canon EOS R7
Canon EOS R10
Canon EOS Kiss Digital N
Panasonic LUMIX DC FZ85
Apple iPhone SE(第2世代)

* レンズ *

Canon
   マウントアダプター EF-EOS R
Canon RF100-500mm
   F4.5-7.1 L IS USM
Canon RF600mm
   F11 IS STM
TAMRON SP AF90mm F/2.8 Di
   MACRO1:1(272E) For Canon EF
TAMRON 18-270mm F3.5-6.3
   Di II VC PZD(B008) For Canon EF
Canon EF-S 18-55mm
   F3.5-5.6 IS STM


私が出会った野鳥を撮影した趣味のブログです。識別は間違っているかもしれませんが、ご容赦ください。野鳥の生息地および撮影地に関しましては、自然環境の保護や付近住民の方々への影響を考慮して、明確には記載しておりませんのでご了承ください。

画像はクリックすると大きくなります。 画像および動画の著作権は管理人に属します。無断転載・複製・流用はご遠慮ください。





訪問ありがとうございます
⬇️ 応援よろしくお願いいたします


にほんブログ村 写真ブログ 野鳥写真へ
にほんブログ村


鳥ランキング

最新記事
最新コメント
リンク
ランキング
スポンサーリンク











天気予報



カレンダー
02 | 2023/03 | 04
- - - 1 2 3 4
5 6 7 8 9 10 11
12 13 14 15 16 17 18
19 20 21 22 23 24 25
26 27 28 29 30 31 -

月別アーカイブ


カテゴリー
QRコード
QR