大きくなっています.... #シロチドリ



コアジサシで大賑わいのこの地ですが、シロチドリはほとんど毎年子育てに成功しているようです。賑やかなコアジサシに隠れて若干地味な存在ですが、今年も前回は可愛いヒナに出会えました。この子はこんなに小さいのに、砂浜の上を爆速で走りまわります。上空から丸見えの砂浜ですのでさぞかし危険も多いと思いますが、ヒナの色は砂浜の色に近く、あまり見分けが付きません。そして、適度に草木に隠れるのと、この爆速では意外と天...

☞この記事を読む

3年ぶりのスプリンター.... #シロチドリ



豪雨後の様子が気になり、コアジサシの営巣地へ。前回訪問日は抱卵する子や餌渡しをする子で賑わっていましたが、先週末にかなりの豪雨が降りました。N池/K池のカイツブリも抱卵していた巣は少し流されていたものの、すでに生まれていたヒナは無事....、そしてM川のカワアイサのカップルも元気でした。少々の豪雨を気にしていたら、過酷な自然界で子育てなんかできないでしょうが、やはりあの砂浜の環境ではその後どうしている...

☞この記事を読む

今年はどうでしょう.... #シロチドリ



この地はコアジサシとシロチドリの繁殖地。シロチドリこそ毎年子育てが続いているようですが、コアジサシに関してはこの年を最後にその後は育っていないようです。この翌年にはヒナが生まれたのを聞いて翌朝訪れたものの、もうすでに天敵に襲われたのか姿がなかった....という悲劇も。今年はこの地への高速道路がリニューアル工事で通行止めになり、アクセスしにくくなると早めに様子を見に行ってきました。やはり少し早過ぎたよう...

☞この記事を読む

ひょっとしたら幼鳥も.... #シロチドリ



ツバメの可愛い子育ての撮影に思わず時間を費やしてしまいましたが、この地のターゲットはシロチドリのヒナ。元々はコアジサシも子育てをするフィールドですが、昨年に引き続き今年もその気配はなく寂しい様子です。それでも、前回訪問日にはシロチドリの成鳥が走りまわっており、時折擬傷をする等、卵やヒナの存在をアピールするような仕草も見られました。そして、その日から3週間経過です。ひょっとしたらヒナが走りまわってい...

☞この記事を読む

そろそろ子育ての様子を.... #シロチドリ



さて、そろそろ気になるのが毎年定点観測をしている、各地での子育ての様子です。まずはコアジサシの様子を見に行ってきました。3年前は順調に子育てが進み、この日には可愛いヒナの姿を撮影することができましたが、一昨年はヒナが産まれたと言う連絡をいただいた翌朝にはもう天敵にやられていた....という悲しいアクシデントが。昨年に至ってはヒナどころか、成鳥すらほとんど見ることもできず、当然子育ては進まなかったようで...

☞この記事を読む

ヒナと出会っていたようです.... #シロチドリ



毎年観察している西の地の海岸ですが、今年はコアジサシもシロチドリもほとんど繁殖の情報がありません。昨年は、コアジサシのヒナこそ育ちませんでしたが、成鳥カップルの餌渡しや飛翔姿は何度も撮影できましたし、シロチドリに至ってはかなりの数のヒナが無事に育ったのを観察することができました。今年もこの子たちの子育ての様子を撮影したいと、5月半ばから数回訪問しています。今年初めて訪れた日は、コアジサシの姿はあり...

☞この記事を読む

今年は少し遅いかも.... #シロチドリ



そろそろ気になるのが、コアジサシとシロチドリの繁殖地....、西の地の海岸です。一昨年は多くの可愛いヒナの姿を見ることができましたが、昨年は大苦戦。シロチドリは数多くのヒナが育ち、無事に大きく育ったヒナを何度も撮影することができました。しかし、コアジサシは何回かはヒナが生まれたものの、その都度途中で天敵に襲われる等で無事に育つことかできなかった模様です。現地に到着し、海岸へ近づくと多くのコアジサシの鳴...

☞この記事を読む

コアジサシとカワアイサの他には.... #シロチドリ



もともと、ホウロクシギの情報で訪れたこのA浜でしたが、結局出会えたのはコアジサシとカワアイサ。それでも、ひょっとすると?と思って、撤収前にもう一度岩場の辺りを確認しましたが、ホウロクシギには出会えずでした。そんな中、一羽の小さな鳥が飛んできました。ちょうど眼の前を通過するところだったので、肉眼で確認するよりも先にレンズを向けておこう....と。思わず連写しましたが、そのうち3枚は辛うじてフォーカスが合...

☞この記事を読む

なかなか思うようには.... #シロチドリ



いよいよ、あちこちにオオルリやキビタキが到着しています。私も気になり、数日前からK山や西の地の公園へ。しかし、私の訪れる地はいずれも未だのようで、声すら聞こえません。そんな中、K山では早々にコマドリの囀りも。当然のようにしばらく張り込みを続けましたが、どうしても見えるところへは出てきてくれませんでした。そんな状況が2〜3日が続いた後に、今度はシマアジ情報です。それも2ヶ所も情報をいただいたので、ど...

☞この記事を読む

波打ち際のスプリンター.... #シロチドリ



海岸の上空では、コアジサシ、アジサシ、ベニアジサシ等が乱舞していましたが、この子たちは波打ち際と砂浜の間を駆け抜けていました。もう、成鳥と見分けがつかないくらいに成長し、走る様子はまるでスプリンター。ヒナだと舐めてかかるとレンズで追えないくらいの速さです。もうこれだけ運動能力がついたのですから、天敵を避けて立派に育って欲しいですよね。もう、波打ち際まで移動しても、親鳥は遠くから見守っているだけで、...

☞この記事を読む

シロチドリのヒナは順調です.... #シロチドリ



前回、コアジサシのヒナが生まれている....と聞いて訪れたこの地でしたが、現地に到着するとまさかの行方不明....。前日の夕方まで可愛い姿を撮影されていた方がいらっしゃったので、どうやらその日の夜から私が訪れる早朝までの間に何者かに襲われたと想像されます。自然のことですから仕方がないのですが、たった一日しか生きられなかったのか?と思うとあまりに可哀想でした。その日はショックも大きく、他に卵を抱いているコア...

☞この記事を読む

まさかまさかの展開に.... #シロチドリ



そろそろヒナが生まれるかも?とこの日はコアジサシの営巣地へ。直前に「やっと4羽のヒナが生まれて、まだ親鳥が覆い被さるように守っている....」との情報をいただき、これは100%撮れる....わくわくしながら到着しました。営巣地の砂浜に向かうと3名のカメラマンが先着されていましたが、撮影している様子ではありません。早速、様子を伺うと「今朝から親、子ともに姿が見えない....」と。この3名のうち、お2人は前日も夕方ま...

☞この記事を読む

コアジサシの代わりに.... #シロチドリ



結局、コアジサシのヒナには出会えませんでしたが、代わりに主役を務めたのはシロチドリ。ロープ内の保護区域には、あちらこちらにシロチドリの親鳥が居ます。そしてその中には、擬傷をする個体も。もちろん、驚かせないようにとロープの外から観察しているのですが、向こうの方からどんどんと私たちのほうへ近寄ってきます。普段は警戒してそんな距離まで近づかないのに、自分を犠牲にしてまで子を守ろうとする習性はほんとに凄い...

☞この記事を読む

久しぶりに出会えました .... #シロチドリ



久しぶりにシロチドリに出会えました。この日のターゲットは別の鳥....。しかし、ターゲットの鳥を待つ間も集中力が必要ですよね。この日もターゲットを目指してずポイントへ向かいましたが、何気なく砂浜を見ると、久しぶりに出会えたこの子たちが居ました。また、コアジサシの子育ての時期になると、可愛いヒナが見たいものです。シロチドリシロチドリシロチドリシロチドリシロチドリシロチドリシロチドリシロチドリシロチドリシ...

☞この記事を読む
近況報告
12月に入り、朝昼ともずいぶん冷えるようになってきました。

この冬は暖冬といわれていますが、すでにかなりの寒さが。ブログをご覧の皆さまにおかれましては、くれぐれも体調に気をつけながらお過ごしください。

 






広告
FC2カウンター


広告
FC2オンラインカウンター
現在の閲覧者数:

広告
プロフィール

えむ・おー

Author:えむ・おー
居住地:兵庫県宝塚市
年 齢:1955年8月生まれ
性 別:男性

当サイトではアフィリエイト広告を
利用しております

撮影機材(2023年6月現在)

* カメラボディ *

Canon EOS R7
Canon EOS R10
Canon EOS Kiss X3
Panasonic LUMIX DC FZ85
Apple iPhone SE(第2世代)

* レンズ *

Canon
   マウントアダプター EF-EOS R
Canon RF100-500mm
   F4.5-7.1 L IS USM
Canon RF600mm
   F11 IS STM
Canon EF100-300mm
   F4.5-5.6 USM
Canon EF 24-85mm
   F3.5-4.5 USM
Canon EF 20-35mm
   F3.5-4.5 USM
TAMRON SP AF90mm F/2.8 Di
   MACRO1:1(272E) For Canon EF
KENKO デジタルテレプラス
   PRO300 1.4X DGX-E For Canon EF


私が出会った野鳥を撮影した趣味のブログです。識別は間違っているかもしれませんが、ご容赦ください。野鳥の生息地および撮影地に関しましては、自然環境の保護や付近住民の方々への影響を考慮して、明確には記載しておりませんのでご了承ください。

画像はクリックすると大きくなります。 画像および動画の著作権は管理人に属します。無断転載・複製・流用はご遠慮ください。



広告


訪問ありがとうございます
⬇️ 応援よろしくお願いいたします


にほんブログ村 写真ブログ 野鳥写真へ
にほんブログ村


鳥ランキング

最新記事
最新コメント
リンク
ランキング
スポンサーリンク


広告




広告


広告
QRコード
QR
天気予報



カレンダー
11 | 2023/12 | 01
- - - - - 1 2
3 4 5 6 7 8 9
10 11 12 13 14 15 16
17 18 19 20 21 22 23
24 25 26 27 28 29 30
31 - - - - - -

月別アーカイブ


広告
更新通知登録ボタン
更新通知で新しい記事をいち早くお届けします

広告
カテゴリー