この色を見ると撮影してしまいます.... #ルリビタキ



これまで、あまり縁のなかった桜ニュウナイスズメに堪能した後は、近くのAF公園へ。すると、前回と同ポイントでルリビタキの♂に出会いました。たぶん前回、前々回の子と同じ個体だと思われますが、旅立ち直前になるとほんとに綺麗な瑠璃色になりますね。もう帰って行く鳥ですので、もう撮影はいいかも?と思っていましたが、こんな綺麗な色を見てしまうと、やっぱりシャッターを押してしまいます。しかも、旅立ち前にしっかり食...

☞この記事を読む

そろそろ帰る鳥たちですが.... #ミヤマホオジロ、ルリビタキ



ここ数日気温もぐっと上がり、もう桜も満開になっています。これって、例年より1週間から10日前後早いそうです。こうなってくると、もう冬鳥を撮影しても余計にテンションは上がりません。といって、渡りの鳥たちの到着もまだまだ少し早いです。早く暖かくなるのは嬉しい反面、これだけ早くに桜が満開になってしまうと、4年前のこの日のようにキビタキやオオルリの桜絡みが撮れなくなるので、微妙な感じです。この日は隣市のA...

☞この記事を読む

この子も苦戦でした.... #ルリビタキ



Kの森で、ミヤマホオジロ以上に大苦戦したのはルリビタキ。これまで冬鳥の少なかった年でも、年明けの初撮りのころには出会えていたのですが、今季はその後もさっぱり。出かけるたびに声は聞くのですが、見えるところへは出てきてくれません。で、何回か通っている間に、とうとう声も聞こえなくなってしまいました。結局、その後もKの森で出会えたのは♀のみで、♂には出会えないまま。その後は結構出現していたようですが、私との...

☞この記事を読む

ようやく♂に出会えました.... #ルリビタキ



ひさしぶりに訪れた隣市のAF公園。入口付近のルリビタキポイントはカケスに占領されていたので、別ポイントへ進みます。すると、ここでもジャージャージャー!この地は昔からカケスが生息しているのですが、繁殖もしているらしく、昨年は数羽の幼鳥連れの姿も目撃しています。ここもカケスに占領か?と思っていると、遊歩道の鉄柵にスッと青い鳥が。例年はこの辺りで耳を澄まし、ルリビタキの鳴き声を聞き分けながら待機するので...

☞この記事を読む

本年初撮りは♀タイプ.... #ルリビタキ



今日は予定どおり、初撮りに出かけてきました。行き先は例年訪れるKの森です。今季のこのKの森ですが、11月早々に証拠写真程度のミヤマホオジロが撮影できました。しかし、その後は5〜6回訪れましたが、ほとんどボウズ。これまでに味わったことのないくらいの厳しい状況が続いています。と言うことで、今日はかなり迷ったのですが、今季はどこもいまいちの状況です。他所へ出かけても出会いが保証される訳ではないので、やは...

☞この記事を読む

待望のルリビタキですが.... #ルリビタキ



さて、今季初のアオジには出会えましたが、やはりその後の出会いは渋いです。今回も簡単に出会えるのはジョウビタキばかり。シロハラやルリビタキの鳴き声も聞こえるのですが、姿を現してはくれません。そして今回もうろうろするだけで数時間が経過。撤収しようか?と場所を変えようか?と迷いかけたときに、眼の前の枝で「ゲゲッ、ゲゲッ!」と。今回は、ようやく姿を現してくれたのですが、青い子ではなく♀タイプ。しかも、枝も...

☞この記事を読む

全然色が違いましたぁ.... #ルリビタキ



つい数日前までは、桜が咲いたかと思ったら雪の降る地域があったりと、天候不順な日々が繰り返されていましたが、やっと春の陽気となったようですね。こうなると、気になるのはやはり夏鳥の到着です。ここ数日前になって、オオルリやコマドリの情報が聞かれるようになっていますし、もう数日するとキビタキやコムクドリも到着すると思われます。と言うことで、早速K山を訪れてみました。3年前の2019年は桜の開花が遅かったのもあ...

☞この記事を読む

副反応から何とか回復です.... #ルリビタキ



一昨日にはまたまた大きな地震が発生しました。今回、被害に遭われた皆さまには謹んでお見舞い申し上げます。昨日は三回目の新型コロナワクチンの副反応でダウンしておりました。3日目の今日も、午前中は未だ全身がだるく80%程度の回復といったところでしたが、夕方になってようやく楽になってきました。三回目はワクチンの量も一、二回目の半分とのことですし、身体の反応も慣れているか?と思いましたが、意外に大苦戦。発熱こ...

☞この記事を読む

ようやく満足に撮れました.... #ルリビタキ



普通種の冬鳥のうち、今季になっていつまでもうまく撮れていなかったのが、アトリとルリビタキ。ここ数年、アトリやルリビタキなんてそんなに苦戦することなく、簡単に撮れていたのに今季は大苦戦です。アトリは出会いそのものもあまりありませんでしたが、先日カワアイサを追いかけていたこの日にM川河川敷でようやくGETできました。残るはルリビタキなんですが、全く出会えていないわけではありません。年末のこの日や今年初撮...

☞この記事を読む

3色狙ってKの森へ.... #ルリビタキ



2週間に渡っての遠征の掲載が終了し、昨日は久しぶりの定休日....、その後は地元で本格的に冬鳥探しです。まず、向かったのは3色狙いでKの森。この地はこれまで再三ご紹介しているように、一昨年から大規模工事が行われており、昨年のこの時期は様子が一変していて、ずいぶん驚きました。今年も冬鳥の季節になる直前のこの日に様子見に訪れたところ、昨年驚いたポイントもその後にびっしりと草木が生え揃い、以前の様相を取り戻...

☞この記事を読む

残念ながら青くはなかったです.... #ルリビタキ



つい最近まで、あれだけ冬鳥に出会えないとボヤいていたのですが、この日はどんどんと出会えています。遊歩道を歩いていると、「ゲゲッ、ゲゲッ!」。これはルリビタキと解りましたが、どこに居るか解りません。ソッと息を殺して鳴き声の方に近づいてみると、眼の前の枝に現れたのはこの子でした。たしかにルリビタキでしたが、残念ながら青くはありませんでした。山野の冬鳥に関してはまだまだ出会いが少ないですが、ようやく運が...

☞この記事を読む

やっぱり今季は大豊作.... #ルリビタキ



今季は♂のルリビタキにほんとによく出会えます。♀タイプは例年でもよく出会えますが、一シーズンで♂にこれだけ出会えるのはこれまでで初めてかも。このポイントは前回も見つけたにもかかわらず、うっかりと逃がしてしまったので、今回はそろりそろりと近づいてみました。前回みたいに地鳴きの声は聞こえませんでしたが、何かが眼の前の枝にとまりました。ん、やっぱり!予想どおりのルリビタキ....、それも綺麗な色の♂で、鳥までの...

☞この記事を読む

お見送りは.... #ルリビタキ



この日のKの森は何故か留鳥ばかり。アオゲラやカケスはそれなりに嬉しかったのですが、冬鳥はほとんどアオジかシロハラばかり。今期豊作のルリビタキにも出会えなかったので、また出直そうと撤収です。そして、リュックを降ろして機材を仕舞おうと思ったところでこの子がお見送りです。豊作や不作が交互に続くこの地ですが、やっぱりルリビタキは多いようです。一シーズンを通して一度も出会えない年もあるのに、今期はかなり出会...

☞この記事を読む

ルリビタキは大豊作!.... #ルリビタキ



苦戦といいながら、2度連続で出会えたミヤマホオジロ。それでも、この時期になっても警戒心が強いのか、なかなか満足な画像を撮らせてはくれません。フィールド内に滞在しているのが解ってホッとしましたが、やはりもう少し近くで撮りたい....と探索を続けますが、なかなか再会できません。そして、前回♀のルリビタキを撮ったポイントへさしかかると、またまた「ゲゲッ、ゲゲッ」と。しかも、右からも左からも聞こえてきます。ど...

☞この記事を読む
近況報告
新型コロナウイルスの感染者数もようやく落ち着いてきており、GW明けにはいよいよ第5類になりました。

このまま少しずつ収束してくれることを願いますが、ブログをご覧の皆さまもくれぐれも体調に気をつけながらお過ごしください。

 






FC2カウンター


FC2オンラインカウンター
現在の閲覧者数:

プロフィール

えむ・おー

Author:えむ・おー
居住地:兵庫県宝塚市
年 齢:1955年生まれ
性 別:男性

撮影機材(2023年4月現在)

* カメラボディ *

Canon EOS R7
Canon EOS R10
Canon EOS Kiss Digital N
Panasonic LUMIX DC FZ85
Apple iPhone SE(第2世代)

* レンズ *

Canon
   マウントアダプター EF-EOS R
Canon RF100-500mm
   F4.5-7.1 L IS USM
Canon RF600mm
   F11 IS STM
Canon EF100-300mm
   F4.5-5.6mm USM
TAMRON SP AF90mm F/2.8 Di
   MACRO1:1(272E) For Canon EF
SIGMA 18-125mm F3.8-5.6 DC OS
   HSM for Canon EF
KENKO
   C-AF 1 1.5X TELEPLUS SHQ


私が出会った野鳥を撮影した趣味のブログです。識別は間違っているかもしれませんが、ご容赦ください。野鳥の生息地および撮影地に関しましては、自然環境の保護や付近住民の方々への影響を考慮して、明確には記載しておりませんのでご了承ください。

画像はクリックすると大きくなります。 画像および動画の著作権は管理人に属します。無断転載・複製・流用はご遠慮ください。





訪問ありがとうございます
⬇️ 応援よろしくお願いいたします


にほんブログ村 写真ブログ 野鳥写真へ
にほんブログ村


鳥ランキング

最新記事
最新コメント
リンク
ランキング
スポンサーリンク











カレンダー
04 | 2023/05 | 06
- 1 2 3 4 5 6
7 8 9 10 11 12 13
14 15 16 17 18 19 20
21 22 23 24 25 26 27
28 29 30 31 - - -

月別アーカイブ


更新通知登録ボタン
更新通知で新しい記事をいち早くお届けします

カテゴリー
QRコード
QR